<手作り詩歌集/雪割一華>
このブログを始めたきっかけは自分の作ったり撮ったりした詩や写真を一冊の本に
したくてその編集を兼ねて始めたもの。関西詩人協会の水月さんを通じgooブログ
を紹介いただき投稿方法や細部の使用方法をご教示いただいた。そのお礼を兼ねて
寄稿いただいた水月さんの詩を併載しながら2冊作った手作り本である。
印刷を最終目標にしていたので未だに原稿はA4かB5サイズにまとめている。
夢が実現するのはいつのことか未定。なお、水月さんの最近の消息は不明である。
<手作り詩歌集/雪割一華>
このブログを始めたきっかけは自分の作ったり撮ったりした詩や写真を一冊の本に
したくてその編集を兼ねて始めたもの。関西詩人協会の水月さんを通じgooブログ
を紹介いただき投稿方法や細部の使用方法をご教示いただいた。そのお礼を兼ねて
寄稿いただいた水月さんの詩を併載しながら2冊作った手作り本である。
印刷を最終目標にしていたので未だに原稿はA4かB5サイズにまとめている。
夢が実現するのはいつのことか未定。なお、水月さんの最近の消息は不明である。
<陶芸教室 マグカップ>
径80mm✕高さ70mm 赤土 ひも造り 釉薬:ナマコ釉
年間制作課題として必ず「マグカップ2個」が有る。毎年作るのだから上達するはず
なのだが、単純に見えて2個とも同じものが作れない。ろくろ引きならある程度調節
出来るのだろうけれどひもではなかなかそうはゆかない。 そこで口の開いたものと
すぼめたものを作った。ずるがしこくもなるが経験による知恵とでも呼ぼう。^^
<陶芸教室 myごはん茶碗>
径130mm✕高さ60mm 赤土 ひも造り 釉薬:なまこ釉
現在のご飯の量はこの茶碗の1/2位なので大きさ的に大きすぎた。左手小指に
しびれがあるので持ちやすいように高台は深めにしてある。色彩的に好きな色。
<陶芸教室 秋刀魚皿>
長さ200mm✕幅120mm✕厚さ12mm 白土 たたら成型 釉薬:呉須描画後灰系透明釉
秋刀魚不漁に気を使った訳ではないがやや小ぶりの長角皿。呉須の描画をためしてみたくて
葉っぱの模様に水を差しすぐ呉須で絵をかいて色のぼかし具合を試した。なるほどと思える
滲み具合にまずは満足。
<陶芸教室/袋物 角型花器 成型>
長さ200mm✕角70mm 赤土
課題:袋物 を拡大解釈して口のすぼまったものならとたたら板の張り合わせで
作る。本来はひもの積み重ねで上部を絞る成型の技術習得が目的なので、若干
アウトローの発想。先生スミマセン! 9/1(日) 今日は病院。
<陶芸教室/はにわ風くまの花瓶>
幅120mm✕高さ145mm✕径75mm 白土 マグネシアンマット釉
大阪の古墳群が世界遺産に登録された。タイミングよく4月ごろ成型した花瓶
(課題:筒もの)が焼きあがった。目や口は水を出し入れする時の空気抜き。
<陶芸教室/椀>
径120mm✕高さ65mm 赤土 マグネシアンマットに青萩釉ふきつけ
やっとこさ出来た今年の作品第一号。やや小ぶりだが食事量の減った私には
丁度良い大きさかも。左手小指にしびれが残っているので細かい細工は不満
が残るが、現状これで良しとしよう。
<陶芸教室/チューリップマグ>
白土 径75mm✕高さ80mm 手びねり
四苦八苦してやっとこさ時間内に完了。とろくさいので思うように形が取れない
一応、コーヒーの香りが中央に集まるように、冷めにくいようにチューリップ型
にしてある。
<陶芸教室/鉢物>
赤土 径125mm✕高さ75mmうち高台12mm
大鉢にならず中鉢サイズ 内面マット系白にして外面青萩の吹き付け赤土地肌を
生かす予定。木星の表面みたいなイメージ。左手の小指人差し指から手首へ痺れ
があり、右手人差し指の不自由さがあるので成型するのに一苦労。鉢に予測しな
い小さな傷があちこち入りその修正に大半を費やす。がまん がまん。
<陶芸教室/くまさん花瓶>
高さ25cm 径7.5cm 白土 釉薬はマグネシアンマットの予定。
白土はきめが細かいので成型上アラが目立ちやすいので慎重に細部まで丁寧に仕上
げる。実は丁寧に仕上げるのが特に苦手としているのです。 先週も先生にもっと
丁寧に作りなさい!と怒られたばかり・・・性格が雑なんですよね・・・
<陶芸教室初日作陶>
去年の8月以来の陶芸教室。白土粘土1㎏をこね直径1㎝くらいのひもをつくり
高さ20㎝のつぼ状のものを作る。久々の粘土の感触は新鮮。左手の薬指と小指に
しびれが残っているので成型時表面に思わぬ傷が入る。あまりこみいったものは
完成があやういのでシンプルなものから。
さて、何が出来るのでしょうか?・・・ごきげんないちにち。
希少な作品「耳付き黒天目花瓶と黒天目うさぎ碗」
同じ講座の方の作品「火炎土器花瓶」高さ25cm
<陶芸教室 最終日>
今日の午後三時まで。あいにくの雨で客足は鈍い。
午後雨が上がったらごった返すことになろう。
午前中顔出し、懐かしい顔に出会い「Oh!ハグ!」
犬のマグ 白土 径80mm×高さ75mm 釉薬 マグネシアンマット
<陶芸教室/犬マグ>
14日から始まる「陶芸教室 作品展」作品提出最終日。
半年ぶりに教室へ、提出用作品は上半期に作った 椀と花瓶。
それ以外にもうあきらめて何を作ったのか忘れていた分、筒形花瓶と
犬のマグカップができていた。
後半欠席していたので先生が釉薬をかけてくれたそうな。
4月からの今年の教室もエントリーしたい。
こころから ありがとう。
<陶芸教室作品展>
3月14日(木)~17日(日)陶芸の作品展が行われる。
2018年は予期せぬ病気があり後半をやむなく欠席した。
前半2点ほど作品ができていたので一人2点出品のノルマは達成できそう。
10日が提出期限。2019年度はどうなるかはわからないけれど
ともかく応募だけはしておこう。
※友人達に送るご案内はがきを作った。 赤土 黒天目釉茶碗