goo blog サービス終了のお知らせ 

日々あれこれ

デジカメ日記

川崎の祭り(館山市正木)

2012-07-11 | お祭り2012~


今年の人形は 鞍馬天狗と杉作でした。



明治25年7月吉日新造 彫刻師 後藤喜三郎橘義信 平成23年5月吉日修復完了 修復 二代目後藤義徳






















柳塚の屋台を見た帰り 海岸の道路で 館山市正木の川崎地区の祭りを見ました。物凄い彫刻の 大きな立派な屋台で 見るたびに感動します。明治25年7月吉日新造 彫刻師 後藤喜三郎橘義信 平成23年5月吉日修復完了 修復 二代目後藤義徳とのこと。昨年の修復完了のお披露目も見せて貰いましたが 本当に見事でした。

昨年見せて貰った屋台の彫刻の様子はこちらです。

波左間のミノコオドリ(館山市)

2012-07-05 | お祭り2012~















館山市波左間の諏訪神社のお祭りで 国の選択記録無形民俗文化財のミノコオドリが奉納されました。オンドトリと呼ばれる年配の男の人達を中心に 浴衣姿の女の子たちが 輪になって踊りました。maruchanさま に教えていただきましたが 歌の内容は


世の中は万劫末代 弥勒の舟が続いたぁ 艫舳には伊勢と春日 中は鹿島の御社 ありがたや 
一度は参り申して 金の三合も撒こうよ 金砂は及びござらぬ 米の三合も撒こうよ
何事も叶えいぇ 常陸鹿島の神々
意味は 江戸時代初めに まず「弥勒菩薩」の念仏踊りが流行し 追いかけて 鹿島神宮の下級神主が その歌詞
を使って 替え歌と踊りを作ってしまったのです 浮世の苦しさを逃れる 世直しを願う 歌 踊り です
世の中 末代まで 幸せ願って 沖から 鹿島神宮神主乗せた 弥勒のお船が 浜に着きました
黄金柄杓で みんなに 黄金を撒こうか お米を撒こうか これから お祭りだ 

という意味だそうです。

↓動画です。



大芝組の山車太鼓お披露目(館山市那古)

2012-06-11 | お祭り2012~

















梶棒を担ぎ 山車を回転させます。



見事な彫刻 後藤喜三郎橘義信作






JR内房線の電車が通りました。









手作りの拍子木を見せて貰いました。素晴らしかったです。







2012.06.10(日)那古の大芝組の山車の太鼓お披露目 おめでとうございます。夏の祭りより一足早く 山車が見れました。お囃子の太鼓いいですね。那古の祭りが待ち遠しいです。

名倉の祭り・神輿(南房総市白浜)

2012-06-10 | お祭り2012~








神明神社



台車に乗せて海へ



波の荒い海の中へ

























2012.06.09(土)南房総市白浜名倉地区の祭りがあり お神輿が出ました。神明神社での祭典のあと お浜入りしました。関東地方もつゆに入り あいにくの雨降りで 海も大荒れでしたが 力強く海に入って行きました。海の中でもんだりさしたり とても勇壮でした。以前から名倉の神輿が海に入るところを見たいと思っておりましたが 2年に1度の祭りだそうで ようやく見ることが出来ました。とても感動しました。有難うございました。




柳塚の小祭(こまち)・小屋台(館山市船形)

2012-06-07 | お祭り2012~





八雲神社



向拝(ごはい)の彫刻









神社から地区内へ












焼き鳥を食べました。とても美味しかったです。



露店が沢山出ていましたので 花の苗を買いました。



船形漁港の景色


2012.06.06 館山市船形柳塚で小祭(こまち)があり 小さい屋台が出ると教えて貰い 見に行きました。八雲神社の前の道路には露店が並び とても賑やかでした。夕方屋台が町内に繰り出していきました。小さい屋台も 大きな屋台に負けないくらい 迫力あり楽しかったです。

柳塚の小屋台の動画です。


       


犬掛と上滝田の小祭(こまち)の担ぎ屋台(南房総市)

2012-06-03 | お祭り2012~





上滝田の担ぎ屋台(手前)と犬掛の担ぎ屋台






肩当ての桃



上滝田の人形



犬掛の人形






















南房総市富山犬掛地区と南房総市三芳上滝田地区の合同の小祭(こまち)があり 両地区の担ぎ屋台が出ました。夕方 渡辺商店に集まり お囃子の競演が賑やかで 素晴らしかったです。

犬掛の担ぎ屋台の動画はこちらです。

上滝田の担ぎ屋台の動画はこちらです。

沼の神輿と上須賀の神輿が「館山のまつり」をPR・道の駅富楽里(ふらり)とみやまにて

2012-05-07 | お祭り2012~


上須賀・館山神社の神輿



沼・天満神社の神輿









柏崎・國司神社のお囃子



上町・諏訪神社のお囃子


































沼の神輿と上須賀の神輿の動画はこちらです。↓

http://blog.goo.ne.jp/yoshi883t/e/6acc43019075d13cea1c30087208cdd9

上町のお囃子の動画はこちらです。↓

http://blog.goo.ne.jp/yoshi883t/e/81178f2c17b93ef96e2156ee11b8502c



沼・天満神社の神輿と 上須賀・館山神社の神輿と 上町・諏訪神社のお囃子と 柏崎・國司神社のお囃子が 道の駅富楽里(ふらり)とみやまで 「館山のまつり」をPRしました。連休中で道の駅富楽里(ふらり)とみやまに来ていた大勢の人が見学し 物凄い賑わいでした。「館山のまつり」は 今年も8月1日~2日 城山公園の下の 館山神社を中心に 行われます。

相浜の祭り(館山市)(動画あり)

2012-03-25 | お祭り2012~
































後藤義定作の欄間を見せて貰いました。

動画です。





3月24日午後4時ころ 相浜(あいのはま)の祭りを見に行きました。神社の境内に 浪除丸が置かれ 速い調子の祭囃子が威勢がよくて 浪除丸の上では着物姿の若者が踊り  とても賑やかでした。今年もいよいよ祭りが始まりました。とても楽しみです。

茂名の里芋祭(国指定重要無形民俗文化財)(館山市)

2012-02-21 | お祭り2012~


当番さんの家から神社に向かって出発





















十二所神社






里芋約180個が 神社に奉納されました。






祭典の後 氏子27軒に分けられるそうです。この里芋を食べると 風邪を引かず 子宝に恵まれるそうです。


館山市茂名(もな)の十二所神社(じゅうにしょじんじゃ)で 健康や豊作を願う 国指定重要無形民俗文化財の里芋祭(さといもまつり)がありました。当番さんの家から神社まで 里芋を担いで行き 神社に奉納されました。奉納後氏子さんに分けられましたが 最後まで見学していた私も 1個いただきました。有難うございました。