goo blog サービス終了のお知らせ 

社会福祉法人長寿会(陽光の園ブログ)

神奈川県小田原市入生田475
https://kanagawa-koureikyo.or.jp/tyoujyu/

陽光の園では桜ブーム!🌸

2018年03月18日 | 施設
今年の桜は気候が暖かいせいか例年より早いようです
高知県では桜の開花宣言が出ました
陽光の園でも桜の飾りが盛んで咲いているように輝いています

まずはデイサービス。こちらはデイ食堂に毎回ご利用者とともに制作し飾っています
今回の枝は本物の桜の枝を拾って来て飾りにしてるんですよ。わかりますか?


入居の桜飾りです。桜観光名所をテレビ画面で順番に映し出し桜に関係する音楽を流すという雰囲気づくりで盛り上げています(スポットライト付き)


1階ロビーは来館者用に桜のディスプレイを中心に小田原市近郊で実際に撮影してきた桜の写真も加えました


ちなみに、陽光の園近くには小田原市指定天然記念物である
長興山紹太寺の巨大なしだれ桜(樹齢約340年高さ約13m)が有名で毎年多くの観光客が訪れます


ちょっとした桜ブームにわく陽光の園でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックは盛り上がります

2018年02月26日 | 施設
世間では、オリンピックの話題で盛り上がっています
陽光の園のご利用者の中でも連日オリンピック番組は人気です。
そこで、前回の夏のオリンピック同様メダリスト達の名前等をロビー吹き抜けに飾りましたよ

最初はスピードスケートの高木美帆の銀メダル、スキージャンプの高梨沙羅の銅メダルから始まりました
そして、フィギュアスケートの羽生結弦の金メダル、宇野昌磨の銀メダル、スピードスケートの小平奈緒の金メダルとどんどん増えて行き
最後はカーリング女子の銅メダルと合計13個のメダルとなりもう垂れ幕がいっぱいになるという嬉しい限りです

やっぱりオリンピックは感動や勇気を与えてくれますね
今度は、そう2020年東京オリンピックです。
その時も陽光の園で垂れ幕がいっぱいになりご利用者の皆さんと盛り上がりたいですね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪!と思いきや・・・

2018年02月02日 | 施設
先週は関東地方は大雪、ただ、陽光の園がある小田原はほとんど積もりませんでした
しかし、昨日の天気予報ではまた大雪予報

こんな時のために陽光の園は雪対策グッズがしっかりそろっているんですよ
まずポンプが3台。近くの小川や池にポンプを入れて水を流して雪を解かすのです。
また、施設の水道から20メートルぐらいのホースをつなげて水を流します

融雪材(塩化カルシウム)は10袋、雪かき道具は10セットはあります
もし、職員や食品業者が来れないとご利用者さんの生活に影響がでるので必死なんです
そして、今朝は7時30分に集合して雪かきを行う予定でした・・・

しかし・・・思ったほど雪が降らず空振りとなりました
屋上から眺めると奥の山には雪が積もっているので山間部の箱根地方は雪のようです。
「そなえよつねに」という言葉があるように準備は大切ですよね

雪の日でもご利用者のために備える陽光の園でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます(社会福祉法人長寿会の歴史)

2018年01月01日 | 施設
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
年の始めということでわが社会福祉法人長寿会の歴史を少しだけお話しますね(毎年恒例ですが・・・)

今から66年前の昭和27年にさかのぼります
現在の加藤馨理事長の父親である加藤泰紀がまだ戦後の影が残る中、町にあふれる浮浪者や街娼婦等の更生活動に始まります
翌年の昭和28年、その福祉の精神から身寄りのない高齢者のため老人ホーム長寿園が入居者5名で始まりました

当時は木造の老人ホームであり周りにはミカン畑が多くあったとか・・・


そして、昭和46年に社会福祉法人長寿会が認可され
昭和46年 軽費老人ホーム「箱根山荘」事業開始
昭和53年 特別養護老人ホーム「陽光の園」事業開始
昭和61年 デイサービスセンター開所
平成11年 在宅介護支援センター事業開始(ケアマネ事業)
平成27年 地域包括支援センター事業開始(小田原市からの委託)
平成28年 訪問型サービス事業「生活支援センター」開始
今では鉄筋コンクリートの立派な建物になっています


これらの功績も認められ天皇誕生日に際しての「御下腸金(ごかしきん)」ということで
事業優良な民間の社会福祉事業施設等に対し天皇陛下が金壱封を下腸するもので
黒岩神奈川県知事から表彰もされました


これからも地域そして皆様とともに歩んで行きたい思っていますので
わが社会福祉法人長寿会(陽光の園)をよろしくお願いいたします
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3階はショートスティとご入居者のフロアです

