散歩と俳句。ときどき料理と映画。

稲田堤へ その7 薬師堂

子之神社の石段を無事に降り、来た道を引き返す。
用水路にかかる大谷橋を渡って薬師堂へ。
橋からゆるやかな坂道を100mほど歩くと、
右側に薬師堂の案内板。

灯籠に挟まれるようにまた石段である。
半分ほど登った右側に土俵がある。

神社の境内で土俵はときどき見ることがあるが、
薬師堂や観音堂、阿弥陀堂では初めてだ。

この薬師堂は正しくは菅北浦薬師堂といい、
一説では文治3(1187)年の創建。
薬師如来像は地主神として、
先ほど訪ねた子之神社と共に祀られ、
併せてこれもまた訪ねたばかりの
法泉寺の鎮守となっていたとのこと。
元々はこの法泉寺のところで書いた、
焼失した極楽寺の薬師堂だったらしい。

堂宇の左手前には宝篋印塔が金網に保護されて建つ。
堂宇左横には石塔が並ぶ。
馬頭観世音像が集められている。

さらにその奥に六地蔵。
どれも首が落とされ代わりに石が積まれている。

慰霊塔を中心にした石仏群。

裏に回り藪に続く小道の横に
〈マムシに注意〉の貼り紙。
多摩丘陵にはマムシが多い。

管理人の住居らしい建物のそばに、
この薬師堂で開催される〈菅の獅子舞〉のポスターが貼ってある。
五穀豊穣、疫病退散を祈願して雄獅子、
雌獅子、臼獅子と天狗の4人で舞う
一人立ち三頭形式の舞いらしい。
笛と太鼓、唄に合わせての舞なら見てみたい。

小さな宝物殿をガラス越しにのぞくと、獅子舞に使われる衣装が並んでいる。

アホの集まりである各地で行われる
阿波踊りなど見る気もしないが、
こういう少人数での獅子舞はいい。
しかし来週また出直すのもツライものがある。
同時に子どもたちによる相撲大会も開催される。
楽しそうである。

緑の中にたたずむ薬師堂。なかなか美しい形をしている。

約2時間半の寺巡りを終えて、駅近くの蕎麦屋で昼酒。

冷奴一丁は大き過ぎた。あとで気づいたのだが〈半冷奴〉というのもメニューに載っていた。

もり蕎麦は550円と良心的な値段。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「散歩」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事