午前中の雨が雪になり夕刻まで降り続き、今朝は積もった雪がバリバリに凍り 足元が滑り大変でしたが、土手まで行ってみました~ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 皆様にとって幸多い年になりますようお祈りいたします。 旧年中は私の拙いブログにお付き合いくださいまして ありがとうございました。今年もボチボチ更新していきますので宜しく お願いいたします。 ![]() |
![]() 遠く日光連山が見える ![]() ![]() ![]() 細い三日月も見えてきた~ ![]() |
![]() ![]() 渡良瀬遊水地の一角を自然の形態をそのままに、誰もが自然を楽しみ 観察できる遊歩道です。今日はワタラセツリフネソウを探しに・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ワタラセツリフネソウに出会いました~~ ![]() 2005年 日本植物学会で新種として発表されたワタラセツリフネソウの 特徴は「小花弁の先があまり伸び出さず、壊死してやや黒ずんでいる」 画像でお分かりでしょうか、黒ずんだ斑点が見られます。 これが大きな特徴で、そのほか花びらの元の部分の色が黄色であったり 白であったり斑点があるそうです~(画像が鮮明でなくてごめんなさい・・・) ヨシ原の湿地帯に咲くこの花も絶滅の危険にさらされている 貴重な植物です。 |
![]() 夏の終わり、渡りの途中に10万羽を越えるツバメの大群が夕暮れの 遊水地に、ねぐら入りするというので野鳥の会の方達にお供して 参加させて頂きました。 ![]() 3,300haもある広い遊水地の何処に現れるか・・・?? 毎年見に来ている野鳥の会の人の判断で、此処で待つことにしました。 渡良瀬川に合流する川です。 ![]() ![]() ![]() さらに小さい・・・ ![]() ![]() なにしろ広いヨシ原ですので・・・又異常とも云える今年の暑さで、 ねぐらも定まらなかったようです。 折りしも、渡良瀬遊水地の国際重要性が見直され、今年7月ラムサール 条約で条約湿地に登録されました。未来の為に遊水地の植物・野鳥・ 動物等の保護と賢明な利用を近くに住むものとして、 協力し応援したいと思います。 ![]() ![]() これからも寄せ植え楽しんでね!!長生きしてね!!」 メセージカードと一緒に沢山の花苗を貰いました。 りーちゃんとママでえらんでくれたそうです~ ![]() 下手の横好きですが花いじりは楽しいです~~(*´▽`*) |
![]() 豪華な花火の祭典になりました~~ 関東唯一の三尺玉3発と二万五千発の花火に酔いしれましたーー ![]() ![]() 目の前までせまってきます。 ![]() シャッターチャンスがうまく捉えられませんでしたが アニメの映像でご覧ください。 ![]() この日のボランティアは2400人以上も参加したそうで、アッと云う間に 元のきれいな土手になりました~~ 因みに夕べは50万人もの人がこの土手から鑑賞したそうです~ ![]() 色がきれいに出ていて素晴らしいですーー ![]() ![]() ![]() Sさんどうもありがとう~~ m(_ _)m |
![]() もぐるのだが、外を見ると霧が立ち込めている・・・思い切って 遊水地のゴルフリンクスまで朝の散歩です~~ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土手を散歩する人も増えてきました~~ 今日も暑くなるワァ・・・ |
![]() 各地で大雨の被害が相次ぎました。そして又もや台風5号が上陸するという 最近の気象は現象はおかしいです・・・日本ばかりでなく他の国でも大雨の 発生数が長期的に増加するのは、地球温暖化が進行しているせいでしょうか 渡良瀬遊水地の河川敷にあるゴルフ場は、大雨のたび浸水して湖のように なってしまいます。こんなに度々浸水するのでは経営はどうなのでしょう・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しないでいましたが5月ごろ土を替えて植え直しましたら、鉢いっぱいに 子供が増え、その内の2個が伸びだしこんな可愛い花が咲き出しました 直径1cm位の花ですがこの花がおわると伸びだした茎径も枯れてしまう そうです・・・ ![]() 絹糸が巻きついたような、面白い多肉ちゃんです~~ |
![]() 毎年3月の中旬になりますと本州最大のヨシ湿原、渡良瀬遊水地のヨシ焼きが 行われますが今年も去年に引き続き中止となりました・・・ 去年の3月11日東日本を襲った大地震の伴う福島原発の、放射性物質の飛散 の為ヨシ焼きの安全性が得られないということです。しかし・・・ ヨシ焼きが行われないという事で遊水地の環境に影響を及ぼし始めています。 古くから遊水地のヨシを刈って、日よけの「よしず」を作っている地元の 生産者は、虫に喰われてしまった、去年のヨシでは材料に使われないという事です 又今年もヨシ焼きが行われなければ、これからの製造に大きな影響が出ると・・・ 地元の産業ばかりでなく、遊水地の生態系にも影響が出始めているという事です 遊水地にはこれまでに約700種の植物が確認されています。そのうち50種は絶滅が 危惧されている植物です。大人の身長を越える枯れたヨシを焼く事によって、樹林化を 防ぎ、地面に陽が当たり貴重な植物たちの芽吹きを助けます。 ヨシ焼きが今年も行われない事で、17日谷中史跡ゾーンを中心に沢山のボランティア が参加し、ヨシを刈り、下草の除去をし植物の発芽生育条件をヨシ焼きと同じ環境に して多くの貴重植物の保全対策をしようという事です。これにより少しでも生態系に 悪影響を及ぼさない事を願うばかりです・・・ 春の風物詩ともいえる壮大な渡良瀬遊水地のヨシ焼きは近在の人ばかりではなく 遠方からもその瞬間を待って朝早くから土手の上に並ぶカメラマンたちも 来年こそはと待っていることでしょう。。。 これは2009年の時に撮った映像です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |