


大きな釜の中の湯を お神酒や塩などで清める。

「道彦」と呼ばれる白装束の氏子総代が 2本の笹の束を湯に浸して 周囲に湯を撒く。

この湯のしぶきが掛ると 無病息災とのことでした。

お陰様で 今年はずぶ濡れになるくらい 掛ってしまいました。無病息災間違いありません。


湯を貰って帰り 体を拭いたりするそうです。

遅れて来た人にもお湯をかけてくれ それを見て みんなで大笑い。

境内にある 樹齢200年くらいの 子宝蘇鉄 幹に小さな蘇鉄が沢山付いていました。

海岸の御神石

鐘が出来ていました。鳴らすと幸せになる?

洲崎の海 晴れた日には富士山が見えます。

洲崎漁港
動画↓
館山市洲崎にある洲崎神社で 湯立神事がありました。海上安全 大漁 家内安全などを祈願し 釜の湯のしぶきが掛ると 無病息災とのことでした。