goo blog サービス終了のお知らせ 

詩と短歌集/photo poem 雪割一華(ゆきわりいちげ)

写真短歌・写真俳句・写真詩・随筆散文・陶芸の話など自由気ままに書いています。  

陶芸教室/ランプシェード・プラネタリウム

2016-12-03 | 陶芸・工芸


<陶芸教室/ランプシェード・プラネタリウム>

赤土・手びねり 高さ200×径125mm なまこ釉(紺)+青萩(天頂・北極星辺り)

中に電球を入れて点灯すると天井や壁に北極星・オリオン・北斗七星・カシオペア
白鳥座座が投影される仕組み。あきたときは蚊取り線香のカバーになる。
このマルチな用途を考えながら作陶するのは面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸教室/青萩花瓶

2016-12-02 | 陶芸・工芸


青萩花瓶 白土手びねり 高さ200×径120mm マグネシアンマット+青萩釉吹付

<陶芸教室/青萩花瓶>

久々のブログ更新。うれしい。
今年最後の後期作成の4点のうちのひとつ陶芸作品。手びねりで鶴首花瓶を作るのは
非常に難しいセンターを取りにくく首が曲がる。悪戦苦闘のすえこんな形になった。
釉薬は白土の優美さを生かすためアイボリー調の下地(マグネシアンマット)
に青萩を霧吹きで吹きつけたもの。
12月15日~18日枚方南部生涯学習センターでの作品展に出品予定。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸教室/パスタ皿

2016-10-09 | 陶芸・工芸


<陶芸教室/パスタ皿>

直径230mm×深さ30mm 赤土 たたら作り 黒化粧

たたら(そば打ちの様に厚さ5mmの赤土の板をのし棒で作り)、皿状に成形したあと
黒の化粧土を刷毛で塗り、乾かしてから針金で模様を引っ掻いて描いたものを作る。
化粧土はそのままでは土そのものなので素焼きの後、透明の釉薬をかけ耐水・強化
する。発色は深い濃紺に土の茶色のナスとほおずきが浮かび上がる予定。
陶芸の作陶は今回で最終。後は素焼き・本焼き・作品展で今年の全予定を終了する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.151人展に出品します!

2016-09-30 | 陶芸・工芸


<151人展に出品します!>

ギャラリー開廊15周年記念展です。全作家作品サイズ22.7×22.7cm 151点を展示。

白桂は立体の部に陶芸作品を展示します。
日曜日の午後はなるべく在廊の予定です。興味のある方、お近くの方ぜひお立ち寄り
下さい。

10/2(日)~10/11(火)
open 平日12:00~19:00 
    土曜12:00~16:00 
    日曜13:00~20:00

galleryそら 大阪市中央区谷町6丁目4-28 TEL06-6767-4006
        地下鉄谷町線 谷町6丁目4号出口・坂を下りて左折すぐ。
※駐車場が少ないので地下鉄利用がおすすめです。
※近辺に空堀商店街やギャラリー多数。併せて観光もできます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸教室 ふた物/ミニ水琴窟

2016-09-11 | 陶芸・工芸
 ふたをした状態  ふたを開けた状態  水琴窟として使用   
                          槇岡さんの顔型容器 径120mm×高さ200mm

<陶芸教室 ふた物/ミニ水琴窟>

径120mm×高さ140mm てびねり 赤土 黒化粧

ふたが漏斗になる容器でふたをさかさまにして水を入れると水がぽとんぽとんと
落ちる仕組み。上部の大きな穴は漏斗をさしこむ。小さな穴は音響効果とふたの
かんごう止め。また、ふたを取れば一輪挿しになる仕掛け。^^
水滴の調節は綿棒で行います。音が鳴ればいいけどただの水漏れ音では悲しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸教室 続編 耳付き花瓶

2016-09-06 | 陶芸・工芸


<陶芸教室 続編 耳付き花瓶>

先日出来上がった花瓶に調子にのって花を入れて見た。もちろんそこらに有った
材料でである。どうバランスをとっていいのか解らないので絵画風に並べてみた。
耳付きなので頭に花飾りをつけた女性風に。 どうでしょう・・・
※お花の経験は全くありません。 素材はひまわりとあけびです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸教室/耳付き花瓶

2016-09-04 | 陶芸・工芸


<陶芸教室/耳付き花瓶>

径 80mm×高さ160mm 白土 てびねり 釉薬マグネシアンマット

マットのアイボリー仕上がり。白っぽいものは少し変化を付けるためしのぎ(凹凸)
を入れて釉掛けの時ペーパーを軽く掛け変化を付けた。斜光などの光の変化を
利用するためでもある。また、無彩色なので何の花でも合わせやすい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸教室/ねこマグ

2016-09-04 | 陶芸・工芸


<陶芸教室/ねこマグ>

径 80mm×高さ 70mm 白土 てびねり 釉薬マグネシアンマット

今年の作品一部が出来上がり。ねこのレリーフと取手がしっぽになって
いる。色はマットのアイボリー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸教室/釉薬かけ

2016-07-31 | 陶芸・工芸


<陶芸教室/釉薬かけ>

今年前半(5月~7月)に作成した作品に釉薬(ガラス質の土を水に溶かしたもの)
をかける。素焼きの作品はもろく、水分を通す。釉薬をかけると全体ガラス質で
おおうことになり、割れにくく丈夫になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸教室/袋物 キャンドルシェード

2016-07-18 | 陶芸・工芸


<陶芸教室/袋物 キャンドルシェード>

径120mm×高さ195mm 赤土 ひもつくり

今週は袋物の仕上げ。高さは200mmの予定が削り過ぎて195mmに変更。
このドーム型はキャンドルシェード・ランプシェード・蚊取り線香カバー
にそれぞれ用途変更できる天頂に北極星、胴に北斗七星・カシオペア・
オリオン・白鳥座を象嵌したのでランプやろうそくで壁や天井にプラネタリウ
ムの効果が出たら御立合い拍手喝采のほどを。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸教室/袋物

2016-07-10 | 陶芸・工芸
 

<陶芸教室/袋物・キャンドルシェード>

径120mm×高さ200mm 赤土 ひもつくり

径10mmほどのヒモを順に積み重ねならしながら所定の形にするのだが胴部分
がふくらみ上がすぼまった、又はとじた形を作る勉強。 私のキャンドルシェードは
天地逆になった形で仕上げはひっくりかえしてドーム型に仕上がる。仕上げはポ
ンスで穴をたくさんうがち装飾する予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸教室/マグカップ仕上げ

2016-07-03 | 陶芸・工芸


<陶芸教室/マグカップ仕上げ>


径85mm(仕上がり75mm)×高さ90mm(仕上がり80mm) 白土 手ひねり

猫のレリーフをいれて取っ手がしっぽ。これから乾燥→素焼き→釉掛け→本焼き
の手順となる。灰透明か黒天目の予定。但し予定は未定に付決定に非ずである。
成型仕上がりはまずまず。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸教室/マグカップ

2016-06-26 | 陶芸・工芸


<陶芸教室/マグカップ>

径85mm(仕上がり75mm)×高さ100mm(仕上がり90mm) 白土 手ひねり

ペアマグで来週底を削ったり、取っ手をつけてネコの彫刻を入れる予定。
ろくろ成型でないので両方の寸法を揃えるのが非常に難しい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸教室/鉢物仕上げ

2016-06-12 | 陶芸・工芸


<陶芸教室/鉢物仕上げ>

手びねり 径135mm×高85mm 白土

先週成型した鉢(器)の仕上げをする。 高台を削ったり、外形をカンナで削ったり
してデザイン的な処理をほどこす。梅雨時なのでやや乾きが悪く削りにくいが修正
箇所があると修正を加えやすい一面もある。今日のはほぼ予定通り。自分のご飯
茶碗にするつもり。入門時に作った愛用中の碗にカケが出来たため。
素焼きをすると約11%ちぢむので径125mm位が仕上がり予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸教室/鉢物

2016-06-05 | 陶芸・工芸


<陶芸教室/鉢物>

手びねり 径135mm×高85mm 白土1kg

玉つくりといって粘土ひもを積み重ねず丸い球を作り、 ろくろの中心に据えて指で
押し広げながら高さ方向へ引っ張り上げて成型する。高台は最後に削り出すので
初期のかたちはふくらみを持った逆台形となっている。 粘土が柔らかいので外周
がたれやすいのであまり細くしない。 1週間生乾きにしてお茶碗型に削り出す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする