Web yoshy'sGarageへようこそ♪管理人のヨッシーです(^^)ニコ
ヨッシーの参加する
東海ひよこ倶楽部(ツーリング倶楽部)の
キャンプツーリングを今週末に控え
キャンプ道具の点検を始めました。OK!!( ̄▽ ̄)δ⌒☆
今回は三重県の清流は宮川でキャンプです。(pq*´∀゜)ウレスィ~♪
当然ですが今回も
晩御飯と朝食は「自炊」しちゃいますよ(笑)
今回は仲間お勧めのホルモンがメッチャ美味い
多気郡の「灘大衆食堂」さんでお肉を買い出しして
宿営地で焼肉パーティーをしちゃいまぁーす
楽しみだ。d=(´▽`)=b ィェーィ♪
そこで
今回の【キャンプツーリングの友10♪】では
キャンプツーリング時の「ご飯(白飯)」についてご紹介しちゃいます。(*^^)v
効率だけを考えれば
テント設営を済ませ入浴ついでに晩御飯は外食ちゅーのが
一番楽でいいですね♪後片付けもありませんから(^^)ニコ
もちろんヨッシーもそうする場合もあります
しかし
キャンプツーリングの「自炊」に嵌ると…悪かぁー無いが
外食じゃチョット味気ない(^^ゞ
やはり折角のャンプツーリングなのですから
テントの横に愛車を停め
ランタンの灯りかなんかを燈しながら
温かい晩御飯が食べたくなったりしちゃいます。ワクワク((o(゜▽゜○)(○゜▽゜)o))ドキドキ
次に考えるのがコンビニで買い出ししてテントの横で食べる…
楽しいですがもう少し「趣き」も欲しいし
美味しい「ご飯(白飯)」が食べたくなったりします。
(最近のコンビニのご飯は美味しいですがね♪)
てな感じで
買い出しして「自炊」ってパターンに
知らず知らずの内に嵌っていきますヾ(^▽^*おわはははっ!!
買い出しのスーパーマーケット等で
食材を買い…さて…
「ご飯(白飯)」は…!?
便利なのは「無菌化包装米飯」でしょうかねぇ??
「無菌化包装米飯」とは
佐藤食品工業の「サトウのごはん」等が有名ですね(^^)ニコ
これなら買い出ししたスーパーマーケットに備え付けの
電子レンジで「チン!」すればOKですからね
電子レンジが無ければキャンプサイトでお湯を作り
熱湯で15分間温めれば
本当に美味しい「ご飯(白飯)」が手軽に味わえます。ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪
これで晩御飯の「おかず」と「ご飯(白飯)」が目出度く揃いました
全く問題ないのですが
この辺りが「自炊派」キャンプツアラーの「中級編」でしょうかね(笑)
人間ここで満足してりゃーいいのに
拘りだすと「性質(タチ)が悪い」もので
ツーリングだっちゅーことをすっかり忘れて
焚いた「ご飯(白飯)」が食べたくなたりしてきます。┐( -"-)┌ヤレヤレ…
そこで登場するのが「飯盒(はんごう)」ですね
皆さんも野外学習等で
一度は経験あるのではないでしょうか「はんごう」
「はんごう」といえば…
この「兵式はんごう」の形を頭に思い浮かべる方が多いでしょうね(*^^)v
各社
この形状の「はんごう」を販売していますし
野外活動もこのタイプの「はんごう」を使用しますからね(´m`)クスクス
コイツで炊いた「ご飯(白飯)」は美味いですよねぇー
ツーリングバックの横にコイツをぶら下げて走っている自分の姿が
格好良く思えだしたらほぼ「病気」でしょうね(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
「兵式はんごう」についてはご自身でお調べ下さいねm(_ _)m
さてもう少し軽量コンパクトにと
「はんごう」に拘りだすと…
Trangia(トランギア)/メスティンでしょうかね
取手付きのアルミ製メスティンで
炊飯をしない時は小物入れとしても便利です。
アルミ製のため熱伝導率の高さから
熱が全体に回りアルコールバーナーでも
ごはんが大変美味しく炊けちゃいます(*^^)v
アルミ製で軽量なうえに価格も安いので
コイツを使っている方も多いのではないでしょうか(゜∇^*)♪
Messtin(メスティン):飯盒(はんごう)・携帯食器
ここまで「ご飯(白飯)」や道具に拘りだすと
完全にキャンプツーリングの「上級者」と言えるでしょう♪
まぁ
「ご飯(白飯)」を焚いたから「上級者」では無いのですがね(笑)
ここまでお読みいただいて…
アレッ!?
ヨッシーさんは何を使っているの?って疑問がでませんか( ̄∀ ̄*)イヒッ
ヨッシーも「はんごう」は経験しました
経験を踏まえ
自分のキャンプツーリングのスタイルを考慮した結果
今はこの形に納まっています。(b≧∀)グッド♪
ペットボトルに計量の為の印を付け
「生米(なまごめ)」を必要な分入れてツーリングに持っていきます
そして…
UNIFLAME/「不思議なめし袋」を使って
お米を「焚き」ます
この「不思議なめし袋」の使用方法はメッチャ簡単
1:米の計量/めし袋のすり切り一杯で2/3合。縁まで入れると1/2合。
(ヨッシーは事前にペットボトルで計量済みにしてあります)
2:竹串留め/生米を入れためし袋の上部を折り返して竹串で留める。
3:湯だき/沸騰したお湯の中にめし袋を蓋をせずに20分間入れます。
4:蒸らし/加熱を止めてめし袋を取り出し5~10分間蒸らす。
5:出来上がり/美味しいご飯の出来上がり。
「不思議なめし袋」の凄いところは
1:生米(なまごめ)を磨ぐ(研ぐ)必要が無い。
2:糠(ぬか)は袋から出た後は再び袋には戻らない。
3:火加減・水加減不要で失敗なし。(20分間沸騰させるだけ)
4:高地でも芯が残らない。
5:沸騰させるだけなので後片付けが簡単。
「不思議なめし袋」を沸騰させクッカーに残った「米糠汁」は
油物を炒めたフライパン等を洗う際に使えたりします
キャンプ場では洗剤の使用量を出来る限り
減らしたいですからね(^^ゞ
この「不思議なめし袋」は
「無菌化包装米飯」と「飯盒(はんごう)」の
中間に位置している様な商品で
後片付けは面倒で嫌だけど
生米を焚いた「ご飯(白飯)」が食べたぁーい!って
我がままなキャンプツアラーには
とても重宝する道具ですよ。(o'v`b)bGood☆
そうそう♪
この商品は災害用品としても販売されていますので
そちらで検索してお買い求めになると
キャンプ用品として買うよりお値打ちですよ(^_-)-☆
この袋と生米を「避難袋」に入れておけば
「被災時」に配給が行き渡らない状況下でも
2~3日間は温かい「ご飯(白飯)」が食べれますからね
キャンプ道具は単なる趣味の道具ではなく
災害時には「人を助ける」道具にもなります
「趣味」と「災害グッズ」を兼用させるというのも
一考ではないかと感じます(^^)ニコ
今回の【キャンプツーリングの友10♪】は
如何でしたでしょうか?
単純にキャンプ場で自炊し「ご飯(白飯)」を食べる…
これだけのことでも色々な方法があるものです(笑)
何度もBlogには書いていますが
趣味の楽しみ方は「千差万別」「十人十色」で良いのです
他の人のやり方が必ずしも自分に合っているとは限りませんし
色々なスタイルの人がキャンプ場に集い
皆が独自のスタイルでキャンプを楽しむ
皆のスタイルが違うから新たな勉強をできたりするのも
キャンプツーリングの楽しみのひとつですからね。☆-d(d′∇`*)OK♪
MotorCycleでのキャンプは
四輪車で行くキャンプと似ていますが
装備が全く異なります。
MotorCycleは
道具の積載量が限られているので
如何に合理的なキャンプ道具をチョイスするのかも
キャンプスキルとなります
このBlogをお読みの皆さんは
どの様な独自のスタイルで
キャンプツーリングを楽しまれているのでしょうか(^^♪
「最高の道具(友)」と巡り会えた時
不便なはずのCampTouringは快適なものに変わり
CampSiteでその道具(友)の顔をみる度に
道具(友)と共に過ごした
素晴らしき思い出と云う「旅路」が目の前に甦る。
では
Thanks for coming!
Web yoshy'sGarageはライダーの皆さんのお越しをお待ちしております♪
Web yoshy'sGarageへようこそ♪管理人のヨッシーです(^^)ニコ
巷では
キャンプツーリングの話題もチラホラ聞こえてくる様になりました♪
ヨッシーの参加しているツーリング倶楽部
東海ひよこ倶楽部でも「梅雨前」にキャンプツーリングをしておこうという事で
6月前半にキャンプツーリングが予定されています
ようやくキャンプツーリングの「ON Season」になりました。(´∪`*人)ウレシイ♪
※東海ひよこ倶楽部「活動日記」:http://blog.goo.ne.jp/tokai-hiyoko
今回の【キャンプツーリングの友9♪】は
【キャンプツーリングの友6♪】<2012年11月20日up>
でご紹介したものとは違う※バーナーをご紹介しちゃいます(゜∇^*) テヘ♪
※バーナー:ガス・液体燃料・微粉炭などを空気と混合して燃焼させる装置。
【キャンプツーリングの友6♪」で紹介した
「SOUTH FIELD トレッキングバーナーDX-3000」は
折りたたみ式トレッキングバーナーでは世界最小(現在は違った様な…)で
携帯性が高くキャンプツーリングの友として
とても優秀なのですが
燃料が
画像でお判りいただけると思いますが
「キャンプ用ガスカートリッジ」を使用するタイプになるので
急な「燃料切れ」に対処しづらい「時がある」と感じ
キャンプツーリング(特にロングツーリング時)には
もうひとつバーナーを持っていきます。OK!!( ̄▽ ̄)δ⌒☆
それがコイツ
☆SOTO SINGLE BURNER/ST-301
●外形寸法幅190×奥行176×高さ83mm(使用時・ゴトク+点火ボタンのみ)
幅160×奥行90×高さ90mm(収納時)
●重量640g(本体のみ)
●発熱量※13.7kW(3,200kcal/h)(ST-760使用時)
●使用時間※2約1.4時間(ST-760 1本使用時)
●使用容器SOTO製品専用容器(ST-760、ST-700)
●点火方式:圧電点火方式
●材質バーナー:ステンレス、スタビライザー・器具栓つまみ:樹脂
●付属品収納ポーチ
このバーナーは燃料を
「家庭用カセットボンベ」を使用するタイプなので
急な「燃料切れ」でも
コンビニエンスや田舎の雑貨店でも
燃料(カセットボンベ)を手軽に入手できるという利点があります。
さらに
「家庭用カセットボンベ」使用でも「3,200kcal/h」の
発熱量を発揮します。d(゜-^*) ナイス♪
もちろん
画像の様に分解掃除(点検)だって手軽にできちゃいます。゛☆⌒o(*^ー゜) オッケー♪
「バーナー部」と「ボンベ取付け部」が
セパレート式(一体式ではない)で
低重心に設計された「五徳(ゴトク)」は
少々荒れたキャンプサイトでも大きな鍋を
安定して使用する事ができちゃいます。♪d(´▽`)b♪オールオッケィ♪
このバーナーに
「家庭用カセットボンベ」を取付け
カチッ!っと点火すれば…
流石はSOTO(新富士バーナー)製品
凡そ世間一般のライダーがキャンプツーリングに訪れる
キャンプ場であれば「気圧変化」等で
「火力」や「炎」が安定しないなんて事はありません。ヾ(´▽`*)ゝサスガ!
<画像:SOTO HPより>
SOUTH FIELD トレッキングバーナー/DX-3000(新富士バーナーOEM)
SOTO SINGLE BURNER/ST-301
どちらのバーナーも
キャンプツーリング時の調理で
「ストレスフリー」を約束してくれる
最高の【キャンプツーリングの友♪】といえます。゜+.゜(*′∀`)b゜+.゜マチガイナシヨ♪
※SOTO:http://www.shinfuji.co.jp/soto/
Blogを書くために
久し振りにSOTOのHPを閲覧したら
新製品!
風に強く、寒さに強いストーブ
Wind Master/SOD-310「誕生」だって。ワァォ!!。+。(゜∀`ノ)p。+。
キャンプツーリングでのバーナー選びに迷っている人がいたなら
このストーブに「大型4本ゴトク」を取り付けて使用することを
薦めちゃいます。
と…いうかヨッシーがこのストーブ欲しくなっちゃいました(笑)
SOD-310の魅力的な性能は
上記の「SOTO HP」でご確認下さいませ(^_-)-☆
さて
来月の
東海ひよこ倶楽部主催のキャンプツーリングは
ヨッシーの2013年度最初のキャンプツーリングとなるので
道具の点検をしっかりとしておかなくっちゃ
「最高の道具(友)」と巡り会えた時
不便なはずのCampTouringは快適なものに変わり
CampSiteでその道具(友)の顔をみる度に
道具(友)と共に過ごした
素晴らしき思い出と云う「旅路」が目の前に甦る。
--補足--
【キャンプ用ガスカートリッジ】は
急な「燃料切れ」の際に
「燃料(ガスカートリッジ)」の入手が難しい時が・・・云々で
【家庭用カセットボンベ】の方が何処でも入手できるので…
とバーナー選びの際に相談される事が時々ですがあります。
管理棟の在る様なキャンプ場であれば
キャンプ用ガスカートリッジの取り扱は
普通にされているし
田舎町でも「ホームセンター」はあるので
宿営地に入る前に購入しておけば
「燃料切れ」の心配は全く問題ないレベルと言えます♪
実際にヨッシーは
「燃料切れ」で困った事は一度も無いんですよねぇー。(´m`)クスクス
長年こんなことをしてりゃ
キャンプ用ガスカートリッジの重さで「残り残量」の予測もできますしね(笑)
裏技(自己責任)になりますが
ある道具を使えば…〇×△+なぁーんて事も可能になりますが
それは
またいつかのお話しということでヾ(^▽^*おわはははっ!!
まぁ
「燃料」がどちらが「良いの」「悪いの」いう以前に
バーナー選びをしっかりとする事をお勧めします
どちらの「燃料」を選んでも
バーナー本体が安物の粗悪品じゃ全く意味がありませんから(^^ゞ
では
Thanks for coming!
Web yoshy'sGarageはライダーの皆さんのお越しをお待ちしております♪
Web yoshy'sGarageへようこそ♪管理人のヨッシーです(^^)ニコ
春の訪れとともに
気になってくるのがキャンプツーリングです
そろそろ道具を出してチェックしなきゃいけません。
キャンプ道具は
使用前には必ずチェックをしましょう(^^♪
まぁ
基本的には使用後にキチンとメンテナンスしておけば
簡単なチェックするだけで済みますがね。♪d(´▽`)b♪オールオッケィ♪
さて
今回紹介する道具(友)はコイツ
☆mont・bell スパイラル バロウバック#7
通称「ナスビ」www
これヨッシーが勝手にそう呼んでいるだけですが(´m`)クスクス
【特長】
■中綿:※エクセロフト
素地:40デニール・マルチ・ナイロン・タフタ
■総重量:720g(本体重量:690g)※総重量はスタッフバックを含む。
■カラー:エッグプラント(EP)
■収納サイズ:15×30cm(4.2L)
■適応身長:183cmまで
■快適睡眠温度域:10度~
■使用可能限界温度:3度
※エクセロフト
中細8デニールの中空ポリエステルを不規則な捲縮(三次元捲縮)し
中綿を立体化し繊維の隙間を埋めるように
超極細0.7デニールのポリエステル綿を封入している中綿素材。
濡れや湿気にも強く手軽に洗濯できる。
このナスビ…
もとい寝袋
実は凄いんです。スゴ━━ヽ(●'∀`*●)ノ━━イッ☆★
Spiral-Stretch System(スパイラルストレッチシステム)
という機能が付いています。
このシステムはどういうものかと言うと…
<画像mon・bell 2012年度版カタログより>
画像の文字が読みづらいので書き出すと…
「生地の繊維方向を斜め(バイアス状)に配置しストレッチ性を
持たせたシステムです。生地本来の持つ伸縮性を最大限に生かした
構造により、緩やかに身体の動きに追従するナチュラルな伸びを
実感できます。従来型の寝袋と比較して、重量は一切増やすことなく
快適な寝心地を実現しました。」
まぁ
画像をみればなんとなく分かりますよねヾ(^▽^*おわはははっ!!
要するに延びる寝袋ちゅー事ですわ(´∪`*人)ウレシイ♪
快適とは程遠いキャンプなんて事をしておきながら
寝袋で快適に過ごしたいなんて(^^ゞ
どこまで人間は贅沢にできてんだろう(´m`)クスクス
ヨッシーはこれまでに
合計7個の寝袋を使用してきました。
ツーリングに使用するのが目的ですので
可能な限り小さい方が積載的にも良いのですが
雨天でもキャンプをする場合がありますので
全て中綿は湿気に強い化繊を使用した物を好んで使ってきました。
さらに
☆ISUKA ウェザーテックスタッフバック
寝袋が濡れるほどキャンプで厳しいことはないので
必ず防水バックを使用して持ち運びをしています。
数年前から
ISUKAの防水バックを愛用しています
これは一度使ったら手放せない位に優秀なバックで
バックの大きさも数種類あるので寝袋以外にも使用しています。オッケー☆⌒c(´∀`)ノ
寝袋を選ぶ時は
【中綿の種類】【使用可能限度温度】は最低限でもチェックしましょう。
秋口や春先の早朝に気温が落ちる季節にキャンプする人は要注意です
mon・bellの寝袋は#の後の番号で
【快適睡眠温度域】【使用可能限界温度】が決まっているのですが
同じ#以下の番号が同じであれば
中綿がダウンでも化繊でも使用可能限度温度はかわらないので
ツーリングに使用するなら
濡れや湿気にも強い化繊をオススメします(゜v`d)ベリグー♪
帰宅してからのお手入れも圧倒的にダウンより化繊の方が楽ですからね(^^)ニコ
とはいえダウンの小ささと軽さは魅力的ではありますが(^^ゞ
ここで
【キャンプツーリングの友】ではメインをはれない物を
ついでに(笑)紹介しちゃいます
意外に忘れがちなのがコレ!キタ━━━━o(*′∀`)○━━━━━!!
サンダルね(´0ノ`*)オーホッホッホ!!
Crocs・・・と言いたいところですが100円ショップの無印(*≧m≦*)ププッ
キャンプでは想像以上に
テントを出入りする事になるのでサンダルは必須アイテムになります♪
これを忘れるとライディングシューズを履いたり脱いだりしなくてはいけません
こうなるとかなり大変ですので必ず持参していきましょう(*^^)v
そうそう!
オイラが何故このタイプのサンダルを使用しているかというと
キャンプ場は夜になると足元が暗くて危険がいっぱいなので
できるだけつま先が露出しないサンダルを使用しています
ツーリングで怪我をするのもツマラナイですから気をつけましょう。OK!!( ̄▽ ̄)δ⌒☆.
今年も
お気に入りの道具(友)達をつれて
最高のロケーションのキャンプ場へ出掛けちゃいましょう
満天の星空…
ランタンの灯(ともしび)と愛車(オートバイ)…
手作りの料理に美味しいお酒…
楽しみになってきました(゜∇^*) テヘ♪
では
Thanks for coming!
Web yoshy'sGarageはライダーの皆さんのお越しをお待ちしております♪
Web yoshy'sGarageへようこそ♪管理人のヨッシーです(^^)ニコ
2013年も早いもので
もう2月も後半となってまいりました。マジスカ──Σ(∀゜ノ)ノ──ッ!?
仲間の中には
3月に春キャンプを計画してる人もチラホラ
3月のキャンプはまだまだ冷えます。(( ´∀`;))サムゥ~!
という事で
第7回で紹介するのは簡易湯たんぽです
今回紹介する道具(友)はコイツ
ヾ(^▽^*おわはははっ!!
なぁーんだ!ペットボトルじゃん(´m`)クスクス
と言わないで下さいね(^^
冬場や春先のキャンプツーリング時には重宝するんですから(笑)
もう!使用方法は分かりますよねプー!(*≧m≦)=3
そうです(*^^)v
このペットボトルにお湯を入れて
シュラフ(寝袋)の中に数本入れれば簡易湯たんぽの出来上がり(゜∇^*) テヘ♪
就寝する少し前にシュラフの中に2~3本も放り込んでおけばOK
暖かく眠ることができます(^^)ニコペットボトル簡易湯たんぽの使用上の注意
1耐熱ペットボトルを使用すること。
耐熱ペットボトルでも耐熱性は85℃程度です。
2寝起きのコーヒーにペットボトル内の水を使用する場合。
ペットボトルは雑菌の繁殖力に優れた容器なので
使用の際には口をつけない。
3低温やけどに注意すること。
簡易湯たんぽと侮ると低温やけどをする場合があるので
使用時にはタオルなどで包む。
4本来の使用方法とは違うので・・・
お約束の何があっても自己責任にて使用すること。
以前は
焚火の中に「拳大」の丸い石を入れておき
就寝前に取りだしアルミホイルにくるみ
さらに薄手のタオルにくるみ簡易カイロにしてみたり(笑)
砂を薄く掘り
その中に焼いた石(小さな丸い石)を敷き詰めて埋め戻し
その上にテントを張るなぁーんてこともありました(笑)
これ!
真面目な話しなんです(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
どちらにしても
冷えは下(地面)からやってきますので
必ず保温性のあるマットを敷いて寝る事を忘れないで下さい。
冬場・春先のキャンプでは
ブランケット(毛布)等を間にもう一枚引くのも良い方法でしょう
間違っても
あまりに冷えて凍えそうに成ったからといって
テント内で「ランタン」や「バナー」「蝋燭」等を焚くのは
絶対に絶対にNGと肝に命じておいて下さい。
最悪の場合は一酸化炭素中毒になり死亡します。
どうしても寒さに耐えられない場合は
近くの仲間のテントに逃げ込みましょう。レッツ――ヽ(@,,>∀<)ノ――ゴォォ♪
ソロキャンプの場合は
お湯を沸かして簡易湯たんぽを作り直しましょう
その場合もシュラフの中の簡易湯たんぽは
そんなに水も冷えていないので
早く沸騰するので便利だったりします(゜∇^*) テヘ♪
キャンプ道具は
売られている道具ばかりが優れているとは限りません♪
知恵を使えば本来用途が違う物でも
便利な道具に早変わりする物が沢山あります(´0ノ`*)オーホッホッホ!!
さぁ
楽しいキャンプシーズンまであと少し?
道具の整備でもしながら
キャンプツーリングの計画でも始めては如何でしょうか(^_-)-☆
では
Thanks for coming!
Web yoshy'sGarageはライダーの皆さんのお越しをお待ちしております♪
Web yoshy'sGarageへようこそ♪管理人のヨッシーです(^^)ニコ
ひーっさし振りの
シリーズ「キャンプツーリングの友♪」です(^^)ニコ
第6回で紹介するのはバーナーです
Burner:ガス・液体燃料・微粉炭などを空気と混合して燃焼させる装置。
今回紹介する道具(友)はコイツ
とてもコンパクトな作りで
CampTouringには最適(折りたたみ式トレッキングバーナーでは世界最小)
☆SOUTH FIELD トレッキングバーナーDX-3000
このバーナーの販売元はAlpenGroupのJapanaです。
SOUTH FIELDって…Alpen製品じゃん!ホムセンにも売ってるし…(笑)
有名ブランド製品の好きな方には
SOUTH FIELDのキャンプ用品は二流品だ!なぁーんて人がいます。
ヾ(^▽^*おわはははっ!!
実はこのバーナーの販売元は確かにAlpenGroupのJapanaなのですが
製造元は「新富士バーナー」なんですね(b≧∀)グッド♪
炎の総合メーカー「新富士バーナー」を知らない人は下記URLを見てね♪
※http://www.shinfuji.co.jp/
OEMでSOUTH FIELDのブランドネームで販売していますが
このバーナー
流石はSOTOの「新富士バーナー」製品
メチャクチャ重要な事なのですが
3本のゴトクが絶妙な角度で開くことで
コッフェルの安定性が「抜群」に良いんです(。-`∀・)b゛OK!
色々な製品を試しましたがコイツの安定感はイイですねぇー
もちろん「新富士バーナー」製品なので
火力(Cal)も申し分ありませんよ。(pq*´∀゜)ウレスィ~♪
SOUTH FIELD トレッキングバーナーDX-3000
■サイズ/直径15×高さ8cm(使用時)・幅3.4×奥行4.62×高さ6.37cm(収納時)
■重量/約160g
■使用時間/約1.3時間(SF-D-XPowerガス250使用時)
■火力/3200Kcal/h
■付属品/収納ポーチ
ヨッシーは
長年このバーナーと共に「旅」をしてきました(^^)ニコ
CampTouringの道具は
それを使う人の数だけの「拘り」があると思います。
バーナーひとつ取っても
メーカーを選ぶ前に
直結式か分離式かで悩むものです。
またの機会にでも紹介しますが
ヨッシーは分離式バーナーももちろん持っています。モチロン! (*'-^)db('ー^*) オッケ!!
これからCampTouringを始めようと思っている方は
ブランドで道具を買うのではなく
実際に使っている方に道具の「良し悪し」を訪ねてみたり
Web等でググって情報を得る事をお勧めします(*^^)v
「たかが道具、されど道具」
この「旅の友(道具)」選びひとつで
その旅の「質」が変わります
過去にはヨッシーは道具選びで
沢山の失敗しましたから(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
有名ブランド品を持つ事で満足するのではなく
貴方の「旅Style」に合った道具に出会える事を願っています
※この記事は有名ブランド製品を批判するものではありません。
おまけ
ヨッシーのお気に入りの「旅」画像
<能登ツーリング/愛車越しに早朝の見附島(軍艦島)をキャンプサイトより望む>
「最高の道具(友)」と巡り会えた時
不便なはずのCampTouringは快適なものに変わり
CampSiteでその道具(友)の顔をみる度に
道具(友)と共に過ごした
素晴らしき思い出と云う「旅路」が目の前に甦る。
では
Thanks for coming!
Web yoshy'sGarageはライダーの皆さんのお越しをお待ちしております♪