
館山市沼にある総持院

山門

山門の木鼻

山門の蟇股の彫刻

鐘楼

鐘楼の木鼻

鐘楼のカエル ご住職さまお奨め! 「無事カエル(帰る)」優しくなでるとご利益があるそうです。旅行 出張 お出掛けの時は 是非お参りに来てくださいとのことでした。

水子地蔵尊

本堂

本堂の向拝の龍の彫刻 鎌ヶ谷の中嶋社寺彫刻所(代表中嶋友春)さんの作とのことです。


本堂の向拝の木鼻 鎌ヶ谷の中嶋社寺彫刻所(代表中嶋友春)さんの作とのことです。


境内の御霊木「夫婦樟(めおとぐす)」樹齢400年 古来 樟(楠)は霊木とあがめられ 仏像彫刻に用いられることが多いとのことです。手前は 御修行大師さま

本堂の裏手の山からは 館山湾が見えました。

境内からは城山公園のお城が見えました。

境内には沢山の珍しいツバキや 花木が植えてあり 綺麗な花が沢山咲いていました。
館山市沼にある総持院(沼の大寺)にお参りし 山門や鐘楼 本堂の彫刻を見せて貰いました。ご住職さまによると 彫刻は大工さんが頼んでくれたそうで 彫刻師さんの名前は分かりませんでしたが どれも見事で 素晴らしかったです。境内には沢山の花木が植えてありとても綺麗でした。ご住職さまお奨めの 「無事カエル(帰る)」もしっかりなでさせてもらいました。皆さん気軽に「無事カエル(帰る)」をなでに来てくださいとのことでした。有難うございました。
後日 本堂の向拝の彫刻が誰の作なのか気になってしかたないので 請け負った大工さんの所まで聞きに行ってきましたところ 鎌ヶ谷の中嶋社寺彫刻所(代表中嶋友春)さんの作とのことでした。
私の住む近所です。(笑)
夕方5時になると、(夏場は6時)
この鐘の音が聞こえてきます。
ゴ~ン!
なかなか良い音色ですよ。
風
毎日鐘を突かれている方に感謝しております。
(お辞儀)
推定ですが、山門は後藤實橘義房と想われます。
本堂向拝竜は後藤義徳(千倉駅前)☆☆☆
本堂木鼻は判りませんが上手ですね
こんにちは~です
半日お疲れ様で~す
ほんとよく降る
わぁ~~
どの彫刻も
中でも龍の彫刻は
鐘堂のカエルは
彫刻ですか?
皆が触るからか
色が違いますね
私も見に行ってみたいですが場所はどの辺ですか?
雨降りなので午後からも
無理せず頑張りましょ
鐘楼が後藤義徳「推定」
間違えだったんですね。木鼻の彫りは素晴らしいですね。誰の作かが気になります
私の住んでる近くだよぉ~ん。(笑)
本日、祭愛人さんの近くで新しい道が開通しましたよね。
開通式典は雨で残念でした。
今日帰りに通ってみます。
この彫工の作風は千倉の後藤系ではありません
これで察しが着く人は相当彫物に詳しい方と存じます
σ(^^)のホームページには載せてありません。
2.3日したら載せます
こんにちは~です
まさか
別荘ですか
そうなんです
着工から長
今日から通れる
事になりました
開通式典は
残念でした
是非帰りに通って下さい
良い道ですから
安全運転でお帰り下さいね
今日も1日お疲れ様でしたm(__)m
総持院、落ち着いた雰囲気の立派ないいお寺ですね。庭の手入れも行き届き椿の花もとても綺麗です。鐘楼や彫刻もこのお寺にしっくりとした感じで存在感を示し、かえるの彫り物がここに来る人の平和を願う寺の祈りを顕しているようで自然に手をあわせたくなります。裏山からの眺めもいですね。
わたしもたまにはお参りしてみようかなという
気持ちにさせられました。
夕方聞こえる鐘の音 いいですね~。
私の家のほうだと 大網のお寺辺りから聞こえてきます。
今日も一日お疲れ様でした~という風に聞こえて
一日の無事を感謝したくなります。
鴨川の大山不動尊 笠森観音 和田の沼蓮寺などで鐘を撞かせてもらいましたが
いい響きですね。
今日市道丸山7号線の開通式を 見に行ってきました。
帰りに通ってきましたが あっという間に国道にでました。
便利になりましたね。
いつも見ていただき 有難うございます。