![]() めったに降らない古河ですが街のいたる所に雪の結晶のモチーフが見られます 繁華街の街路灯にも雪の結晶の模様が・・・ ![]() 務めた政治家でもありますが、日本で初めて顕微鏡で雪を観察し「雪華図説」を 刊行しました 当時世界の自然科学、近代医学等充分、形成されていない中 「雪華」(雪の結晶)は科学的成果として評価されたばかりでなく色々な文物への 文様として庶民にももてはやされてと云われています そして今めったに雪が降らない古河ですが「土井利位」の偉業を讃え 城下町古河の至る所に雪の結晶が見られます 当時は古河も雪が度々降ったのでしょうね~
マウスオンしてください < ![]() |
最新の画像[もっと見る]
ランキング1番ですね!!
頑張ってください~~
(健康にも気をつけてね!)
昨日まで暖かい日でしたが今日はまた寒くなりそうですね・・・
皆さんでダンベル体操頑張っていて
とてもいい雰囲気でした
コメント有り難うございましたー
昨日も、私の拙いブログで、「冬を知らせる(?)ジョウビタキ(♂)の姿」などを見て、あたたかいコメント、ありがとうございました。
また、応援ポチに、恐縮です。
今朝は、此方は
庭に鶯やメジロが来ましたよ。
ダンベル体操を見て頂きありがとうございました
毎日、
いますよ。
ダンベルもね。
毎日寒いですね!!お元気ですか~
雪の結晶については古河市民は皆知っていると思いますが
これをブログにUPするとなると町のあちこち
でパチリしてきましたーー(笑)
古河市民の鏡田なんて・・大げさです~(笑)
古河の1年間の行事?
もしかしたら「古河っこ」さんかな?
よく見ていますーー
雪がめったに降らない古河ですが
古河のシンボルマークは雪の結晶なんです~
今の子供たちに本当の雪の結晶を見せてやりたいです窓ガラスにも付きますね!
雪のお殿様の研究が後世の古河でこのように
使われているとは・・・
あの世で笑っていることでしょう
でも雪の結晶と言えば六角形のあの形を
誰もが知っていますが最初に顕微鏡で発見した
利位さんは、ヤッパリ偉いですね!
土井のお殿様が雪の結晶を研究した事で
当時庶民のあいだでも、着物や色々な物にその図柄が使われたそうで
博物館に展示されていました
200年前の古河はしょちゅう雪が降ったのでしょうね~~
桂月堂のお菓子「雪華」はお茶席で
使われるのでしょうか
上品な甘さの打ちものですが
舌触りとしては京都、金沢のほうが
いいですね!!
雪の結晶のお菓子期待していますーー
雪の降らない古河市と、雪のマーク、
そう云う謂れがあったのですね。
何気なく歩いている散歩道にも、
ブログをやっていると、
??と思う事に関心を持ちますよね。
yokkoさんは特にいろいろと調べていて、
古河市民の鏡ですね。
最近、デジブックを見ていたら、
古河の一年間の行事を、丁寧に作っている方が居ましたが、
yokkoさん見ましたか?
何方だったのかしらね。
古河もまだ雪にお目にかかりません・・
街のあちこち雪の結晶ですが・・(笑)
街のいたる所に雪の結晶のモチーフが
あるの?
雪の結晶は窓ガラスで時々見られますよ。
綺麗な雪の結晶を見せて頂き勉強になりました
啓の干し大根を見て頂き有難うね
街のいたる所に雪の結晶のモチーフ、・・・・・・。
素敵なショットから、様子、雰囲気、伝わってきました。
古河4代藩主「土井利位」、・・・・・・。
日本で初めて顕微鏡で雪を観察し「雪華図説」を刊行、・・・・・。
「雪華」(雪の結晶)は科学的成果として評価、・・・・・・。
そして、文様として庶民にももてはやされていますか、・・・・・・。
初めて、知りました。
曲の手通りの雪のモチーフ、・・・・・・。
旧古河市の学校の校章、・・・・・・。
いいものですね。
桂月堂のお菓子「雪華」、・・・・・・。
食べてみたくなりましたよ。
さて、昨日も、コメント及び応援ポチに、恐縮です。
雪への憧れがあるのかもしれませんね・・。
すごい雪結晶の集合です・・!
こちらで、雪の結晶は自分の濃い色の手袋に積もったものなど、肉眼でもまあまあよく見えますよ。
ものすごく薄くてもろい六角形の氷のレースです。
直接掌に積もったものではすぐに解けてしまいますが。
積もった雪の表面は、星屑ならぬ、雪の結晶屑の山です。
雪の結晶が押し合い圧し合いして積もっているのが肉眼でわかることがあります。
お年賀用にです。
でも食べたことはありません。
前回 イルミネーションで土井の殿さまの雪華を載せたので
今度は私もお菓子を載せようと思っていました。
桂月堂をアップしようと思っていたのですが
yokkoさんが紹介されたので止めま~す
まだ全然編集をしていませんが、
別のお店のをあとで載せることにしま~す。
古河もまだ初雪が降りません~
ペンギンさんも毎日お散歩頑張っていますね
私もなるべく歩くようにしていますが
出かけるまで億劫です・・(笑)
文化都市といえるかどうか観光都市として
皆頑張っているのは感じられます
桂月堂の雪華は打ち物(落雁)でお茶席で
使われるようですがほんのり甘い干菓子です
雪は降りませんが朝の外の温度はー5度でした
ビックリしましたーー
暖かくして散歩してくださいね
コメント有り難うございましたー
りーちゃんも雪が降るのを待っているのですが
まだ初雪が降ってこないです・・・
殿様のお道楽もここまでくると立派なものですね!!
古河も結構寒いのですが(朝はー4度でした)
雪は降らないのですーー
空っ風はよく吹きますよ(笑)
今歴史博物館で「利位」を特集しています
当時も着物の図柄や煙草入れ等に雪の模様が
使われた様子が展示されていました
雪の季節になりましたので
雪の殿様と古河の風景をみていただきました
私の住んでいる処は霰は散歩の途中で出合いましたが、雪はまだ見ていません。
矢張り温暖化が進み、自動車の廃棄ガスも凄いので・・・・・
矢張り、古河は城下町でありなおかつ文化都市なのですねl
花より団子の私より質問
桂月堂さんの銘菓「雪華」はどんなお菓子系ですか?
今日の朝氷が張っていましたが、やはりお手手が冷たかったです
した。今や雪の結晶は古河のシンボルで
すね。小学校の頃、雪の結晶の写真を
見るのが大好きでした。古河は校章まで
ほとんど結晶のデザインなんですね。
土井の殿様もいいものを残してくれましたね。
空っ風は吹かないのかな~・・・
雪の結晶、いろんなデザインに用いられて「土井」のお殿様、鼻高々ですね~。
あんなものが天から降ってくるなんて、神秘ですよねー