
手塚治虫の古い単行本 2 『黒い宇宙線』
『黒い宇宙線』(手塚治虫漫画選集3 鈴木出版社 1958年発行)。 最初の口絵。見返しはと...

手塚治虫の古い単行本 1 『おれは猿飛だ』
どこの古本屋も買い取ってくれなかった傷みの激しい手塚治虫のマンガの本を整理する。 状態...

片桐慎二作品集『耳眼譚』
忙しいといえば忙しい。一昨日は先月刊行した結城万さんの句集『ことりの私』の出版を祝う会...

おんちみどり論に向けてのメモ 2
増殖する直方体 おんちマンガには建物がそれ自体で増殖していくかのような絵が頻出する。まるでサイコロのような黒く丸い窓をもつビル群であったり、欧米型の原発炉のような塔も描かれる。か...

おんちみどり論に向けてのメモ 1
日常にあってごく自然に睡眠時に使用される布団が、突然別の様相を帯びて登場する「発熱の子...

おんちみどり『眠りの入り口』
〈似ているがちょっと違う〉(「自分の部屋」)世界への覚書。 建造物不安症。ポストつげ...

無能な人
つげ義春さんの本をネットで検索したせいか、ヤフオクからメールでつげ義春さんの古書のオー...

梶井純さんの『トキワ荘の時代』を読む(番外編2)
〈おとめ山公園〉から新目白通りと山手通りが交差する中落合までは約2キロほどだろうか。新目...

梶井純さんの『トキワ荘の時代』を読む(番外編1)
『貸本マンガ史研究』の次号の原稿がまとまったので、必要な写真を撮りに朝から出かける。ま...

貸本マンガ史研究会
今日は貸本マンガ史研究会の仲間ちだ・きよしさんの命日。世田谷弦巻の実相寺に貸本マンガ史...
- 骨董市(13)
- メガネ(2)
- 仕事(9)
- 蕎麦屋(9)
- 日記(59)
- ボケ(6)
- 鳥(5)
- 樹木(35)
- 野菜(35)
- 日記(23)
- 酒のアテ(14)
- ブログ(1)
- 神田上水公園の鳥たち(2)
- 野球(1)
- フィリップ・K・ディック(17)
- 宗教画(2)
- 方言(3)
- 遠足未満散歩以上(39)
- グリーン(1)
- うどん(8)
- 恒例(2)
- 串本(2)
- 陶芸(1)
- 昆虫(31)
- 白土三平さん(18)
- 絵本(2)
- 映画音楽とSF映画(1)
- 迷子(6)
- 高麗博物館(1)
- スーパーマーケット(4)
- お勉強(3)
- クロネコヤマト(2)
- 蕎麦(2)
- ばか(6)
- 煩悩(1)
- 復刻版(1)
- 撮影(3)
- 古希、喜寿、米寿、長寿(1)
- 難聴(5)
- 広島(2)
- きのこ(11)
- 映像制作(2)
- 美術(3)
- 蕎麦(1)
- 結石(5)
- 激痛(2)
- カンフー映画(1)
- 仕事(1)
- ENSEMBLE IMMAGINE(13)
- マンガ(35)
- 日記(3)
- 歴史(19)
- 花(46)
- 歴史(15)
- 海産物(8)
- 花(35)
- 遠足(100)
- 古道具(19)
- 博物的(9)
- 血圧(1)
- 写真(8)
- コロナ(12)
- 古書(17)
- 仕事(9)
- 古美術(11)
- 黒猫兄妹(30)
- 料理とは言わんな(27)
- 俳句(36)
- アート?(5)
- 散歩(245)
- 料理(64)
- カメラ(1)
- 骨董(59)
- ベランダガーデニング(59)
- 日記(69)
- 映像制作(14)
- 映画(31)
- 水栽培(6)
- 額装(2)
- ソウルフード(2)
- 映画と酒(1)
- 映画(32)
- コロナ(1)
- 野菜(11)
- リトルプレス(4)
- 活版印刷(2)
- 料理(51)
- ベランダ菜園(11)
- ライブ(2)
- 酒(26)
- 追悼(7)
- 新型コロナ(2)
- 都内の川(15)
- 現代美術(4)
- 映画(32)
- 見つけたもの(53)
- 神田川(28)
- 旅行(2)