12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 shimo3さまへ (yoshi) 2009-01-12 11:23:48 shimo3さまこんにちは。鋸南の水仙ロード見事ですね。私も近いうちに見に行こうと思っています。館山の城山公園の梅園の 梅の木の下にも沢山咲いていて 良い香りでした。水仙の香りけっこう好きです。小さな黄色い水仙 大分見かけるようになりましたが珍しいですね。いつも見ていただき 有難うございます。 返信する Unknown (shimo3) 2009-01-12 05:53:55 黄色いスイセンって珍しいですね。今日は鋸南のスイセンを見に行こうと思っていますので、探してみます。 返信する eiko6215さまへ (yoshi) 2009-01-11 22:44:20 eiko6215さまこんばんは。今朝もかなりの冷え込みでしたね。朝起きたとき 暖房が効くまでが寒いです。今この時期 花が少なくて寂しいですね。ウォーキングしても見かけるのは日本水仙と椿と山茶花くらいです。春が待ち遠しいですね。こちらこそ今年も宜しくお願いします。いつも見ていただき 有難うございます。 返信する yuuさんへ (yoshi) 2009-01-11 22:31:35 yuuさんこんばんは。白い日本水仙もいいですが黄色いのも可愛いですね。ほんとに花びらの先っちょに何か白い物がパソコンで見るまで気がつきませんでした。撮ってきた画像をパソコンで見ると色々なことに気がつきますね。雄しべや雌しべの様子も分かって勉強になりますね。いつも見ていただき 有難うございます。 返信する Oさんへ (yoshi) 2009-01-11 22:15:45 Oさんこんばんは。私も今日新聞で見ました。白間津のお花畑のほうは見てこなかったのですが遅れているんですね。世の中不景気ですが花摘みには皆さん来て欲しいですね。Oさんのお宅の水仙も開花が楽しみですね。また花の写真を撮らせてください。いつも見ていただき 有難うございます。 返信する 黄水仙 (eiko6215) 2009-01-11 18:12:40 yoshiさん今晩は、冬本番の寒さになりましたね。この寒さににも、可憐に咲く水仙の花大好きで~す。吾が花壇にも暮れに水仙の球根を色別に植えました。春に咲く日が待たれてなりません。寒さに負けないように~~~今年もブログのおつき合い宜しくお願い致します。 返信する 今晩は (yuu) 2009-01-11 17:40:16 可愛い水仙ですね。。スイセンの花の香りに春を感じますね。花びらの先が一枚おきに・・初めてみました。大きな水仙も豪華ですが、可憐な花姿の和水仙が大好きです。 返信する Unknown (0) 2009-01-11 16:37:08 水仙が美しく可愛いですね。寒中に咲く姿は気高いですね。この季節の花、我が家はいつもより遅いようです。今日新聞で千倉白浜のお花畑もまだ少ししか花が咲かずおくれているようだと出ていました。昨日の義さんのブログではストックなど綺麗に咲いていたので以外でした。これから我が家も水仙が花を咲かせてくれる事でしょう。 返信する うたひとさんへ (yoshi) 2009-01-11 10:06:34 うたひとさん有難うございます。この黄色い小さい水仙も大分そちこちで見かけるようになりました。詳しく調べていただき有難うございました。勉強になりました。通販の園芸雑誌を見てもどんどん品種改良されていてそれには難しい名前が付いていてなかなか覚えられません。いつも有難うございます。 返信する うたひとさんへ (yoshi) 2009-01-11 09:58:40 うたひとさんお早うございます。昨日もウォーキングしましたが何処に行っても白いニホンスイセンばかりで珍しい花の写真は撮れませんでした。この黄色の小さい水仙 形はニホンスイセンと同じですね。黄色いと鮮やかで良く目立ち綺麗ですね。検索して調べましたが何も分かりませんでした。宜しくお願いします。いつも見ていただき 有難うございます。 