goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶の時間よ

一緒にお茶を飲みませんか

長雨後の野渡道

2016-10-03 10:06:35 | 野渡道




私の好きな場所



小さな流れの傍で自由に枝を伸ばした樹形がお気に入りの場所でしたが

今日は、長雨に浸かった下草が泥まみれになって・・・



灰色になった下草と、樹に絡まった漂流物・・・



「セイタカアワダチソウ」は、どんな環境でも生き残る強者です~



群生する、つゆ草に心和む



道端にも、ヒメジョオンが咲き始めていました~



暗い藪の中に咲く彼岸花



オギやカヤツリグサに閉じ込められて咲く。。。





ツリフネソウを探しに・・・

2016-09-06 21:23:54 | 野渡道



野木水辺の楽校


久しぶりに野木の渡良瀬遊水地の植物が間近でみられる「水辺の楽校」に

行ってみました。道路から入って直ぐの所に早くも彼岸花が一輪



雑草に覆われた道を進むと、葛の花が彼方此方に咲いている

大きな木も蔓ですっかり覆われて・・・



下から咲き出している花穂の色が実にきれいーー



蔓に絡まって咲いている



こちらの花は初めて見る花です・・・



絶滅危惧種にされている「渡良瀬ツリフネソウ」・・・以前この辺りで

見かけたのだが、無い・・・あちこち探したが無い・・・

まだ早いのか、それとも終わってしまったのかなぁ・・・



きれいな水にしか生息しないほたる、今年はホタル見学のあったようです。



今日は何故かトンボの姿が見えませんでした。



自然のままの「水辺の楽校」樹々の姿もユニークです~~





野木町の文化遺産

2016-06-13 15:45:12 | 野渡道



野木町煉瓦窯


5月20日付けのブログで 「野木の煉瓦窯ライトアップ」をUPしました

今回は煉瓦窯の中の様子を見学してきました~



野木町のホフマン式煉瓦窯は、16区画の窯に順次 循環移動

しながら、窯詰めの予熱・焼成・冷却・窯出しを繰り返し焼く

事によって、大量生産し、日本の近代化に貢献しました。



16ある 煉瓦の出し入れ口・・「第八号」と彫られている。



階段を上がって内部を見学



明かり取りの窓からみる新緑



沢山の鉄の蓋(投炭孔)とレールがぐるりと・・・



投炭孔の蓋を開け粉炭を入れ焼き上げるる 

レールは粉炭を運ぶトロッコに使われたそうです



最盛期にはあの太い煙突からモクモクと煙が出ていたのですね・・・



国指定重要文化財 「野木町煉瓦窯」

子供たちも、お父さんと、社会科のお勉強に来ていました~





野草も綺麗!

2016-06-02 08:24:21 | 野渡道



初夏の朝 野渡道を歩く


道端の雑草達も元気です~私の大好きな「ハルジオン」・・・

さだまさしさんの唄 「今年もまた咲きました あなたに似てる

春女苑(ハルジョオン)♪…うす紅に恥ずかしそうに

うつむいて揺れてます・・・♪・・・」



繊細な穂が風に揺れていル「ナガハグサ」

大きくなると萱の様になるのでしょうか?



