社会福祉法人長寿会(陽光の園ブログ)

神奈川県小田原市入生田475
https://kanagawa-koureikyo.or.jp/tyoujyu/

陽光の園掲載!(全国老人福祉施設協議会広報誌)

2023年02月19日 | 施設
わが陽光の園が全国老人福祉施設協議会広報誌に掲載されました
なぜかということ昨年度の全国研究大会で「コロナから守りたいものがある」の発表が入賞したので
順に取材をしているからなのです

まず上の中の大きな写真は長寿会50周年を記念して建てられた「長寿の鐘」と理事長です。
文章には戦後の焼野原から福祉活動を始めた初代理事長の話が書いてありますよ
ちなみに、丸い球形のモニュメントは「球心探究」と言って「丸い心を持つなら争いもなく日々喜びに満ち溢れる」ことを表しています。


この上のページは入浴設備や入居者の写真、そして国際色豊かな陽光の園として
特定技能生として厨房で働くミャンマー人(写真左下)、経済連携協定のEPAとして働くベトナム人(写真右下)として介護福祉士を目指して勉強している様子も掲載されています

そしてこちらが全国研究大会で発表した介護課3階のSさんFさんのインタビュー記事です。
何と言っても研究発表のサブタイトル「コロナ状況下でも福祉の心を忘れずに」がいいですよね


これからも全国に発信できるような活動をと努める陽光の園でした

こちらが掲載された冊子です↑
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注文を間違えるカフェ?~地域包括しろやま職員の活躍~

2023年01月16日 | 包括
小田原市には地域包括支援センターが12カ所ありそのひとつの小田原駅に近い「地域包括支援センターしろやま」はわが社会福祉法人長寿会が運営しています。
地域包括支援センターは高齢者に関する相談を受け付けたり支援したりと高齢者とその家族への総合的なサービス拠点と言われています。
主任介護支援専門員、社会福祉士、保健師で構成され専門的な視点を持ちながら相談に応じています
この「地域包括支援センターしろやま」がこの度企画運営に参加した「注文を間違えるカフェ」が神奈川県福利協会で取り上げられましたよ

注文を間違えるカフェ???
これは認知症のある高齢者が注文を受け付け間違えてしまうことを寛容な心で最初から受入れ逆に楽しんでしまおう
という内容でこれらを通して認知症の理解と寛容を促すという企画です。。。

記事では食べたくないカレーを注文して間違えると思ったら本当にカレーが出てきて笑ってしまったそうです。
真ん中左の写真はわが長寿会の理事長がお客さんとして行ったところの写真です
左下の集合写真ではわが地域包括支援センターしろやまの職員達が左後ろの方に写っていますよ
これからも色々な視点で高齢者を支援して行く社会福祉法人長寿会でした
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年(50周年記念映像の紹介)

2023年01月01日 | 施設
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします



さて、わが社会福祉法人長寿会は50周年を迎えることが出来ました。
そこで、少しだけ長寿会の歴史をお話しさせてください

昭和27年、現在の理事長の父親(加藤泰紀)が戦後の浮浪者や街娼婦等の自立更生運動に始まります
翌年の昭和28年、その福祉の精神から身寄りのない高齢者のため有料老人ホーム長寿園が入居者5名で始まりました。
当時は木造の老人ホームでまだまだまわりにはミカン畑が多くあったでそうですよ

ということで、当法人は元々人を助けるという福祉の心から生まれた法人なのです

今では、軽費老人ホーム、特別養護老人ホーム、短期入所、デイサービス、ケアマネ事業、地域包括支援センターなど
高齢者福祉に取り組み・・・・・
今年、50周年記念として記念式典、記念誌、そして記念映像を制作しました
記念映像は職員のインタビュー、入居者のインタビューなどを織り交ぜプロに制作を依頼し
素敵な音楽を最後に入れてほんわかした雰囲気で好評なんです
ホームページにアップしていますのでぜひご覧くださいね
https://kanagawa-koureikyo.or.jp/tyoujyu/


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月といえばクリスマス!

2022年12月29日 | イベント
もう12月になり今年もあと少しで終わりですね。。。
12月のイベントといえばそうクリスマス
そこでクリスマス会(+おいしいスイーツ)を行いましたよ

職員は赤色や青色のサンタに着替えてそれからトナカイも登場!
みんなでサンタの大きな口に向かって玉入れ
 

最後はおいしいスイーツを食べて楽しく過ごしました


ご利用者からは「楽しかった」「おいしかった」「またやりたい」などうれしい言葉をいただきました
来年も一緒にクリスマスを楽しみましょうね
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いたずら!?お風呂に果物?!(いえいえ柚子風呂です)

2022年12月21日 | 風呂
お風呂に入ろとしたら・‥誰イタズラしたのは
お風呂に果物を入れるんて プンプンです でもなぜかいい香り・・・

今日は柚子風呂
1年で一番日が短いと言われる冬至の12/21・・・
この日から太陽の力がよみがえる日として柚子は香りが強く邪気を払うと考えられいたため冬至に柚子風呂に入るようになったとか・・・

わが陽光の園は浴室が3箇所あり浴槽は5つもあるんですよ
やっぱり特別養護老人ホーム、ショートスティ、デイサービスがある施設は浴室も充実しています。

ちなみに、陽光の園は季節に合わせてお風呂を楽しんでもらっています
春:桜風呂・菖蒲湯、初夏:あじさい風呂、冬:柚子風呂、その他:ハーブ香るシャンプーなどなど


ぜひ、陽光の園のデイサービスやショートスティを利用して楽しいお風呂を楽しんでくださいね
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2階食堂火災の防災訓練です!

