
手塚治虫の『ロック冒険記』その1
このボロボロの手塚治虫の本を手に入れたのは、小学校五、六年生のころだったろうか。文通...

手塚治虫の『ロック冒険記』その2
前回書いたようにこの『ロック冒険記』は、山形県のS君が貸本屋さんから手に入れたものであ...

アシュラ忌か 銭ゲバ忌か
今日5月12日は昨年なくなったジョージ秋山さんの命日。 【「ガイコツくん」(『別冊少年マガ...

さいとう・たかをさん
さいとう・たかをさんの訃報。代表作「ゴルゴ13」シリーズはあまり読んだことはないが、むか...

梶井純さんの『トキワ荘の時代』を読む(第一回)
市川準監督の『トキワ荘の青春』(1996年)をBSで観た。ベースになっているのは貸本マンガ史...

梶井純さんの『トキワ荘の時代』を読む (第二回)
先にワタシは〈梶井さんが11歳(1952年)のときに疎開先から編入した〉と書いたが、これは正...

梶井純さんの『トキワ荘の時代』を読む (第三回)
〈前回から1か月以上たってしまった。できればこの連載は月に一度の更新で続けていきたい〉 ...

梶井純さんの『トキワ荘の時代』を読む (第四回)
月に一回はアップしていこうといいながら、二月、三月とさぼってしまった。まあ、読んでくれ...

梶井純さんの『トキワ荘の時代』を読む (第五回)
このところワタシたちが子どものころから親しんできたマンガ家の訃報が相次いでいる。藤子不...

梶井純さんの『トキワ荘の時代』を読む (第六回)
梶井さんが『トキワ荘の時代』で描こうとしたのは、もちろん寺田ヒロオというマンガ家である。そしてトキワ荘に集まった若いマンガ家たちのことである。このなかでいちばん才能に恵まれていたの...
- 骨董市(13)
- メガネ(2)
- 仕事(9)
- 蕎麦屋(9)
- 日記(59)
- ボケ(6)
- 鳥(5)
- 樹木(35)
- 野菜(35)
- 日記(23)
- 酒のアテ(14)
- ブログ(1)
- 神田上水公園の鳥たち(2)
- 野球(1)
- フィリップ・K・ディック(17)
- 宗教画(2)
- 方言(3)
- 遠足未満散歩以上(39)
- グリーン(1)
- うどん(8)
- 恒例(2)
- 串本(2)
- 陶芸(1)
- 昆虫(31)
- 白土三平さん(18)
- 絵本(2)
- 映画音楽とSF映画(1)
- 迷子(6)
- 高麗博物館(1)
- スーパーマーケット(4)
- お勉強(3)
- クロネコヤマト(2)
- 蕎麦(2)
- ばか(6)
- 煩悩(1)
- 復刻版(1)
- 撮影(3)
- 古希、喜寿、米寿、長寿(1)
- 難聴(5)
- 広島(2)
- きのこ(11)
- 映像制作(2)
- 美術(3)
- 蕎麦(1)
- 結石(5)
- 激痛(2)
- カンフー映画(1)
- 仕事(1)
- ENSEMBLE IMMAGINE(13)
- マンガ(35)
- 日記(3)
- 歴史(19)
- 花(46)
- 歴史(15)
- 海産物(8)
- 花(35)
- 遠足(100)
- 古道具(19)
- 博物的(9)
- 血圧(1)
- 写真(8)
- コロナ(12)
- 古書(17)
- 仕事(9)
- 古美術(11)
- 黒猫兄妹(30)
- 料理とは言わんな(27)
- 俳句(36)
- アート?(5)
- 散歩(245)
- 料理(64)
- カメラ(1)
- 骨董(59)
- ベランダガーデニング(59)
- 日記(69)
- 映像制作(14)
- 映画(31)
- 水栽培(6)
- 額装(2)
- ソウルフード(2)
- 映画と酒(1)
- 映画(32)
- コロナ(1)
- 野菜(11)
- リトルプレス(4)
- 活版印刷(2)
- 料理(51)
- ベランダ菜園(11)
- ライブ(2)
- 酒(26)
- 追悼(7)
- 新型コロナ(2)
- 都内の川(15)
- 現代美術(4)
- 映画(32)
- 見つけたもの(53)
- 神田川(28)
- 旅行(2)