草むらの中に真っ赤な「ヘビイチゴ」

名前も怖いので、食べたことはありません・・・



摘んで帰りたい「シロツメグサ」



綿あめの様な「チガヤ」の穂 風に乗って種を飛ばして・・・



ネギ畑の向こうにはきれいな季節の花が目を引く



垣根を超えて咲いている~~曲がり角のおうち






頂きました


すっかり忘れていました誕生日に、エーグルのバッグの贈り物・・・

ちょっとしたお買い物の時でも手軽に使えそうです~~

有難うございました~~





野木の煉瓦窯 ライトアップ

2016-05-20 09:00:06 | 野渡道



野木の煉瓦窯


ライトアップされた野木の煉瓦窯



国の重要文化財に指定されている煉瓦窯が修理され公開されました

交流センター「ホフマン館」も開設され、資料・展示室や

小さな喫茶店もあります~



ライトアップの時を待つ人達



「ホフマン式円形輪窯」現存する物の中で唯一完全な形を保っている

重要な産業遺物です。明治23年から昭和46年までの80年間

赤れんがを焼き続け、日本の近代化に貢献しました・・・




ライトアップの時間が来たようです~



夜空に浮かび上がる煉瓦窯



夢中でシャッターを押しましたが・・・



私の住む古河の隣の野木町は、小さな町ですが

自然があり、歴史があり、イベントなどで観光に

力を入れている、小さいけれど魅力のある町です~~







散歩道の芽吹き

2016-04-25 09:19:13 | 野渡道



野渡道


風もなくのどかな朝 久しぶりに、野渡道を歩いてみる



木々の芽吹きが目に眩しい



工事中の野渡橋も来月には開通されるそうです~~



渡良瀬川に流れ込む小さな川にも新緑が映る



草叢の小さな流れにも緑に覆われて・・・



大きな木に絡まる蔦、その向こうには「ムラサキハナナ」が

群生していました~~



見上げる枝先の新芽には、早くも花芽ーー何の花が咲くのかな?









去年PCのお友達と一緒に買ったオダマキの鉢

大きく今年も咲きました~~





野木神社の倒木

2016-04-10 09:44:37 | 野渡道



野木神社の倒木


苔むした倒木に新緑の春



平安時代に植えられたという野木神社の大公孫樹



今から30年ほど前に大風で太い幹が削がれ倒木

石の台座で大切に保護され今では・・・



苔むした樹に色々な植物が育ち桜の時期には

散る花びらが色を添えている。。。



可愛い新芽が並んでいますーー

白く映っているのは桜の花びらです。







お知らせ


いつもお世話になっている Oさんが個展を開きます

四季折々の公園の風景をどの様に表現されているのか

楽しみです。お近くにお越しの折には、ぜひ観に来てください!!






野木の二輪草

2016-04-07 20:15:31 | 野渡道



二輪草


桜満開の時期に咲く、野木の二輪草



散歩で良く訪れる野木神社 ここにも大きな桜が綺麗に咲いている。



神社の隣にある祠の前の二輪草の群生が見ごろを迎えていました。



小さな二輪草を下から・・・



一本の茎に二つの花・・・

二輪草の唄のように、お姉さんが咲いた後、少し遅れて咲く妹

可愛いなぁ~~






帰り道の畑の中にこんな綺麗なしだれ桃!!



一本の樹から、紅白の花・・・目出度いなぁ~






万福寺の桜

2016-04-05 08:26:33 | 野渡道



野木の万福寺


今年も万福寺の大桜が、見事に咲きました~



太い根元の周りにはロープが張られ何本もの柱が枝を支えています



龍のような太い枝が本堂に向かって伸びて行く・・・



太い枝に張り付くように咲く花びら



本堂に向かう最先端



満開の花びらの中にまだまだ蕾が見える・・・

もう少し楽しめそうです~~







帰り道のムラサキハナナ ・ ・

綺麗な色・・・思わず撮ってしまう。





菜の花 盛り

2016-03-27 16:47:55 | 野渡道



野渡 春の小川


野木町を流れる渡良瀬川



万福寺から土手に上がる、雲は多いけれど雪が残る“男体山”が

みえる。此処から自転車で遊歩道に降りて行く・・・



向こう岸にも菜の花がさいているよ~~



小さな木は緑に変わりました~

おおきな木々も新緑になる日も間近でしょうね!!



一面の菜の花・・・その向こうには野木の文化財、煉瓦窯の

煙突が見える・・・



のどかな春のサイクリングです~~






何時も何かの花が咲いている光明寺に寄って見る。仲良しになった

住職に「あの大きなピンクの花は?」 「ヤシオツツジだよ」



「カタクリも咲いているよ」 「あらぁホントだぁ~~」

お庭の彼方此方に咲いていました~~