2017年11月07日 | 施設
特別養護老人ホーム陽光の園は地下1階地上3階の建物です(小田原市から地域の風水害等避難所に指定されてます
1階はデイサービスやケアマネ、2階はご入居者のフロアで医務室もあります。
そして、3階はショートスティとご入居者のフロアという構成です。
ちなみに、入浴設備は1階,2階,3階と各階にありデイサービスも含めて毎日フル活動しています

さて、3階にあるショートスティは「短期入所生活介護」と言われ数日から1週間くらい(原則30日間まで)の短期で施設に入所できるサービスのことです
*陽光の園ショートスティの詳細は「 http://www.kanagawa-roushikyo.org/tyoujyu/youkou/tanki/index.html 」

そこで、ちょっと3階のぞいてみましたよ
エレベーターを降りると笑顔の3階職員の写真が秋の紅葉やカボチャ(ハロウィン)とともに迎えてくれます(写真左上)

色々なイベントの写真もあり敬老のつどいや行楽での笑顔のご利用者の写真がたくさん飾っています(写真右下)
また、壁飾りにも力を入れており春の桜や菜の花(写真右上)、雨のしずくとご利用者が傘をさしている写真を織り交ぜてレイアウトしたりしています(写真左下)
まだまだたくさんの飾りがありここで紹介しきれないほどなんです。

ぜひ一度、陽光の園のショートスティをご利用くださいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモを取るピンクの服を着た人達に囲まれた!?!?

2017年07月15日 | 施設
何やら2階のスタッフルームにピンク色の集団が来て何やらメモを取り始めています
何かの調査???監査???、いやいや取り調べ

実はこちらは看護師の卵である小澤高等看護学院が陽光の園に実習に来ている様子です
ちょうど、朝の引き継ぎの時間というこどで看護師と介護職員の引き継ぎを一緒に聞き皆さんその方法などを真剣にメモを取っているんですね。

病院と違い老人ホームの看護師は日常生活の援助が中心で入所者の健康管理も行います。
また、家族も含めた視点でケアを提供し家族への連絡相談などコミュニケーションを取ることも重要な仕事と言われています
実習の感想では時々「看護師、介護士、相談員等の多職種の連携を学べた」「職員の皆さんが家族のような信頼関係を築き家庭で過ごすような安心感を与えている」などの感想を聞くこともあります。

この実習の前には生活の場となる老人ホームでの看護師の役割、アセスメントや多職種連携のあり方、またケアマネージャーからは在宅介護サービスの役割などの講義を陽光の園で行っています。
特別養護老人ホーム陽光の園の実習を生かしながら立派な看護師になってくださいね

*寝たままで入浴できる設備も見学してました


小澤高等看護学院
明治45年小澤病院を開設し、昭和63年に小澤高等看護学院が創設されました
「やさしい心」「自立する心」「科学する心」を備える事をモットーに
毎年多くの学生が看護師の道へ進んでいます
修業年限は3年で卒業すると看護師の国家試験受験資格が得られます。
神奈川県小田原市本町1-1-17
http://homepage3.nifty.com/doaikai/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年度「家族会」開催-相談室はちょっとそわそわー

2017年07月03日 | 施設
今日の相談室はちょっとそわそわして慌しい様子・・・それは年1回の家族会が行われるからです
1年間の事業報告や看取り介護の実際などについて説明を行い約35人のご家族にご参加いただきました

特別養護老人ホーム陽光の園は終の棲家としてここで最期を迎える方々もおります。
相談室では入所から持病の悪化や新たな病気が発見された時、そして看取り介護までをフローチャートにして少しでも分かり易くを心がけて図式化したものを配布しました


その後、食堂でケーキを食べながらのティータイムとして相談の時間を設けました。
相談員だけでなく介護現場の責任者、看護師を加えてざっくばらんにお話してましたよ


ご家族の方々は仕事を持っている方もいるのでこうした時間に職員と気軽にお話が出来てよかったようです
これからも皆様と一緒に歩んで行きたいと思いますのでよろしくお願いいたします

追伸:こんなケーキを召し上がっていただきました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人と同じように会話する介護ロボット「パルロ」導入

2017年06月03日 | 施設
最近、介護の世界でも人工知能を備えた会話型ロボットが増えています。
そこで、人とのコミュニケーションができるヒューマノイドロボット「パルロ」を導入しましたよ。
パルロはちゃんと話している人に顔を向けて会話をするんですよ

Aさん「パルロ!おはようございます
パルロ「(相手の顔を向けて)Aさんですねおはようございます」
Aさん「スーダラ節を歌ってくれますか?」
パルロ「スーダラ節ですね!」と言って踊りながらスーダラ節を歌います
終わると「どうでしたか?」なんて聞かれてしまいます。