返信する Unknown (うたひと) 2009-01-11 09:41:27 写真の水仙もニホンスイセンもやはり原種は同じでした。ヨ-ロッパ原産のフサザキスイセンが中国で野生化したものをシナスイセン、日本で野生化したものをニホンズイセンと言うそうです。黄色のものはフサザキスイセンの園芸品種で、写真のものが同種か改良種かまでは分かりませんが、元々の名前は「グランド・ソレト-ル」とのことでした。 返信する Unknown (うたひと) 2009-01-11 09:29:17 我が家にも植えてありますがまだ咲いておりません。形からニホンスイセンの白花を黄色にしたものではないか、と思いますが、後から調べてみます。普通の種類の水仙は殆どが春咲きだと思います。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
鋸南の水仙ロード見事ですね。
私も近いうちに見に行こうと思っています。
館山の城山公園の梅園の 梅の木の下にも
沢山咲いていて 良い香りでした。
水仙の香りけっこう好きです。
小さな黄色い水仙 大分見かけるようになりましたが
珍しいですね。
いつも見ていただき 有難うございます。
今日は鋸南のスイセンを見に行こうと
思っていますので、探してみます。
今朝もかなりの冷え込みでしたね。
朝起きたとき 暖房が効くまでが寒いです。
今この時期 花が少なくて寂しいですね。
ウォーキングしても見かけるのは
日本水仙と椿と山茶花くらいです。
春が待ち遠しいですね。
こちらこそ今年も宜しくお願いします。
いつも見ていただき 有難うございます。
白い日本水仙もいいですが
黄色いのも可愛いですね。
ほんとに花びらの先っちょに何か白い物が
パソコンで見るまで気がつきませんでした。
撮ってきた画像をパソコンで見ると
色々なことに気がつきますね。
雄しべや雌しべの様子も分かって勉強になりますね。
いつも見ていただき 有難うございます。
私も今日新聞で見ました。
白間津のお花畑のほうは見てこなかったのですが
遅れているんですね。
世の中不景気ですが
花摘みには皆さん来て欲しいですね。
Oさんのお宅の水仙も開花が楽しみですね。
また花の写真を撮らせてください。
いつも見ていただき 有難うございます。
冬本番の寒さになりましたね。
この寒さににも、可憐に咲く水仙の花大好きで~す。
吾が花壇にも暮れに水仙の球根を色別に植えました。
春に咲く日が待たれてなりません。
寒さに負けないように~~~
今年もブログのおつき合い宜しくお願い致します。
スイセンの花の香りに春を感じますね。
花びらの先が一枚おきに・・
初めてみました。
大きな水仙も豪華ですが、
可憐な花姿の和水仙が大好きです
寒中に咲く姿は気高いですね。
この季節の花、我が家はいつもより遅いようです。今日新聞で千倉白浜のお花畑もまだ少ししか花が咲かずおくれているようだと出ていました。昨日の義さんのブログではストックなど綺麗に咲いていたので以外でした。
これから我が家も水仙が花を咲かせてくれる事でしょう。
この黄色い小さい水仙も
大分そちこちで見かけるようになりました。
詳しく調べていただき有難うございました。
勉強になりました。
通販の園芸雑誌を見ても
どんどん品種改良されていて
それには難しい名前が付いていて
なかなか覚えられません。
いつも有難うございます。
昨日もウォーキングしましたが
何処に行っても白いニホンスイセンばかりで
珍しい花の写真は撮れませんでした。
この黄色の小さい水仙 形はニホンスイセンと同じですね。
黄色いと鮮やかで良く目立ち綺麗ですね。
検索して調べましたが
何も分かりませんでした。
宜しくお願いします。
いつも見ていただき 有難うございます。
同じでした。ヨ-ロッパ原産のフサザキスイセンが中国で野生化したものをシナスイセン、日本で野生化したものをニホンズイセンと言うそうです。黄色のものはフサザキスイセンの園芸品種で、写真のものが同種か改良種かまでは分かりませんが、元々の名前は「グランド・ソレト-ル」とのことでした。
したものではないか、と思いますが、後から
調べてみます。
普通の種類の水仙は殆どが春咲きだと思います。