yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

玉川上水に親しむ会・第319回例会「羽村山口軽便鉄道跡を辿る」後編

2024-02-12 05:00:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

続きです~

山王森公園で昼食休憩後、野山北公園自転車道を歩いていきます。

新青梅街道を越えた辺りで、向こうから手を振る女性が二人。どうもSちゃんのよう。でも一緒にもう一人の女性がいたのです。
近づいて見るとSちゃんでした。
もう一人は私の妹(姉と言ったか覚えていない・・・)ですと紹介されましたが、何処かで会ったような気がしました。
なんと!!仲良し4人組の一人・Yさんでした。
私に会うので誘ったようです。(あと一人は予定があって来られず)
わぁ~~!!お久しぶり~ あっという間に高校生時代にタイムスリップ~

おっとが撮ってくれた画像。Sちゃんとは半世紀ぶり。Yさんとは八王子でバッタリ出会えたので10年ぶりくらいかな~

例会なのに個人的な同窓会になってしまい申し訳なかったのですが、
他の会員さんたちは笑顔で見守ってくれて、一緒にトンネル群まで話しながら歩きました。

横田トンネル西入口でも1枚~

集合写真にも一緒に入ってもらって記念撮影。

このトンネル群は東日本大震災時に壊れた部分があって補修したそうです。
また、近所にある老人施設の方が頻繁にトンネル内の掃除もしてくださるそう。
地元ならではの話を聞くことが出来ました。

赤坂トンネルを抜けて、

御岳トンネルへ向かいます。
途中で、余分に持参した資料を差し上げました。
この資料には1月27日の羽村観光協会主催の軽便鉄道廃線探検ツアーに参加した際、頂いた新聞の記事のコピーもありました。
なんと
その記事に載っていた軽便鉄道に乗ったことがあるというお爺さんはSちゃんの叔父さんだというのです。
お母さんも健在で、軽便鉄道を知っているそう。
資料を差し上げなければ分からなかったことでした。

もう皆ビックリです!! 何という偶然なのでしょうか。
ここが日課の散歩コースというSちゃんを、勇気を出して誘って良かったな~と思いました。
折角なので最後まで一緒に歩いてくれることに。

御岳トンネル東口。

ここからは足場が悪い道を10分ほど歩きます。

雪のせいか、倒木がありました。

番太池。

最後の赤坂トンネルを抜けて、行き止まりの第5隧道へ行きます。

倒木や倒れた枝をかき分けながら奥へ
まるでジャングル探検のようです。

閉鎖されている第5隧道。

覗き込むとトンネルの出口が見えます。奥は雑木林で、その奥は第6隧道へ続いています。

戻ってきて赤坂池の脇を抜けて中藤地区へ出ます。

中藤図書館で解散。

SちゃんとYさんとはここでお別れです。
又お会いしたいし、これを機に会の活動にも参加してくれたら嬉しいです。

閉会の挨拶後、立川行きのバスまで少し時間があるので、

駐車場の端で、時間を潰しました。

14時35分の立川行きバスに乗り、15時20分ころ立川駅で流れ解散となりました。

私にとっては緊張したけれど楽しい例会になりました。

JR豊田駅から歩き、浅川を渡ります。
おっとの知り合いが二人、橋の上でカメラを構えていました。
いつも夕方には富士山や川の写真を撮られています。少しお話して帰りました~

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)

 


      
昨日(2月11日)のトータル歩数6000歩、脂肪燃焼量20g、総消費カロリー1500kcal

昨日は午前11時から八王子のファミレスで、ウォーキングSR会の総会がありました。
前年の活動報告、会計報告、新年度の役員や会則など。
昼食後、ビンゴ大会、記念撮影。午後2時に終わりました。
第二土曜・日曜はウォーキングが続くのですが・・・楽しく歩きたいです~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会・第319回例会「羽村山口軽便鉄道跡を辿る」前編

2024-02-11 06:45:51 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

2月10日(土)玉川上水に親しむ会の例会を開催しました。
第319回の例会は「羽村山口軽便鉄道跡を辿る」と題して、東側を歩きます。

午前10時、八高線箱根ヶ崎駅集合です。

私達は京王線で八王子始発の八高線で箱根ケ崎駅へ、待ち合わせして4名で乗車しました。

八高線だと八王子から21分で箱根ケ崎駅到着。
すでに二人待っていて、集合時間より早めに出発~

改札を出た通路には吊るし雛が飾られていて、華やかで春を先取りといった感じです。

 

加藤神社で梅と古い石碑などを見て・・・

瑞穂公園で朝の挨拶と行程の説明。

有刺鉄線で仕切られた道路の東側は広い畑があり、長閑です。
まだ雪が残っていました。

 

IHI工場の隣に水道局の敷地があり、基地の下を通っている水道管の空気孔が見えました。

道路を渡って、小さな公園で小休止。

いよいよ埋設された水道管の上・野山北公園自転車道を歩いていきます。
まっすぐ続く歩道です。

 

両側には古そうな桜の木が続きます。

途中で、きれいに咲いている枝垂れ桜があり、しばし花見です。
メジロが沢山いました~

梅の良い香りが漂っています~



残堀川を渡ると・・・

残堀砕石場跡があります。

山王森公園前のベンチで昼食タイム。

恒例となってしまった、おやつ交換。
憩いの時間です~

 

このあと、大きなサプライズが 

( LUMIX FZ1000M2 25-400mm F2.8-4.0)

 

      
昨日(2月10日)のトータル歩数19070歩、脂肪燃焼量34.9g、総消費カロリー1933kcal

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月8日、雪化粧した山と浅川からの富士山~♪

2024-02-10 05:00:00 | 近所からの風景

2月8日(木曜日)
5日6日と雪と曇りで、7日やっと晴れました~

晴れると暖かく、雪解けも進みます~


2週間前、青空に真っ白な富士山がきれいでした~

 

2月8日、G.Gクラブ練習はグランドが荒れているからと中止になりました。
芝コースを作るからと、グランドキーパーさんから連絡が来たので、おっとが出向いたので、
私も一緒に出て、自主練をしました。

富士山は見えませんでしたが、雪化粧した大室山が見えていました~

立体的で綺麗でした~

午後、出かけるときに富士山方向を見ると、

富士山の山頂が見えていたので、おっとはダイヤ撮影に出かけて撮ってくるだろうと思いました。
(しかし長く横たわる雲に邪魔されて撮れなかったそうです)

横田基地へ向けて飛行機が飛んでいきます~

(iPhone )


      
昨日(2月9日)のトータル歩数8800歩、脂肪燃焼量31g、総消費カロリー1800kcal

昨日はやっとG.Gクラブ練習が出来ました。
練習場所には8つのコースが作ってあり、50m、30m、25m、15mが2つづつ。
内、50mひとつが芝、残り7つは砂コースです。
昨日は、3番、7番、8番に芝が増えて、変化にとんだ楽しいコースで練習できました。

夕方は書道教室。2月号の締めでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「樹木と空」by 空倶楽部

2024-02-09 06:14:14 | 空倶楽部

484回目参加の空倶楽部です~

毎月9日はお題のある日で、今回は「樹木と空」

2月1日、武蔵村山市内にて。軽便鉄道跡を散策中の画像です~


12月10日
モコモコ丸い手入れされた植木と、顔にも見えてくる同じような形の白い雲~
青空を見上げているととても長閑で、癒やされました~


12時30分
真っ青な空にちょっとだけ白い雲。冬晴れの空です~


13時41分
トンネル群を歩いていた時、風を受けて大きく揺れる樹木。
ギ~~ッ、ギ~~ッと音がして、倒れてきそうで少し怖かったです~
青空に向かって大きく伸びる木々の命を感じました~

 

 【空倶楽部】は、毎月9日・19日・29日に空の写真をアップする活動です。
発起人は、かず某さんchacha○さん  詳細はお二人のブログをご覧くださいませ

 


