上佐久間の日枝神社の祭り・神輿(鋸南町) 2015-08-15 | お祭り2015~ 日枝神社 境内にて 地区内を回ります。 立派な神輿 大きなお賽銭箱が先頭を歩きます。 十王堂 巨大な乳銀杏 見事な彫刻 後藤秀吉橘義雄作 2015.08.15 鋸南町上佐久間の祭りがあり 神輿が渡御しました。神輿を上げたり下げたり 勇壮で迫力ありました。お盆の祭りで ご先祖様も喜んでいることでしょう。とても賑やかで 皆さん楽しそうでした。おめでとうございました。
2015安房神社例大祭・安房 日吉 熊野 八坂 布良崎 洲宮 犬石神社の神輿 龍岡の屋台 2015-08-12 | お祭り2015~ 布良崎神社の神輿 いつもの神輿ではなく 担ぎ棒が2本の神輿でした。 龍岡神社の屋台 神余日吉神社の神輿 相浜神社のお囃子 2015.08.10 安房神社例大祭があり 安房神社の神輿と 近隣の神余日吉神社の神輿 佐野熊野神社の神輿 中里八坂神社の神輿 布良布良崎神社の神輿 洲宮洲宮神社の神輿 犬石犬石神社の神輿と 下立松原神社 三嶋神社の御霊代 龍岡神社の屋台が出祭しました。どこの神輿も もんだりさしたり揺らしたり 勇壮で迫力ありました。最後のフィナーレのことを知らなくて 写真を撮らずに帰ってきてしまい大失敗でした。
8月21日(金)は洲崎神社例大祭(館山市) 2015-08-08 | お祭り2015~ 2015年8月21日(金) 洲崎(すのさき)神社の例大祭があります。14時から かしま踊り みろく踊り 15時から神輿3基のお浜出しがあり 148段の急な階段を お神輿が下りて来ます。とても勇壮で迫力あります。駐車場は神社の通りの向かい側の 海へ下りた方にあります。
2015館山のまつり2日目・新井と國司神社のお船 楠見 下町 仲町 上町の山車(館山神社にて) 2015-08-06 | お祭り2015~ 山車を待っている間に 上真倉 神明神社の神輿が 威勢よく入って来ました。 楠見 厳島神社の山車 新井 諏訪神社のお船 下町 諏訪神社の山車 仲町 諏訪神社の山車 上町 諏訪神社の山車 柏崎 國司神社のお船 人形が上がりました。 2015.08.02 17:00 館山のまつり2日目 新井と國司神社のお船 楠見 下町 仲町 上町の山車が 館山神社に宮入りしました。拝殿まで勢いよく走ってきて 威勢が良くて見ごたえありました。提灯に灯りが灯り 祭囃子の競演も賑やかで 感動しました。おめでとうございました。
2015館山のまつり・新井のお船 楠見 下町 仲町 上町の山車がお浜入り(館山夕日桟橋にて) 2015-08-05 | お祭り2015~ 新井のお船 楠見の手古舞さん 楠見 下町 仲町 上町 各山車の人形が上がりました。 今年は 海の方を向いて並びました。 2015.08.02 10:50~ 館山のまつり2日目 新井のお船 楠見 下町 仲町 上町の山車がお浜入りしました。館山夕日桟橋の入口から 勢いよく走って入ってきて 迫力ありました。人形が揃ったところは見事でした。おめでとうございました。
2015館山のまつり・大賀 青柳 上真倉 笠名 宮城 沼 上渚の神輿が館山神社に宮入り(館山市) 2015-08-04 | お祭り2015~ 大賀 御瀧神社の神輿 青柳 日枝神社の神輿 上真倉(かみさなぐら)神明神社の神輿 青柳と上真倉 笠名 神明神社の神輿 空中に高く放り上げます。 宮城 熊野神社の神輿 沼(ぬま)天満神社の神輿 沼の子供神輿 上渚(うえすか)館山神社の神輿 2015.08.01 16:30 館山のまつり1日目 大賀 青柳 上真倉 笠名 宮城 沼 上渚の神輿が館山神社に宮入りし 祭りも最高潮でした。各地区の神輿が 次々と宮入りしてきて拝殿に駆け上がり 境内でもんだりさしたりし 勇壮で迫力ありました。3基揃ってさしたところも見事で見応えありました。おめでとうございました。
2015館山のまつり・青柳と上真倉の神輿のお浜入り 新井のお船 上渚の神輿(館山夕日桟橋にて) 2015-08-03 | お祭り2015~ 新井のお船 上渚 館山神社の神輿 上渚 館山神社の神輿と新井のお船 上渚 館山神社の子供神輿 青柳と上真倉の神輿 神輿を上げたり下げたり 館山夕日桟橋にて お浜入り 乾杯 青柳 日枝神社の神輿 見事な彫刻 初代後藤利兵衛橘義光作 上真倉 神明神社の神輿 初代後藤利兵衛橘義光作の見事な彫刻 青柳のかっこ舞 2015.08.01 14:50~ 青柳と上真倉の神輿が お浜入りしました。掛け声と共に 館山夕日桟橋に入ってきて 揃ってさしたところは見事でした。2基とも初代後藤利兵衛橘義光の彫刻が施されており 素晴らしかったです。おめでとうございました。海岸の近くで出迎えた新井のお船も 迫力ありました。
2015館山のまつり・沼 天満神社の神輿(館山市) 2015-08-02 | お祭り2015~ 8:00 沼の天満神社 鳥居を出る所 浅井電気付近 海岸の道路 子供神輿 団長 丸高の岸壁 記念撮影 小さい画像をクリックしますと 大きな画像が出ますので 画像の上で右クリックをし 画像を保存して下さい。 館山神社 宮入 子供神輿も元気でした。 上げたり下げたり 城山公園のお城 2015.08.01 8:00~ 2015館山のまつりがありました。神輿7基 お船2基 山車4基が出祭して 物凄い賑わいでした。1日目の夕方には 次々と各地の神輿が館山神社に宮入し勇壮で感動しました。
第5回まほろば夢楽まつり・よさこいソーランパレード・屋台・神輿(南房総市三芳) 2015-07-29 | お祭り2015~ 南総みよし烈華隊 南総みよし烈華隊 よさこいソーランパレード演舞 小さい画像をクリックしていただきますと大きな画像が出ますので 大きな画像の上で右クリックをして 画像を保存して下さい。 上堀の屋台 山名の神輿 左右に大きく揺らしています。 御庄(みしょう)の神輿 谷向 高子神社の屋台 改修されたばかりでキラキラの山名の神輿 谷向と千代の屋台 屋台4台 御庄(みしょう)の神輿 山名の子供神輿 お菓子投げ 2015.07.26 10:00~ 南房総市三芳の農村環境改善センターを中心とした会場で 第5回まほろば夢楽まつりがありました。よさこいソーランパレード演舞が見事でした。全チーム載せきれなくてすいません。午後からは屋台や神輿も集まってきて お菓子投げもあり 物凄い賑わいでした。暑い中お疲れ様でした。
船形の祭り・堂の下 大塚 川浜の山車 根岸 柳塚の屋台 浜三のお船(館山市) 2015-07-28 | お祭り2015~ 人形 2015.07.26(日)夕方 船形の祭りで 堂の下 大塚 川浜の山車 根岸 柳塚の屋台 浜三のお船が 船形漁港に集まったところを見に行きました。山車や屋台が走りながら次々と集まってきて お囃子の競演でとても賑やかでした。どこも彫刻や幕が見事で 素晴らしかったです。おめでとうございました。
御庄 熱田神社のお祭り 神輿(南房総市三芳) 2015-07-27 | お祭り2015~ 御庄(みしょう)の神輿 手前に飾ってあるのは 波の伊八の彫刻の龍 見事な彫刻 境内で 神輿を左右に 大きく揺らしました。 子供神輿 記念写真 小さい画像をクリックしますと 大きな画像が出ますので 大きな画像の上で右クリックをしていただき 名前を付けて画像を保存して下さい。 夢楽まつり会場にて 2015.07.26 13:00 南房総市三芳御庄(みしょう)のお祭りがありました。祭典の後 地区内を渡御し 夕方 夢楽まつり会場の方に行きました。担ぎ棒が長くて 大勢でもんだりさしたり 大きく揺らしたり 勇壮で迫力ありました。神輿の彫刻も見事でした。おめでとうございました。
布良(めら)の祭り・布良崎神社の神輿(館山市) 2015-07-24 | お祭り2015~ 布良崎神社の神輿 境内にて 鳥居をくぐって海岸へ 海上安全祈願 大漁祈願 巫女の舞 2015.07.19(日)16:00 館山市布良(めら)の祭りがあり 布良崎神社の神輿が渡御しました。物凄く大きな神輿で 担ぎ棒も太い丸太でした。威勢が良くて勇壮で 迫力あり感動しました。神輿を見に 大勢の人が集まり とても賑やかでした。
神余日吉神社祭礼・お神輿(館山市) 2015-07-23 | お祭り2015~ 神余日吉神社 祭典 階段を下りて地区へ 2014年に修復されたお神輿が綺麗で見事でした。 左右に大きく揺らしました。 2015.07.19(日)15:00 館山市神余(かなまり)の日吉神社祭礼があり お神輿が渡御しました。2014年に修復されたお神輿がキラキラで 綺麗で見事でした。左右に大きく揺らしたり 高くさしたり 勇壮で迫力あり感動しました。
那古の祭り(2)・東藤 大志芭 芝崎 浜 寺赤の山車 志久の屋台(館山市那古寺にて) 2015-07-22 | お祭り2015~ 山車の人形 見事な彫刻 山車を回転させて 方向転換 那古の祭りの続きです。東藤 大志芭 芝崎 浜 寺赤の山車 志久の屋台がそれぞれの地区に向けて 出発しました。どこも皆さん元気で活気があって 素晴らしくて感動しました。 那古の祭り(1)はこちらです。
那古の祭り(1)・東藤 大志芭 芝崎 浜 寺赤の山車 志久の屋台(館山市那古寺にて) 2015-07-22 | お祭り2015~ 各町の山車や屋台が 那古寺に集まりました。 出発式 無事を祈念してお祓い 2015.07.19(日) 那古(なご)の祭りで 東藤の山車 大芝(大志芭)の山車 芝崎の山車 浜町の山車 寺赤の山車 志久の屋台が 那古寺に集まり 出発式のあと 地区に向かったところを見に行きました。どこの山車も屋台も彫刻が見事で立派で 皆さん元気で威勢が良くて とても盛大でした。祭囃子が賑やかで 感動しました。(2)に続きます。 那古の祭り(2)はこちらです。