goo blog サービス終了のお知らせ 

さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

自宅の花 4月初旬①

2021-04-03 16:53:08 | みんなの花図鑑

今自宅の庭で咲いている花です。濃いピンクの花が咲いて、庭が賑やかになって来ました。

 

                           

ハナズオウ (マメ科 ジャケツイバラ属)

「3-4月頃に先立って開花する。花には花柄がなく、枝から直接に花がついている。は紅色から赤紫(白花品種もある)で長さ1cmほどの蝶形花。開花後、長さ数cmの豆果をつけ、からに黒褐色に熟す。」

           

 

      

ベニバナトキワマンサク (マンサク科 トキワマンサク属) 常緑樹

花は細いリボンのような4枚の花弁があり、木全体を覆うように咲く。白花もある。

         

 

          

チランジア・イオナンタ (パイナップル科 ハナアナナス属) 中米原産のエアプランツ

「木の幹や岩などに着生して生育する。葉は銀白色だが、開花期になると株全体が赤く変わる。花弁はすみれ色。」

4年前に1株買ったのが増えて、今頃毎年花が咲きます。時々ザーッと水をかけて瓶の上の載せています。

           

 

        

ヤマブキ (バラ科 ヤマブキ属) 落葉低木

               

 

         

キンコウセイ(錦晃星)(ベンケイソウ科 エケベリア属) メキシコ原産の多肉植物

葉はビロー状の白い微毛に覆われている。花は朱紅色。葉の先端の赤色は、低温ほど広く赤く発色する。

        

 

今回もコメント欄は閉じています。 <(_ _)>

        


自宅の花 3月下旬

2021-04-01 17:16:43 | みんなの花図鑑

今日から4月ですね。暖か過ぎる日が続いています。

お花見の前後から今までに撮った自宅の花が色々あります。3月の花なので早く載せなくては。

 

                                   

カロライナジャスミン (ゲルセニウム科 ゲルセニウム属) 北アメリカ原産のつる性植物

良い香りがしますが、有毒だそうです。

        

 

          

ツバキ 品種名は分かりません。

     

 

              

ハナカイドウ (バラ科 リンゴ属)

「その花の美しさは、中国の唐の玄宗皇帝が酔って眠る楊貴妃をハナカイドウにたとえたように、昔から美人の代名詞として使われるほど」

          

 

          

ハナニラ (ネギ科 ハナニラ属) 南アメリカに約25種が分布する球根植物

 

             

ビオラ・ソラリア・ プリケアナ  (アメリカスミレサイシンの園芸種)

 「  日本へは明治時代に渡来し、現在では逸出したものが一部で野生化している。」

実家から持って来て庭に植えたものが、門の外のコンクリートの隙間で咲いています。

         

 

                                     

去年道端から採って来たスミレです。名前は分かりません。

 

              

コウメ 小さな実が生りました。もう採った方がいいのでしょうか。  

 

いつも皆さんから頂くコメントを楽しみにしているのですが、お返事を書く元気が無いので、残念ですがコメント欄を閉じています。

           


桜満開!②(中江川のサクラ、びっくりしたこと)

2021-03-29 22:00:53 | みんなの花図鑑

先日の続きです。同じような写真が続きますが、我慢してご覧下さい。

最後にびっくりすることがあります。😊

 

                       

                               

                                   

       

 

ここから先、川は暗渠になっているので 、上を歩けます。近所の人達が満開の桜を楽しみながらそぞろ歩いています。                                   

                             

 

残念ながら曇り空になって来ました。

             

                                                            

                                    

                                 

オオキバナカタバミ

 

            

ムスカリ

 

       

もこもこと咲き誇って見事です。

 

            

この桜並木はまっすぐ1km近く続いています。

 

           

スノーフレーク

 

                                   

ノースポール 

           

桜並木の最後の辺りで、信じられないものを見ました! 嫌いな方、ごめんなさい。

        

若い女性がトカゲを連れて歩いています!! リードを付けて! ペットにも色々あるんですね。@@

              

近くにいたおじさん達が寄って来て、「うわー、こういうの苦手だな~!噛みつかない?」…「いいえ、慣れているんですよ」

「餌は何をやるの?」…「ゴキブリです。」   「冷凍の?」…「いいえ、生のです。」

ペットショップでそんな餌を売っているんでしょうか。いやはや、驚きました。

 

お花見の最後がトカゲではあんまりなので、今日整形外科に行く途中、うちのすぐ近くの通りで撮ったサクラを追加します。

     

まだ満開ですね。この通りを登って行くと江戸川です。

 

                         

これは下りの道です。やはり青空のときは綺麗ですね。

 

長々とご覧頂き有難うございました。肩はこっていますが、頭痛は治って来ました。これからはゆっくりやって行くつもりです。

皆さんにご心配とお気遣いを頂き、どうも有難うございました。

 


桜満開!①(中江川のサクラ、川沿いの花々)

2021-03-27 18:09:26 | みんなの花図鑑

夫が床屋に行くついでに、毎年お花見に行く隣駅の中江川の桜の様子を見て来ると言って出かけました。

待っていると、「満開だよー!」と帰って来たので、昨日までの頭痛も忘れて出かけました。車に乗せて貰うので楽ちんです。

川の入り口から桜が見えて、期待が高鳴ります。

 

                                     

 

                        

      

細い川ですが、この辺一番の桜の名所です。毎年同じような写真ですが、ご一緒にお花見をしてくださると嬉しいです。

一方通行なので、川の左岸を歩きます。川岸に奥行き80㎝ほどの花壇があって、色んな花木や小花が咲いています。

その花も見た順に載せて行きます。左岸には特に花が多いし、花を咲かせている家も多いので、あちこち見るのに忙しいです。

 

        

ツバキ   

            

これはヤマザクラの系統でしょうか。

 

         

こちらはオオシマザクラ

            

ワスレナグサ

                                 

プリムラ・マラコイデス

 

          

フリージア

 

      

花壇に近所の方が鉢植えをいっぱい置いています。

  

      

このようなお宅が数件。あまりの見事さにため息が出ます。手入れが大変でしょうね。

  

          

アセビ

 

          

オトメツバキ  去年も載せましたが、この美しさに釘付けです。

              

 

      

今日は桜以外の花の方が多くなってしまいました。

 

これで大体半分です。今日はここまでに致します。ご覧頂き有難うございました。

 肩が痛いので、コメント頂いてもお返事は簡単になると思いますが、ご容赦下さい。 


近所の花木(クレマチス・アーマンディー、ウンナンオウバイ、ボケ、サクラ)

2021-03-24 10:56:02 | みんなの花図鑑

今日も近所で見た花木を載せてみます。

毎年同じなので覚えておられる方も多いかと思いますが、見るとやっぱり写真を撮ってしまいます。

 

         

クレマチス・アーマンディー (キンポウゲ科 センニンソウ属)

常緑で春咲のクレマチスで、芳香があります。5本ほどの株がフェンスいっぱいに花を咲かせて見事です。

これは木ではありませんが、根元は直径が5cm以上もあってまるで木のようです。

満開にぎりぎり間に合いました。

             

                 

 

                           

ウンナンオウバイ (モクセイ科 ソケイ属) 中国西南部原産の常緑低木

花は大抵ダブル咲きのように見えます。枝垂れた咲く姿は明るくて美しいです。

          

 

       

ボケ (バラ科 ボケ属) 原産地は中国大陸で、日本へは古く平安時代に渡来し、観賞用に栽培された帰化植物

                       

       

赤、白、ピンクも咲き分けてる様は素晴らしいですが、トゲにご用心!

 

       

近所のマンション脇のソメイヨシノ。大分咲いて来ました。

           

 

     

オオシマザクラ  

こちらは満開です。白い花と緑の葉が同時に展開して美しい。この葉が桜餅に使われるそうです。

           

 

いよいよ春本番になって来ましたね。ソメイヨシノの満開も近いようです。