      
昨日(2月8日)のトータル歩数9827歩、脂肪燃焼量30.5g、総消費カロリー1886kcal
昨日はG.Gクラブ練習はありませんでしたが、自主練に行きました。
雪は消えていましたが、地面はボコボコでした~
10時半ころ、メガネの鼻あてが壊れたので眼鏡屋さんへ出かけて直してもらいました。

午後は、木曜日の先生が急用の為、急遽私が代講することになり教室へ
木曜日は男の子ばかりで、私のクラスから移動した生徒さんもいて、
楽しく指導が出来ました。
締め日だったので、作品を選んで提出用のトレーに入れて帰りました。

慌ただしい一日でした~

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月7日、ふれあい水辺と半世紀ぶりの電話~♬♪

2024-02-08 05:51:18 | 近所からの風景

2月7日(水曜日)快晴の空が広がっています~

5日に初雪、6日に雪かき。6日は晴れなかったので雪かきをしない場所には雪が残っていました。

7日、朝からやっと嬉しい日差し!!
洗濯物をベランダの外に出して、買い物へ

日野市の水辺のある風景50選のNo.32「平山用水ふれあい水辺」です。
水路は2本に分かれ、手前が素掘りの親水路で奥が用水路です。
まだ雪が残っています~

下流方向

水面はキラキラと輝き、奥には畑が広がります~


素掘りの水路は、細くて小さいながら蛇行して穏やかに流れていきます。
以前はカワセミを見かけたこともありましたが、今は全くいません・・・

この先は山からの湧水が立体交差して流れ、水路は分岐して平山用水から南平用水に分岐する場所で、
用水銀座と言えるほど用水が集まっている場所です。

今は無くなってしまった場所もあるので、選ばれた50選は減っていると思います。


春夏秋冬、手入れされた花木が沢山ある広い庭があったお宅は、あっという間に更地になってしまいました。
戸建てが沢山建つのか、あるいはマンションか・・・
年々近所の風景は変わっていきます・・・

 

早めの昼食後、おっとはG.G協会の役員会へ出かけました。

私は夕食の準備をしてから・・・
2月の玉川上水に親しむ会で軽便鉄道跡を歩くのですが、高校時代の友人が近くに住んでいることがわかりました。
今年は人生で記念になる年。ここで会わないともう会えないかもと、
半世紀も年賀状のやり取りだけだったSちゃんに思い切って電話をかけました。
名前の読み方を間違って認識していたようで、最初は不審に思われてしまいましたが、
名乗ると、急に半世紀前にタイムスリップ~
今回私達が歩くルートは毎日の散歩コースだというのです~
例会時に会えることになりました~楽しみです!!

その後、郵便局へ行って当選年賀はがきの賞品と、書き損じのはがき交換。
9枚も当たっていたので局員さんが驚いていました~

書道教室は2月号の締めで、6年生は行書を仕上げました。
ほとんどの生徒さんが中学へ行っても続けるので、今後が楽しみです。

昨日はほとんど歩かず・・・3000歩。
今日は歩かないと!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月5日~6日、多摩地域も積雪~☃

2024-02-07 05:00:00 | 日々の出来事

2月5日(月曜日)昼ごろから雪が降ってきました~

午後4時、庭の様子は・・・

大粒の雪がどんどん降っています~

オウバイの枝にも積もります。

地面は真っ白に。

植木も寒そう~

花ニラの葉やクリスマスローズも埋もれてしまいました~

午前中に買い物を済ませておいて良かったです。

 

翌2月6日(水曜日)車には9センチ積もっていました。

大雪大雪と盛んにテレビで放送していましたが、大雪というのは何センチを言うのでしょうか・・・
東京では5センチ以上の積雪は大雪というらしいです。
イメージとして20センチくらいが大雪かな~?

因みに、私の地域では2018年1月は27センチ、2016年1月は10センチ積もりました。
更に遡り、2014年2月は40センチも積もり、カーポートが壊れる被害が続出してました。
我が家は太陽光パネルの線が外れてしまったようで、発電が激減しました。
普通の長靴では埋もれてしまうので、膝までのロング長靴でやっと歩いた記憶があります。

確かに都心は数センチでも高速道路は通行止め、電車やバスは運休や遅延、転倒する人など、大混乱してしまいます。
東京は大雪と報道して注意喚起を促すのが良いのかもしれませんね~

 

今回は大雪ほどではなかったのですが、北側の道路は雪かきは必須。
朝8時過ぎ、お隣さんが道路の雪かきを始めたので、我が家も二人で始めました。
更に2軒先の若い人も出てきました。近所の人が協力して同時に雪かきをして、道路の雪はすっかりなくなりました。

グラウンドゴルフはもちろん中止。

11時過ぎ、イオンへコーヒーを買いに出かけました。

橋の上から下流方向

水量も多かったようで、川を横切る工事用の道路が水没していました。

シラサギが4羽、寒そうに佇んでいました~

豊田用水の吐水口からは勢いよく水が流れ出ています。

通り道の畑~

雪に埋もれてもネギは元気~美味しくなりそうですね~

用事を済ませた帰り道

橋から上流方向

グラウンドが気になって、寄り道します~

コースの砂地は少し見えています。
犬の散歩でしょうか~人とワンちゃんの足跡が点々と続いています~

しばらく練習は休みになりそう・・・

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)


      
昨日(2月6日)のトータル歩数10014歩、脂肪燃焼量25.7g、総消費カロリー1745kcal

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月3日、調布市多摩川7丁目からのダイヤもならず・・・(T_T)

2024-02-06 05:00:00 | あちこち外出 ♪

ダイヤモンド富士撮影、そろそろ終盤・・・

午前中はクッキリ見えている富士山も、午後になると西側だけに雲が湧いてきて・・・
水曜と金曜は仕事のため絶対撮れず、撮れる日にちが限られます。

1月25日に撮れて以来、3連敗中。

もう撮れても良さそうですが・・・

2月3日(土曜日)夕方は歩数稼ぎにとりあえず出かけました。

この日は京王線調布駅から多摩センター行きに乗り換えて、京王多摩川駅下車。
調布駅は上りと下りの階が違い、エスカレーターも片側だけでホームをぐるりと戻らなくてはならず超不便です。

時間がかかりましたが、京王多摩川駅から多摩川を目指して歩きます。

この日のスポットは、おっとのシュミレーションでは二ヶ領上河原堰 横の堤防でしたが、
少し上流に知り合いがいたのでそこにしました。

着いた時点で富士山は見えず、太陽も滲んでいます・・・

川面はキラキラと輝いてきれいですが・・・

何とか太陽の形がわかりますが、富士山はみえません。

ダイヤモンド雲です~

よみうりランドを入れての夕景~

230mmにしたら、富士山の山頂らしきギザギザが見えましたが、太陽は右に沈んでいます。
もう少し下流の方が良かったです。

夕景写真として撮って、早々に帰りました~

駅近くでたい焼きをかって帰りました~

これで4連敗です・・・

撮れないままに2024年前半シーズンは終わってしまうかもです。

(FUJIFILM X-S10 50-230mm F4.5-6.7)


      

昨日は昼ごろから雪の予報。
グラウンドゴルフは同好会からの誘いで、公式試合会場の浅川グラウンドで練習予定でしたが、
朝、練習中止の連絡がありました。
クラブ練習は深い砂地ですが、浅川グラウンドは長めの人工芝。ここでの練習は貴重です。

午前10時頃、スーパー2店舗へ買い出しに行きました~
ほぼ予報通り、昼頃から雪が降り出しました。
我が地域は都心よりも八王子の天気のほうがピッタリ。

夕方の時点で八王子の積雪は6センチ。
我が家の庭も真っ白に。積雪は2年ぶり~
昨日はスーパーしか行かなかったので歩数は3500歩でした・・・


今日は調布のアミノバイタルで練習予定でしたが、1ヶ月延期になりました。

今朝は雪かきをしなくては・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会・30期2月分の下見~軽便鉄道跡・後編

2024-02-05 05:00:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

下見の続きです~

山王森公園から、さらに野山北自転車道を歩きます~

小さな水路を越えます。欄干にはカブトムシ~

空気弁があります。

身近に見られるのは珍しく、耳を近づけると、ゴ~~ッという音が聞こえます。
サビだらけで痛々しいですが・・・この地面の下を確かに水が流れているという事が実感出来ます。

更に歩いていくと、横田児童遊園の脇にでます。
広さといい、ここが横田交換所跡だと思われます。

右に行けば車道に出るのですが、下見なのでちょっと冒険。公園の左側を進みます。

トーテムポールが面白い~

遠回りになりましたが、裏側から武蔵村山市立歴史民俗資料館到着。
少し見学して、戻ります。

右側が先程の横田児童遊園。

空堀川の上流端との案内板。

遊園脇を東へ進めばこの道に出たのでした。

その西側に横田トンネルがあります。

真正面からトンネルの奥を見ると、先が見えています。

歴史民俗資料館の小冊子などにはこの写真が掲載されています。超有名な写真です。
昭和6年頃撮影、第1号隧道(現横田トンネル)
ドイツ製7tディーゼル機関車と50人の人が写っています。
背広姿の人や学生服の人もいますので、完成記念の集合写真かもしれませんね。

トンネル内は所々に修復の跡が見られます。

赤堀トンネル。トンネルの上は木が無くて、歩けそうな感じ。

御岳トンネル。

その先は高い木が音を立てて揺れていて、ポキっと折れてきそう。

番太池の奥から戻ってきます。

奥がかぶと橋のよう。この溝は排水用でしょうか。

4つ目のトンネルが赤坂トンネル。
このトンネルは地元の方々の生活道路ですが、夜になるとシャッターが下ろされて通行できなくなるそうです。

トンネルを抜けると道路が二手に分かれます。

左側の細い道を進みます。

自然体の道、倒木もあり、ジャングルみたい。

突き当りが第5隧道。

進入禁止で、パイプと細かい柵でガッチリ封鎖されています。

フェンスの隙間から覗き込むと奥が明るく見えています。
奥は雑木林のようです。

戻ってきて、二股に別れた道を右に進むと赤坂池があります。
奥にチラッと水面が見えました。


東へ進むと、中藤(なかとう)地区。
図書館前のバス停から立川駅へバスで移動。乗車時間は45分でした。
帰りの移動が難しく、乗車時間は長くても乗換なしで立川へ出るのが一番楽そうです。

武蔵村山市は鉄道が通っていない市で、多摩モノレールの上北台からの延伸運動中でしたが、
上北台から箱根ヶ崎まで7駅、新青梅街道上を通る事が決まったようで、2030年頃には開通?
モノレールは橋脚を立てる作業が大変そうですが、
開通したら便利になりそうですね~

月曜火曜は雪の予報・・・グラウンドゴルフの遠征もあり、空模様が気になります・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会・30期2月分の下見~軽便鉄道跡・前編

2024-02-04 05:58:50 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

玉川上水に親しむ会 2月は羽村山口軽便鉄道の東側を歩きます。

1月27日に羽村市観光協会主催のイベントで羽村の取水堰から山口貯水池(狭山湖)まで全行程約15km歩きました。
(横田基地で分断されるため、かなり遠回りで迂回)
それを参考にしたり、過去のウォーキングや個人で歩いたのも考慮に入れてルートを考えました。

玉川上水に親しむ会では現在5~6kmを歴史跡を探索しながらゆっくり歩くようにしています。

今回は箱根ヶ崎駅~IHI瑞穂工場前~野山北公園自転車道~山王森公園~残堀砕石場跡~トンネル群~5号隧道~
中藤地区図書館前からバスで立川駅まで、軽便鉄道跡の東側だけ6キロ強のコースにしました。


2月1日(木曜日)暖かい日、下見に出かけました~

箱根ヶ崎駅へはJR八王子駅から八高線で。平日は一駅だけ出勤の人で大混雑しますが、例会は土曜日なので大丈夫です。

箱根ヶ崎駅9時23分着。

南へ歩きます。


加藤神社には


加藤塚跡地があります。


例会時には梅が満開になりそう~


南に歩いていくと、突き当りは有刺鉄線で囲まれた横田基地の滑走路。

瑞穂町側は長閑な畑が広がっています。
道路を境に別の風景が広がっています。

数分ごとに飛行機が離陸し、轟音を響かせて飛んでいきます~

見たことが無い形の飛行機。古いタイプの探索機だそうです。

 

IHI瑞穂工場前を歩いて・・・軽便鉄道の岸交換所跡を探します。

立ち入れない場所は東京都水道局の敷地
奥に青い排気筒が見えます~この辺りが交換所跡かな~

振り返ってみると、空き地が続いています。埋設された水道管の上は建物が建てられないので、
空き地は真っ直ぐに続いているのです。

埋設された水道管の上は「野山北公園自転車道」が真っ直ぐ続いています。

ここから、軽便鉄道跡を歩いていきます~


車道を越えて振り返ります。
馬頭観音の石碑があります。
ツアーの時は参加者が多く写真を撮るのが大変でしたが、
下見時では自由に撮れるので一番楽しいです~


案内柱


しだれ梅がきれい~例会時が楽しみです~


残堀川が見えてきました。


堀川橋を渡ると、


残堀砕石場跡地です。ここも見どころです~


遺構があり、残っている土台のようです。


その先が山王森公園。ここで昼食予定です。


こんな案内板が所々に立てられています。

絵地図のアップ。

大事業であったことが、古い写真からわかります。

 

続く~

(FUJIFILM X-S10 )


      
昨日(2月3日)のトータル歩数11670歩、脂肪燃焼量25.9g、総消費カロリー1773kcal

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月30日、府中市押立5丁目・多摩川堤防からの豪華な夕景~♪

2024-02-03 05:00:00 | 近所からの風景

1月30日(火曜日)

30日はG.Gクラブ練習、イオンコーヒー買い、歩数は増えていましたが、夕方はダイヤ狙いに。
飛田給駅から歩きました~

 

幻日が見えました~

富士山も太陽も見えていましたが・・・


太陽が近づいてきます。まだ太陽の輪郭が見えていますが・・・

段々沈んでくると、下の方が見えなくなってきて・・・

 

16時50分、たぶん太陽が山頂に着いたと思われる時間ですが、滲んでしまい太陽の形が抽出出来ませんでした・・・

はみ出して沈んだような感じですが・・・
ダイヤモンド富士と言えない状態でした。

開き直って、夕景の空を楽しみます~
雲が豪華に輝いています~

カメラを仕舞って、トボトボ駅へ向かって歩きました・・・


2月になり、そろそろダイヤ撮影もおしまいです~

(FUJIFILM X-S10 50-230mm F4.5-6.7)

 


      
昨日(2月2日)のトータル歩数7240歩、脂肪燃焼量33.2g、総消費カロリー1901kcal

昨日は寒い日で、G.Gクラブ練習は体が思うように動かず・・・
ホールインワンは1個出ましたが、トータルはあまり良いとは言えず。
最後まで気を抜かず、メンタルを強く!!と誓ったのに・・・
一喜一憂の日々は続きます。

昨日の書道教室には移動してきた生徒さんと、新入会の生徒さんが1名、さらに急に入会を決めた兄弟の生徒さんが2名稽古に来ました。
2コマ目は事務手続きやら指導やらとバタバタ動き回りました~
低学年の生徒さんには上達するように指導を、6年生の生徒さんには行書の指導を進めていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。