2022年12月17日 | 防災
陽光の園は老人施設のため利用者の命を守るため防災訓練にも力を入れて年6回訓練を行っています
今日は2階食堂コンセントから出火を想定し訓練開始です

非常ベルが鳴り各階の火災報知盤で火災エリアを確認し事務所は放送を入れます
 

消火器を持った初期消火班が到着し消火です


初期消火失敗しご利用者の一斉避難開始です
 

防火シャッターが閉まり最後は空っぽの状態で避難完了です
 

ほんの10分間程度でしたが非常ベルが鳴り響き緊張感の中での防災訓練ができました
いざというときに自然と体が動くよう防災訓練にも力を入れている陽光の園でした
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一瞬の虹・・・

2022年12月13日 | 自然
陽光の園は朝から雨・・・そして曇りと晴れが混ざり始めました
あるところは雨?あるところは曇り?あるところは晴れ
こんな空は…そう虹が出やすいんです
雨上がりでも青空!では虹は出にくいと言われています。
ほんの数分でした・・・
でもほんの少しで・・ちょっと見にくいのですが・・・
なんかいいことありそうな一瞬の虹でした


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会福祉法人長寿会50周年記念式典

2022年10月18日 | 施設
わが社会福祉法人長寿会は1971年に法人の認可を受けて開始しました。
そこで50周年を迎え「長寿の鐘」の披露と演奏会の50周年記念式典を開催しましたよ


来賓として神奈川県福祉部長、小田原市長、箱根副町長さんもご来園されお祝いの言葉をいただきました

長寿の鐘の披露として105才のご入居者(最初の写真)を始めとして理事代表、職員代表、EPAベトナム人代表と順に鐘を鳴らして行きました。
  

第2部として50周年記念映像の後、「アンサンブルぴゅあ」の渡辺ファミリーによるピアノとフルートの演奏を鑑賞しました
5年前のボランティア感謝祭の時にも来ていただきピアノの渡辺君は当時小学生ですが
その時から神奈川音楽コンクール小学生高学年の部で最優秀賞を受賞し今は音大を目指しているというスゴ腕の10代です

最後は、国際色豊かな陽光の園として韓国、中国、ベトナムの国籍の職員がその国の言葉と衣装でごあいさつです

これからまた50年と皆様と共に歩んで行きたいと思います
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿蟹合戦オリジナル演劇~デイサービス~

2022年09月27日 | デイサービス
猿蟹合戦の物語を知っていますか?
そう!猿が蟹をいじめて皆で仕返しされると言いうストーリー
そこで、デイサービスが「敬老の日」のお祝いに猿蟹合戦にオリジナルストーリーを加えて演劇を行いましたよ

猿は施設長演じるボス猿も登場し蟹に悪だくみをしました


そこで、栗さん、蜂さん、臼(うす)さん達が相談して力を合わせて猿をやっつけます
 

最後に猿たちはデイご利用者さんにもボールを投げられ・・・「もう~悪いことはしません!勘弁してください~」となり


「やった~」ということでくす玉が割られ「敬老の日もおめでとう

やっぱり、人をだますようなことはしてはいけませんね~
猿も改心し仲直りしてご利用者さん達とも1人1人に握手をして終了しましたよ
めでたしめてたし・・・

追伸:こんなデイサービスのご利用お待ちしています(電話0465-24-0013!)


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広報44号「100歳越えのご利用者+新入浴設備紹介等」完成

2022年09月22日 | 施設
広報紙44号が完成しました
1面 社会福祉法人長寿会50周年記念の「長寿の鐘」と105歳、106歳、105歳のご利用者と理事長です
2面 寝たまま入ることができるお風呂(買え替え)でストレッチャーを横に置くとあら不思議
横にスライドさせるようにして自動的にお風呂に移動するという物で驚きですね。
また座ったままでアームで移動し浴槽の中に入っていくというものも導入しまたよ
ちなみに、陽光の園に浴室は1階2階3階とか所あり浴槽類はか所ありますよ

3面 季節のお風呂の紹介。春:桜風呂、菖蒲湯(しょうぶゆ)、夏:あじさい風呂、秋:ゆず湯。冬:ハーブ湯


4面 介護課3階がコロナ対策で全国大会の研究発表で奨励賞、地域清掃に参加などなど


今年は50周年、記念イベントも計画中ですよ


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ盆踊り開催!(アイス&お好み焼き&花火)

2022年09月06日 | イベント
まだまだ暑い夏が続いています。そこで、ミニ納涼盆踊りが開催されました
コロナ前は地元や家族の方々で300人ぐらい来ていましたが・・・
今回はコロナ対策をしながらということでご利用者のみの縮小して行いました

ソフトクリーム製造機をレンタルしてあまーいアイスを提供したり
お好み焼きやポテトフライも作りましたよ。
皆さんいつもと違う食べ物に大満足の様子でした


外では太鼓をたたきながら小田原小唄、東京音頭、炭坑節などを奏で
コロナで行楽に行けない分、自然な外の空気を味わいながら楽しんでもらいました


最後は花火を階段から50周年記念で完成した「長寿の鐘」に向かって順に打ち上げました

何よりご入居者の笑顔が印象的でした


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆の迎え火~キュウリやナスは何?~

2022年08月20日 | 施設
盆入りになる8月13日、わが特別養護老人ホーム陽光の園では盆の迎え火を行いました。
いつもなら外で行いますが今日は台風が来ているので玄関でとなりました。

お盆は「故人や祖先があの世から帰ってくる」と言われ、ご先祖様の霊が迷わずに家まで帰ってこれるように焚く火のことを「盆の迎え火」と言います。
陽光の園では約40年間に500人を超える人たちがここで人生をまっとうされ見送って来ました

また、「看取り介護」と言って、医師の診断のもとにその人らしい最期を迎えるため多職種で連携を取りながら温かで穏やかな生活を送るために色々なことを行います
お部屋で好きな音楽をかけたり、好きな食べ物を食べてもらったり、また、看取りの日々を職員が日記風に記録してご家族へ送ったりしていつもとても感謝されています

今日はそのように見送った人たちに陽光の園が守られている・・・そんなこと感じることができました

追伸:精霊馬(しょうりょううま)

写真のキュウリやナスは精霊馬と言われています。
先祖をこの世に迎える時に早く呼び寄せるため足の速い「馬」に見立てた「きゅうり」を
帰りはゆっくりと帰ってほしいのでゆっくり歩く「牛」を見立てた「なす」を飾ったりするそうです。
夏の野菜で全国のどこでも手に入ることからこれらの野菜を使うことになったとか。。。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマユリは真っすぐ咲かない県の花

2022年07月27日 | 自然
陽光の園へ道で最近大きいな花で茎が重くて垂れ下がる花が見られます
ヤマユリです

花の茎は下から上へと天に向かうのが普通ですがヤマユリは花が大きく重たいのでほとんどは垂れ下がるような形になってしまいます
ユリの王様と言われるにふさわしい姿で、近づくと匂いも強く伝わってきますよ

ヤマユリは神奈川県の花で
昭和26年に公募で決まったそうです
陽光の園の入居者のほとんどは昭和26年には生まれていますので
神奈川県の花を選んだ人達がいるかもしれませんね・・・・ 

ヤマユリ(ユリ科)
 花の大きさ:15㎝~25㎝ 時期:6月~8月
 日本独特の花で匂いが強い、花言葉は「威厳、甘美」
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの家族会

2022年07月23日 | 施設
今日は相談員が朝から慌ただしいんです。。。。
それは2年ぶりに家族会が開催されるからなんですね
ここ2年はコロナ禍で控えていました

ご家族等に案内を送ったらいつもの倍以上の方々がお集まりいただき2部制で行いました
陽光の園でのコロナ対策紹介として、介護課3階が全国大会で表彰を受けた研究発表
「コロナウィルスから守りたいものがある」をテレビで流して見てもらいました
消毒清掃の取組、コロナ対策の全職員研修、情報共有の仕方、ゾーニング方法、面会の工夫などなど


そして、面会の時間ということで屋外で広がって会ってもらいましたよ
以前のように頻繁には会えないので皆さんの嬉しさや感動の表情が印象的でした


最後は笑顔であふれた陽光の園の家族会でした
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サマーパーティ(虫取り&アイス)

2022年07月01日 | イベント
梅雨も早々と明け真夏のような暑さが続いています
そこで、今日はサマーパーティと題して虫取り&アイスを行いましたよ
(職員は虫に見立てて頭に「虫の目」をつけています)

虫さんたちは手作りをして磁石をつけて・・・
虫取り網も磁石を付けて・・・・

すると、虫取り網で見ごとに虫さんが取れるというアイディアです

まずは準備体操をして・・・

見事に色々な虫さんを捕ることが出来ました

そして、アイスパーティと移り、バニラやクッキーのアイスをいただきました
ご利用者からは「おいしい」「もう1個ほしい」などとても喜んでいましたよ

まだまだ暑い夏が続きますがみんなで乗り越えて行きましょう

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする