goo blog サービス終了のお知らせ 

詩と短歌集/photo poem 雪割一華(ゆきわりいちげ)

写真短歌・写真俳句・写真詩・随筆散文・陶芸の話など自由気ままに書いています。  

陶芸教室/マグカップペア

2018-06-10 | 陶芸・工芸


<陶芸教室/マグカップペア>

径85mm×高さ85mm 手びねり 白土
台風接近で大荒れになると思っていたが、幸い雨もほとんど降らず、風が少し強い
程度で推移している。今日は先日成形したマグカップ二個の仕上げ。天候のせいか
乾きが悪く仕上げの削りがやりにくい。作業的にはカップ本体を仕上げる前に取手
とか本体にくっつける目的のものを先に作りカップを仕上げている間乾燥させる。
部品と本体をくっつけるのはお互いのその部分を竹串などで突いて粗しドベ:白土
粘土を溶いたものを塗ってしっかり接着融合させる。※数日乾燥後素焼きする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸教室/うどん鉢

2018-05-20 | 陶芸・工芸


<陶芸教室/うどん鉢>

径145mm×高さ125mm ひもつくり 赤土1㎏

形状の仕上げ。中心の出し方のコツを教わったのでうまく芯が出ていたため高台が
簡単に作れ、いつも雑い作業の私としては形が100点。厚みもいつになく薄い。
本焼きすると10%程縮むのでこぶりのどんぶりばちになるだろう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸教室/耳付き筒花瓶

2018-04-22 | 陶芸・工芸


<陶芸教室/耳付き筒花瓶>

高さ17cm×径6㎝×幅15㎝ 白土 ひもつくり

今年も市の陶芸講座めでたく当選。第1作目「筒もの」成形完成。
たたらで板を作ってくるりと巻けば簡単なのだが、あくまでも細いひもを積み重ね
筒型をつくり、ひもとひもとの間を接着・伸ばし成形するという基本作業の習得が
目的のためたたら成形は不可。
一応花器なので挿す花をイメージしながら耳付きにした。イメージした花は紫陽花
と小菊。仕上がりを黒天目にしたいので径6mm程の珠を3か所つける。これは釉薬
が流れやすいので炉の床にくつっくのを防止。本焼きの後トンカチで外す予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸教室作品展2017

2017-12-16 | 陶芸・工芸


展示風景




<陶芸教室作品展2017>

枚方市南部生涯学習センター1F 展示場で行われている 当センターの

陶芸教室作品展 各曜日8教室150名300点(一人2作品出品)好評

のうちに開催されている。5月~11月の約半年の汗と涙と大笑いの結果の

力作はプロの陶芸家にない素朴さとひたすらな努力の跡が味わいである。

12/17日(日曜日)PM3:00まで。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸作品展の作品提出

2017-12-11 | 陶芸・工芸



<陶芸作品展の作品提出>

作品展に並べる自信作?トトロの花瓶を結局二つ作った。他に植木鉢や

お茶椀とか作ったけれど ま、いいかでトトロにする。頭の小さい穴は

一輪挿し用、大きい穴は剣山の小さいのを使うとよいと思う。

他のクラスの先生がカトレアやカサブランカ等立派な花は似合わないね。

と評したけれど、もともと道の花を意識しているので気にしない。

「まっくろくろすけ」はアメリカ楓の実に目をつけた。

作品展後は知人に差し上げる予定。※花瓶は個人用です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸教室/角浅植木鉢

2017-10-15 | 陶芸・工芸


<陶芸教室/角浅植木鉢>

幅260×奥170×深さ45(脚高30) 赤土 たたら 焼き締め(一部黒天目)

今年の陶芸教室は今日15日と22日で成形を終了する。
前回作った作品が焼きあがって来ていた。家で手狭になっていたもみじのための鉢である。
先輩のアドバイスに従って釉薬は極一部、あとは地肌をむき出しにした焼き締め。この方
が水はけがよく、通気性があるらしい。苔が美しくなってくる頃なので来年が楽しみだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸教室/リム皿成形

2017-09-17 | 陶芸・工芸


<陶芸教室/リム皿成形>

径270mm×深さ30mm 赤土 たたら成形

無謀にも再度平皿に挑戦。この種の皿はリム部分が焼成の時垂れやすく難しい。素焼き
段階で外周がやや立ち上がっていると本焼きの時ほぼフラットになるのだが。リム部分
は変形しやすいのでシノギ(溝の筋)を入れて補強してみた。焼きそばやプロバンス風
いわしの煮たやつ?等々イメージしながら釉薬は灰系透明をメインに使うつもり。
台風接近の警報が出たので一時間ほど早く終了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸教室/葉っぱの傘のトトロ・自分用

2017-09-11 | 陶芸・工芸



<陶芸教室/葉っぱの傘のトトロ・自分用>

高さ170mm×幅120mm 赤土 手びねり 釉薬 白化粧+青萩

花瓶構造にしており、木の葉っぱを傘のように飾ったり、ひまわり等の

大きな花を飾っても似合うことを配慮してある。

残念ながら片耳が折れて垂れてしまったので折れたところに小さな花を

飾った。自分用なので好き勝手に遊んであげよう。^^

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸教室/マグカップ

2017-09-10 | 陶芸・工芸


<陶芸教室/マグカップ>

径75mm×高さ70mm 白土 ひもつくり 釉薬灰系透明+青萩(部分)

ペアのマグカップでやっとこさ同じサイズのが二個。白土は成形のアラがめだつので
苦手なのだが、大人しく出来たようだ。ろくろ成形とことなり手作り感が残っていれ
ば正解としよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸教室/植木鉢

2017-07-30 | 陶芸・工芸

植木鉢


釉薬焼成見本

<陶芸教室/植木鉢>

長さ260mm×奥行165mm×高さ鉢部50mm・脚部20mm 赤土2㎏ たたらつくり

前半の最後は自由制作。大皿を考えたが家で置いておく所もないし、使用頻度などの
諸条件を考えて結局は植木鉢。今挿し木をしている植物のゆくゆくの住み家の準備に
植木鉢をたたらで作ることにした。たたらの箱物は乾燥・焼成時にそりなど変形しや
すいので部品を張り合わせず全てつながった状態での菓子箱形状にした。
※釉薬焼成見本は上段が白土に使用したもの、下段が赤土に使用した効果の実物見本
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸教室/素焼き窯入れ

2017-07-09 | 陶芸・工芸


<素焼き/窯入れ>

作成した作品は成形ご2週間以上乾かしてから釉薬で色付けする前に素焼きを行います。
700~900℃くらいの温度で焼き、こわれにくく、うわぐすり(釉薬)が掛かりやすく
します。今回は各曜日の教室(20名)の受講生約140名分のマグカップ280個を窯入れ 。
しました。乾燥しただけの作品は非常にもろく、こわれやすいので、 作品の形に惑わ
されないよう最も安全な部分を両手で包み込むようにして窯にならべます。棚板は作品
の大きさに合わせ「つく」というスペーサーをはさみ数段積み重ね窯のスペースに無駄
が出ないように入れてゆきます。神経を使う暑い作業です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸教室/袋物

2017-06-25 | 陶芸・工芸


<陶芸教室/袋物:トトロ>

高さ180mm×幅160mm 赤土 ひもつくり

課題の袋物はひもで筒状のものを作りコテをつかって胴部分を膨らます。最後に
頭頂部をとじて袋状に成形するのでこう呼ぶ。袋は意外と難しく、胴が薄くなり
すぎたりするとへたったりするので注意。 
つぼや水差しなど袋状に成形して作るものなら何でもOK。それぞれ個性的な作品
が出来て課題としては面白い。所要時間:成形2時間 仕上げ2時間。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸教室/リム付パスタ皿

2016-12-11 | 陶芸・工芸



<陶芸教室/リム付パスタ皿>

たたら 赤土 厚さ30mm×径230mm 黒化粧+灰系透明釉
パスタ皿といってもわが家では焼きそばを盛る目的のお皿でこじゃれた一口パスタ
にソースが絵具のようにピッピッと散らしてあるようなものは意識していない。
リム皿は もともとリムの部分に料理がはみださないように盛るものらしいので自由
奔放に焼きそばに使われた方が皿も幸せであろう。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月10日(土)のつぶやき

2016-12-11 | 陶芸・工芸
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸教室/ミニ水琴窟

2016-12-10 | 陶芸・工芸

 
水琴窟として使う時


水茄子水琴窟


ふたを取った状態


花瓶としても使えます。

<陶芸教室/ミニ水琴窟>

手びねり 白土 高さ120mm×径100mm 黒化粧+灰系透明釉
もともと課題は「ふたもの=ふたのあるもの」ふたつきのものを大の苦手として
いる私としては苦肉の作。通常のふたの嵌合部を突起2個でごまかしている。
たいていの方は急須とかふたつき鉢とか作られるが、苦手な分アイデアで逃げた。
色は黒化粧に透明釉をかけるといい鉄紺色になるが明るい色でも良かったかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする