大崩の祭り・担ぎ屋台(鋸南町) 2011-09-25 | お祭り2011~ 八雲神社 人形は 水戸黄門でした。 可愛いワンちゃんも お祭りに来ていました。 2011.09.24 鋸南町大崩地区(佐久間ダムのちょっと先の地区)のお祭りを見せてもらいました。毎年 水仙を見に来るところでしたが お祭りは初めてでした。担ぎ棒が太くて長くて とても立派な担ぎ屋台でした。お囃子が 周りの山に響きわたり とても賑やかでした。特に大太鼓の音がいい音で 心に残りました。 #千葉県 « 佐久間ダム(鋸南町) | トップ | 夕焼け »
12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 こんにちは (豆柴) 2011-09-25 10:47:47 奥山に続き大崩の撮影お疲れ様でした屋台は1台ですが最後に神社の階段を担ぎ上げる時は迫力があります 10月2日(日)に佐久間地区の中尾原という地区で小祭りがあります。屋台彫刻は喜三郎です午後からの曳き廻しになると思いますが、よろしかったら遊びに来て下さい 返信する おはようです (神輿馬鹿です) 2011-09-25 11:15:47 おはようございます毎日掲載撮影お疲れ様ですさすがヨシさんマニアしか知らない聖地への撮影お疲れ様です自分自身も話しとしか見た事がなく担ぎ屋台の運行のは見るのはじめてです。大崩地区名前の通りすごい所ですね道路の下は崖ですからね奥山地区も仕事では何度か行きましたがこの二つ地区の担ぎ屋台のは見るのが初の人もいると思いますのでね何処の地区も担ぎ手や次の世代がいないから祭礼の存続が難しいと思います。自分自身の會も応援依頼が有りますがいない地区の方の持て成しにはごめんなさいするぐらいさせていただきますからね嬉しいですさてと、今日は秋の地区全体掃除と話し合いがこれから有りますし、修理依頼もあって川崎の手伝いが遅くなるかな?毎日掲載撮影お疲れ様です次回は城祭りですね何時も手伝いの地区は朝7時集合の御立ちが8時ですね早いですがね~普段の祭礼とかわりません。毎日掲載撮影お疲れ様です 返信する 豆柴さんへ (yoshi) 2011-09-25 15:25:44 豆柴さんこんにちは。いつも情報を有難うございます。中尾原のお祭り 是非見せて貰いたいです。万が一 雨降りだったら仕方ありませんが・・・地図で場所を確認しました。近くまで行ったら 祭囃子をたよりに探してみます。奥山と大崩の担ぎ屋台が とても大きくて立派でした。神社の階段を担ぎ上げるのは大変ですね。どこの地区でも 若い人たちがだんだん少なくなりますが いつまでも続いて欲しいです。お祭りの予定は地元の人しか分からないので教えていただき 本当に嬉しいです。いつも見ていただきコメント有難うございます。 返信する 神輿馬鹿さんへ (yoshi) 2011-09-25 15:36:40 神輿馬鹿さんこんにちは。お陰様で 奥山と大崩の担ぎ屋台を見ることが出来ました。どちらの地区も 担ぎ棒が長くて太くて見事でした。昔は若い人が大勢で担いでいたんでしょうね。ず~っと続いて欲しいです。川崎の神輿 有難うございました。広場に4地区の屋台と川崎の神輿が集まったところまで 見てきました。神輿が激しくもみさしし 迫力ありました。里見まつり頑張って下さい。昨年までとは少し集まる場所も違うようですが晴れるといいなーと思っています。うちのほうもお祭りが近くなり 今日は神社掃除でした。いつも見ていただきコメント有難うございます。 返信する Unknown (大崩青年長) 2011-09-25 17:33:42 はじめまして。昨日、カメラマンが沢山いたので、もしやと思い検索してました。こんなに綺麗に写真を撮って頂き有難う御座います。ただ残念なのは、夜の写真が無かった事かな・・・一番上の八雲神社は、源頼朝の時代に建立されたらしいです。奉ってあるのは、スサノオノミコトです。これから冬になり、水仙が咲き始めます。写真を撮るには絶景ポイントになりますので、ぜひお越し下さい。いきなりのコメント失礼しました。 返信する 大崩青年長さんへ (yoshi) 2011-09-25 19:47:53 大崩青年長さんこんばんは。昨日は写真を撮らせていただき ブログに使わせていただき 有難うございました。房日新聞の9月の予定で 奥山と大崩の祭礼のことを知り是非拝見したいと思っておりました。>夜の写真すいません。夜道の運転に自信がなくて早めに失礼しました。有難うございます。来年も水仙まつりに伺いたいです。楽しみにしています。ブログを見ていただき コメント入れていただき 有難うございました。お祭りが見れて とても嬉しかったです。 返信する Unknown (鴨川のKです) 2011-09-26 02:55:43 覗かせていただきました 昔は大勢で担がれていたのでしようか 何人くらいの人がいたら完全に担ぐことが出来たのかふと思いました どなたかご存知でしたら教えてください9730 返信する 鴨川のKですさんへ (yoshi) 2011-09-26 08:29:18 鴨川のKですさんお早うございます。お陰様で 前日の奥山に続き 大崩の祭りも見れました。担ぎ棒が長くて太くて 重そうでした。引っ張って歩くのも大変そうなのに階段を担いで持ち上げるのは 容易ではないですね。そうですね。担ぎ棒4本あり 長さも相当なので一度に何人もが担げそうですね。奥山地区 大崩地区 両方見れて 感動しました。いつも見ていただき有難うございます。 返信する こんにちは (神輿馬鹿です) 2011-09-26 13:05:33 こんにちはお疲れ様です昨日は撮影すいませんですね若い衆と地元の青年がよろしくとの事です鴨川のKさんへ担ぎ屋台を担ぎ上げる人数は上げるだけなら50人からいれば上がりますね!担ぎ上げ手走るとなると60人ぐらいですかね鴨川の大浦地区担ぎ屋台とはまたこちらの地区担ぎ屋台の作りが違いますからね屋台の大きさや担ぎ棒の長さもその地区で違いますから、一概に言えないですね昨年南房総市富山地区平久里祭礼で担ぎ屋台を担ぎ上げましたが笛師や太鼓のたたき手だけ乗せて二つ地区が担ぎ上げを披露しましたけどなかなか見応え有りますのでもしよろしければ来月の第4土曜日に平久里の祭礼が有りますから見に来て頂ければ嬉しいです。夜に平久里小学校に集まりますからね8台集まります 返信する 神輿馬鹿さんへ (yoshi) 2011-09-26 17:06:04 神輿馬鹿さんこんにちは。やはり大勢でないと上がらないんですね。担ぎ上げた達成感がありそうです。夜神社の階段を担ぎ上げたとのことで本当に迫力ありますね。いつも見ていただき有難うございます。 返信する Unknown (一村人) 2011-09-27 01:04:20 近くの佐久間地区の祭は今年初めて拝見しましたが、かねてより大崩の担ぎ屋台も拝見したいと思っていたところ、南に向かう飛行機さんからのコメントで祭礼の情報を当日知り、すぐに家を飛び出して覗きに行かせていただきました。大崩は初めて行きましたが、ほとんど坂ばかりで担ぐのが大変そうでしたね静かな山の中にお囃子が山彦となって響き渡る情景・・・非常に趣き深かったです!今後も是非続いて行って欲しいと思いますところで話は全く違いますが・・・今日発覚したのですが、職場の同僚と話していたらどうやらその同僚がyoshiさんの隣人とのこと(南部せんべいの方です)!偶然過ぎてとにかくでした。不思議な縁ですね 返信する 一村人さんへ (yoshi) 2011-09-27 06:39:49 一村人さんお早うございます。わ~~そうでしたか。世間は狭いですね。同じ班で・・・ お世話になっています。お互い大崩の祭りが見れて良かったです。>静かな山の中にお囃子が山彦となって響き渡る情景・・・同感です。私も凄く感動しました。夜7時ころ 神社の階段を担ぎ上げると聞いたのですが見ないで戻ってきてしまい 残念でした。急に寒くなりましたので 気をつけて下さい。いつも見ていただき有難うございます。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
階段を担ぎ上げる時は迫力があります
中尾原という地区で小祭りがあります。屋台彫
刻は喜三郎です
になると思いますが、よろしかったら遊びに来て下さい
いつも情報を有難うございます。
中尾原のお祭り 是非見せて貰いたいです。
万が一 雨降りだったら仕方ありませんが・・・
地図で場所を確認しました。
近くまで行ったら 祭囃子をたよりに探してみます。
奥山と大崩の担ぎ屋台が とても大きくて立派でした。
神社の階段を担ぎ上げるのは大変ですね。
どこの地区でも 若い人たちがだんだん少なくなりますが いつまでも続いて欲しいです。
お祭りの予定は地元の人しか分からないので
教えていただき 本当に嬉しいです。
いつも見ていただきコメント有難うございます。
お陰様で 奥山と大崩の担ぎ屋台を見ることが出来ました。
どちらの地区も 担ぎ棒が長くて太くて見事でした。
昔は若い人が大勢で担いでいたんでしょうね。
ず~っと続いて欲しいです。
川崎の神輿 有難うございました。
広場に4地区の屋台と川崎の神輿が集まったところまで 見てきました。
神輿が激しくもみさしし 迫力ありました。
里見まつり頑張って下さい。
昨年までとは少し集まる場所も違うようですが
晴れるといいなーと思っています。
うちのほうもお祭りが近くなり 今日は神社掃除でした。
いつも見ていただきコメント有難うございます。
昨日、カメラマンが沢山いたので、もしやと思い検索してました。
こんなに綺麗に写真を撮って頂き有難う御座います。ただ残念なのは、夜の写真が無かった事かな・・・
一番上の八雲神社は、源頼朝の時代に建立されたらしいです。奉ってあるのは、スサノオノミコトです。
これから冬になり、水仙が咲き始めます。写真を撮るには絶景ポイントになりますので、ぜひお越し下さい。
いきなりのコメント失礼しました。
昨日は写真を撮らせていただき ブログに使わせていただき 有難うございました。
房日新聞の9月の予定で 奥山と大崩の祭礼のことを知り
是非拝見したいと思っておりました。
>夜の写真
すいません。夜道の運転に自信がなくて
早めに失礼しました。
有難うございます。来年も水仙まつりに伺いたいです。楽しみにしています。
ブログを見ていただき コメント入れていただき 有難うございました。
お祭りが見れて とても嬉しかったです。
お陰様で 前日の奥山に続き 大崩の祭りも見れました。
担ぎ棒が長くて太くて 重そうでした。
引っ張って歩くのも大変そうなのに
階段を担いで持ち上げるのは 容易ではないですね。
そうですね。担ぎ棒4本あり 長さも相当なので
一度に何人もが担げそうですね。
奥山地区 大崩地区 両方見れて 感動しました。
いつも見ていただき有難うございます。
鴨川のKさんへ
担ぎ屋台を担ぎ上げる人数は上げるだけなら50人からいれば上がりますね!担ぎ上げ手走るとなると60人ぐらいですかね
やはり大勢でないと上がらないんですね。
担ぎ上げた達成感がありそうです。
夜神社の階段を担ぎ上げたとのことで
本当に迫力ありますね。
いつも見ていただき有難うございます。
大崩は初めて行きましたが、ほとんど坂ばかりで担ぐのが大変そうでしたね
静かな山の中にお囃子が山彦となって響き渡る情景・・・非常に趣き深かったです!
今後も是非続いて行って欲しいと思います
ところで話は全く違いますが・・・今日発覚したのですが、職場の同僚と話していたらどうやらその同僚がyoshiさんの隣人とのこと(南部せんべいの方です)!偶然過ぎてとにかく
わ~~そうでしたか。
同じ班で・・・ お世話になっています。
お互い大崩の祭りが見れて良かったです。
>静かな山の中にお囃子が山彦となって響き渡る情景・・・
同感です。私も凄く感動しました。
夜7時ころ 神社の階段を担ぎ上げると聞いたのですが
見ないで戻ってきてしまい 残念でした。
急に寒くなりましたので 気をつけて下さい。
いつも見ていただき有難うございます。