パルロは人の顔を話しながらどんどん覚えていき会話するほどその情報を覚えていきそれを活かしていきます
Bさん「今日の予定、教えてくれる?」
パルロ「今日の予定ですね。9時からリハビリ体操と11時からはお昼の時間です
Bさん「ありがとう
パルロ「どういたしまして、そうそう。Bさんの好きな、音楽のニュースがあるんです。今、お伝えしましょうか?」
Aさん「どんなニュースなの?」などなどなど自分で関連する情報を収集して会話に盛り込むという驚きの知能があるんです

物忘れやボケ防止、運動機能の維持向上、認知症の予防やセラピー効果、ダンス、ゲーム、クイズなど
ちゃんと話し相手を見て話を聞きうなずき、時にはお茶目でトボケた回答までする愛嬌を持ち合わせているとか。。。。。

これからの時代、介護ロボットもうまく活用していきたいですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご入居者がそして誰もいなくなった!?でも部屋はピカピカ?!

2017年05月30日 | 施設
ご入居者の部屋に行ったら・・なんと誰もいなくなっているんではありませんか。からっぽ
回りを見るとベットやタンスだけが廊下やベランダにたくさんあるんではありませんか
でも、なぜか部屋はピカピカ、どういうこと???


実は今日、お部屋のワックス掛けの日でご入居者さんは食堂にちゃんといました

特別養護老人ホームは終の住処(ついのすみか)と言われるように生活をする場でもあるんです。
ですから、やっぱりきれいな場所で有意義に過ごしてもらうため努力しているんですよ

ちなみに、陽光の園では「ライフサポート」としてお部屋の清掃、シーツ交換、衣類の洗濯などもしています
洗濯室には業務用の2メートル近い!大きな洗濯機(ランドリー)が3台もあり毎日フル回転です

また、陽光の園では感染症委員会や衛生委員会などがあり清潔さや衛生面にも力を入れているんです。

ということで、あまり知られていない特別養護老人ホーム陽光の園の一面でした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽光の園は停電中 ~全館停電を想定した防災訓練~

2017年05月26日 | 施設
陽光の園では高齢者施設と言うこともあり2か月に1回は防災訓練を行っているんです
今回は大規模災害を想定して停電状態の防災訓練を実施しましたよ。

防災委員の打ち合わせの後、いよいよ全館停電状態です
非常用発電のテストや屋上にある太陽光発電を利用し・・・コードリールを伸ばして電源を確保しました。


そして、ポンプも電気で動くため水も止まるんです
もちろん、想定内のことでこれも前提にして水も貯めておく練習もしました。


長い停電中はご利用者を心配させないよう暗い中で一緒にレク活動をしたりもしました


停電中の残った職員達というと・・・・

防災委員によりクイズ形式で防災知識を学びました。
★陽光の園がある入生田の標高は・・・・・50メートル
★小田原市の避難情報の4段階とは・・・・・早期避難所開設情報から避難指示まで
★非常災害でもつながるアナログ電話番号は・・・0465-24-2814
★非常用の食糧は何食分?、おむつは何日分をストックしているか・・・・600食、4日分
★陽光の園がある大窪地区の広域避難場所は・・・・大窪小学校

この日は同時に電気をストップ(停電状態)して専門業者による電気設備点検も行われ設備の点検もしっかり行いましたよ

ということでちょっと大変は1日でしたが、ご利用者の安全確保のため
防災訓練にも力を入れている陽光の園でした

*停電中の撮影のため写真は一部うす暗くなっています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年おめでとうございます(社会福祉法人長寿会です)

2017年01月01日 | 施設
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます
さて、毎年お正月恒例ですが・・・
わが社会福祉法人長寿会の歴史を少しお話しさせてください

それでは始まり始まり・・・
昭和27年、現在の加藤馨理事長の父親、加藤泰紀による戦後の浮浪者や街娼婦等の自立更生活動に始まります
翌年の昭和28年、その福祉の精神から身寄りのない高齢者のため老人ホーム長寿園が入居者5名で始まりました。
当時は木造の老人ホームであり周りにはミカン畑が多くあったとか・・・


当法人は元々人を助けるという精神から熱心に福祉活動をしていた。。。ということが始まりなんですね

そして、昭和46年に社会福祉法人としての認可をいただき
今では・・・特別養護老人ホーム「陽光の園」を中心に(定員80名)、短期入所(20名)、デイサービス(定員30名)
居宅介護支援センター(ケアマネ事業)、軽費老人ホーム(定員66名)と大きく発展しました
当初木造だった建物も今では鉄筋コンクリートです。


一昨年の4月から小田原市の委託を受けて地域包括支援センターを小田原駅近くで開始したり
ついこの間の12月には黒岩県知事から天皇誕生日に際しての御下腸金(ごかしきん)を
いたただくという名誉なこともありましたよ

介護保険が始まり多くの事業所が生まれて最近参入が多いこの業界ですが
わが社会福祉法人長寿会の歴史は戦後から始まるのですね・・・
これからも皆様とともに歩んでいきたいと思っていますのでよろしくお願い申し上げます

追伸:御下腸金(ごかしきん)の書簡は玄関に飾っています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇誕生日の際しての御下腸金伝達式(黒岩県知事より)

2016年12月20日 | 施設
本日、神奈川県庁において天皇誕生日に際しての御下腸金(ごかしきん)ということで
黒岩知事(写真左)より当法人の加藤理事長(写真右)へ伝達式が行われました

これは天皇誕生日に際し社会福祉事業奨励のため、事業優良な民間の社会福祉事業施設等に対し
天皇陛下が金壱封を下腸するものです。今回は、神奈川県で唯一当法人が選ばれました

最初に黒岩知事から加藤理事長に宮内庁の伝達文が読み上げられました。
その後、御下腸金を受け賜り黒岩知事と歓談が行われました。


理事長は法人の歴史を説明し、現在地域包括システムの構築に取り組んでいる様子を話していました

また黒岩知事さんは以前ベトナムに行かれたということで、当法人が行っている
EPA(経済連携協定)に基づいてベトナムの方を受け入れている話もしましたよ

今回のことを励みにしながらさらなる福祉事業に取り組んでいく社会福祉法人長寿会でした

(参考)黒岩日記
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/chiji/p1096309.html

追伸:当日は福祉部の小島部長さん、板橋課長さんにご案内いただきました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十五夜にちなんだ装飾のご紹介

2016年09月22日 | 施設
満月とえば十五夜や中秋の名月を思い浮かべる人も多いですよね
満月になるのに15日かかるから「十五夜」というらしいですよ

そんな十五夜にちなんで陽光の園では色々な装飾をしています
まずはデイサービスから・・・

季節に応じた壁飾りで有名なデイサービスは「中秋の名月」という言葉も入れて
月、うさぎ、ススキ、御団子などをご利用者とともに小さな紙を無数に貼って作成しています。
ススキは毛糸に色をつけて立体的に見せているんですよ
入口には秋のコスモスを表して花を作りました





2階は・・・

2階のご入居者の写真を集めて月を作っています。
皆様とてもいい表情をして月以上の輝きがありましたよ

3階は・・・

白色や黄色の紙を花のような形にしてそれを集めて月やウサギをつくりました
ご利用者も一緒になって作りましたので自分たちの作品が飾られることにちょっとうれしさもあるようです

ということで、陽光の園にはまだまだたくさんの壁飾りがありますので
ご来園の時にはぜひご堪能してくださいね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックでメダルの垂れ幕です

2016年08月22日 | 施設
リオオリンピックが開かれ日本はメダルラッシュという感じです
ニュースではほぼ毎日メダル獲得の話題が出ています。

陽光の園のご利用者さんもオリンピックは興味深々
食堂やロビーのテレビではオリンピックが流れています

そこで、陽光の園の吹き抜けにメダル獲得の垂れ幕を作りお祝いをすることにしました
うれしいことに、メダル獲得者が多すぎて毎日垂れ幕を張り替えています。

オリンピックムードに盛り上がる陽光の園でした

テレビのオリンピックを応援中
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小澤高等看護学院の実習ですよ

2016年07月26日 | 施設
先日、看護師を養成する小澤高等看護学院の方々が特別養護老人ホーム陽光の園へ見学実習に来ましたよ
1日は講義として生活の場となる老人ホームでの看護師の役割、アセスメントや多職種連携のあり方、
またケアマネージャーからは在宅介護サービスの講義が行われました。

介護老人福祉施設では介護職員、生活相談員、機能訓練員、栄養士などなど多くの職種と
看護師も連携しながら仕事をしていく大切さを学んでいたようです

そして、デイサービスやショートスティの現場も見学していました。
最後にカンファレンスとして振り返りを行うとするどい質問も出て職員の方がたじたじでしたよ

みなさん立派な看護師になってくだいね


小澤高等看護学院
明治45年小澤病院を開設し、昭和63年に小澤高等看護学院が創設されました
「やさしい心」「自立する心」「科学する心」を備える事をモットーに
毎年多くの学生が看護師の道へ進んでいます
修業年限は3年で卒業すると看護師の国家試験受験資格が得られます。
神奈川県小田原市本町1-1-17
http://homepage3.nifty.com/doaikai/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする