最新の画像[もっと見る]
-
謹賀新年 3年前
-
謹賀新年 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
ブログを見ていただき コメント有難うございます。
難しい問題ですね。
館山のやわたんまちと 保田の合同祭が同じ日で
ここ何年か見に行けてません。
譲り合ってうまくいきますように。
いつも見ていただきコメント有難うございます。
やってる人は楽しくやってると思うけど!
三連休の人はいいけど!
祭りの次の日仕事とかっていう人も居ると思うから程々にしてほしい!
22時40分でまだ太鼓やって騒いでるなんてありえない‼️
お年寄りも居て早く寝たい人も居たり明日仕事の人も居ると思うのでもう少し考えてやって欲しい所もあります!
いつも情報有難うございます。
神社掃除が終わり次第 出かけてみたいと思います。
いつも見ていただき 有難うございます。
大杉様屋台初めて見ました。
館山と保田ではあまり距離は離れていませんが
初めてお祭りを見に行きました。
所変わればで お祭りの様子も違い
見に行って良かったな~と思いました。
重たい屋台を担ぎ上げて揺すって 凄い迫力ですね。
翌日には海に入ったそうです。
他の地区のお祭りも見に行くと勉強になりますね。
賑やかで珍しいものが見れて感動しました。
いつも見ていただき 有難うございます。
大杉様屋台 初めて見ました。
大きかったですね。重そうで迫力ありました。
秋祭りが続きますね。
吉保八幡のやぶさめも見たいのですが
10月に自分の地区のお祭りがあり
27日は神社掃除があるので
残念ながらちょっと行かれないかもしれません。
いつも情報有難うございます。
お陰さまで今年はそちこち見られて
嬉しかったです。
いつも見ていただき 有難うございます。
所が変わるとまたちょっと違いますね。
それにしても大杉様の屋台凄いですね。
クリスマスツリーのような感じで、動画の中に人が見えますが、揺られる中にいて落ちないものでしょうか。周りについている七夕様の願い事のようなお飾りは何なんでしょうね。こんな屋台日本でも珍しいお祭りの屋台ですね。この房総えすぐ近くのお祭りにこんなユニークな屋台があるなんて知りませんでした。
よいものを見せて頂き有難うございます。
そうですね。
黒塗りのお神輿と 金塗りのお神輿では
流れるラインが違いますね。
棒が2本の他に横にも2本クロスしていて
四方で囲むようにして担いでいました。
珍しいお祭りが見れて感動でした。
いつも見ていただき 有難うございます。
私も初めて見に行きました。
大杉様屋台凄かったです。迫力あり見事でした。
丁度保田神社に山車や屋台 お神輿が集まっているところを見ましたが
もの凄く賑やかで 見ていて楽しかったです。
房総の祭り写真館で やわたんまちを見せてもらいました。
山車の上からの映像 やはり迫力ありますね。
いつも見ていただき 有難うございます。
大杉様屋台 凄かったですね。
初めてでしたが あの重い屋台を持ち上げて揺する所 壮観でした。
いいお祭りですね。地区の自慢ですね。
何時までも続けて欲しいです。
房州わんだぁらんどのブログ 何回も見せてもらい有難うございました。
詳しく説明がありとても勉強になりました。
翌日には海に入ったとのこと
本当に凄いですね。
寄付の紙の件 その地区の伝統としきたりで
あれはあれでまたよいかとも思います。
初めて見に行きましたが 本当に賑やかで
地域の特色があり いいお祭りでしたね。
短い動画でしたが 様子が写真よりもよく分かる感じだったので アップしてみました。
今日はコメント有難うございました。
たれうややさんの保田を愛する気持ちが伝わってきました。
有難うございました。
個人的に好きな形です
拝見しに行こうと思ったのですが所用が出来て断念しました。
よその地区なんで言い難いけど、大澤の屋台撮ろうとしたら同級生のHF君がなぶってくれたりもしましたが…。
機会あったら(相当遠回りに)進言して見ます。
保田の祭りって始めて見ました。
「大杉様屋台」って凄いですねぇ。
山車もなかなか奇麗ですね。
結構にぎやかな祭りなんですね。
凄い!凄い!
ご多分にもれず過疎で人も減り、30年前のずっと勇壮な姿を思うと寂しさもありますが、伝統絶やさず、いつかはまたきっと!と願っています。
私は神武天皇おわします仲道臺が地元です。
珍しいですね。私も初めて見ました。
キラキラした短冊 何か書いてあったかどうか
ちょっと分かりませんでした。
七夕のようでもあり クリスマスツリーのようでもあり
色々なお祭りがありますね。
いつも見ていただき 有難うございます。
杉の大木大きかったですね~。
初めて見てこれは何と驚きました。
みなで担ぎ上げようとしても 重すぎてなかなかもちゃがらず とても大変そうでした。
渋滞のこと知らなくて でも早めに出かけたので間に合いましたが
連休とお祭りが重なって 車が全然動きませんでしたね。
行くまで大変でしたが
それを吹き飛ばすくらい 珍しいものが見れて最高でした。
>寄付の紙
私もそう思いました。正面に張らなくてもいいのにな~。せっかくの見事な屋台が・・・。
いつも見ていただき 有難うございます。
お陰さまで行ってきました。
初めて見る大杉様 大きかったですね~。
こういうお祭りもあるんだな~としっかり見てきました。
次の日は海に入ったそうですね。凄いな~。
重いから簡単には担げなくて
皆さんとても力が入っていました。
渋滞で車が全然動かなくて 館山から2時間近くかかってしまいましたが
それでも見れて良かった!!です。
保田のお祭りのこと教えていただき有難うございました。
いつも見ていただき 有難うございます。
ユニ-クなお神輿?ですね。
杉にたくさん付いている飾りは七夕の短冊
の様ですが、何か書いてあるのでしょうか?
お早うございまーッす
行くのに渋滞にはまり中々たどり着けないし暑い中まっちの撮影お疲れ様でした お辞儀
もう五六年観に行ってないなぁ~懐かしいなぁ~大杉様ここだけでしょうねぇ~神輿や屋台なんかは八幡んまっちを見た後だったから大人しく感じたのでは…?
屋台の人形の所に寄付の紙貼っちゃうのは残念だな~彫刻&人形が見えなくなっちゃって……