




お祝いの餅やお菓子が撒かれました。

市部の屋台 人形は南総里見手づくり甲冑

二部の屋台 人形は水戸黄門

竹内(たけのうち)の屋台 人形は 南総里見手づくり甲冑

合戸の屋台 人形は 徳川家に嫁ぐ江

宮谷の屋台 人形は 名奉行大岡越前

久枝(くし)の屋台 人形は 手づくり甲冑




それぞれの地区に帰ります。
↓市部のお囃子の動画です。
このお囃子は 初めて聞きました。
南房総市岩井の祭りで 久枝 二部 市部 竹内 合戸 宮谷の屋台が 道の駅富楽里(ふらり)に集合し 餅投げや祭囃子の競演がありました。どこの地区も 屋台の彫刻が立派で見事でした。