![]() “うずしお観潮船”で 渦潮が見られる大鳴門橋へ~~ 5枚のアニメです ![]() せまく、海底の複雑な地形も影響して潮の満ち引きにより、渦潮がみられます 渦の大きさはその時によって違います、また渦が巻いている時間も数秒~十数秒 渦は出来ては消え、違う処に新たな渦が発生するのでカメラのシャッターを切る のが、大変でした~~妹が「yokkoさんそこそこ!」と指差すところを狙って 押しましたが・・・難しいですねぇ~~ 最初の映像は妹Kちゃんの指まで撮ってしまいました~~アハハハ・・・(笑) このあと、最後の観光地“祖谷(いや)のかずら橋まで長道中です~ 車窓から見る吉野川中流の美しい渓谷 ![]() 大歩危峡の素敵な景色が続きますが、バスの中は・・・・ ![]() ![]() かずら橋 ![]() かずら橋は祖谷峡の上流、両岸の大木に山野で自生する“シラクチカズラ”で編まれた 吊橋で昔、平家の落人が追っ手から逃れるためにいつでも切り落とせるように “カズラ”で編んで作ったと云われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 慰めあったと云われる高さ50mほどの小さな滝「琵琶の滝」を最後に見学して 高知龍馬空港~羽田空港へ、色いろな所を見せていただき楽しい旅行でした~~ |
![]() 群馬県の妙義山、大分県の耶馬溪と共に日本三大渓谷美です」とバスガイドさんは 案内してくれましたが、今にも雨が降りそうなこの日は 、そそり立つ岩壁も見えず ロープウェーで展望台に登っても内海湾の浮かぶ島々も見えず ぼんやり霞んでいるだけ・・・ ![]() 運試しに投げてみようと、かわらを買いに行ったら売店が開いていませんでした・・・ この後、小豆島名物・醤油を使った佃煮専門店でお買い物をして 再びフェリーで高松港へ~~~そして讃岐の金比羅山へ ![]() ![]() ![]() ![]() 皆さんに遅れまいと、お土産店を覗く暇もない ![]() 神馬として飼育され大祭に奉仕する大切な馬だそうです。 ![]() 清水の次郎長の名代で、金比羅山を参拝した“森の石松”が 此処が 本宮と勘違いして刀を奉納して帰ってしまったという、逸話を聞きましたが 立派なお堂です~~ ![]() 本当は本宮まで786段(ナヤム)ですが語呂が悪いと言うので 一段降りて785段にしたそうです。 ![]() 苦労して登った証にお守りを買いました ![]() ![]() 神様に背を向けないという配慮だそうです~~ 晴れていれば讃岐の山々が見え、しだれ桜ももっと映えて撮れたのに・・・ 雨の少ないと云うこの地で雨とは・・・ツアーの中に 強烈な雨男、雨女がいたんですね!もしかして私・・・?(笑) 杖を付いて、傘を差しての写真でうまく撮れませんでした~~m(_ _)m |
![]() ツアー旅行に参加しました。 羽田から高松空港、高松港からフェリーで~~~~小豆島へ 最初に訪れたのは道の駅「オリーブ公園」です。 ![]() ![]() 石のステージの作られたこのモニュメントはギリシャでは罪のない平和を 表したもので小豆島にふさわしいモニュメントです。 ![]() 園内をゆっくり散策したかったのですが30分(トイレ・お土産店も見たいし・・)では 周りきれませんでした・・・フゥ~( ´ε` ) ![]() ![]() ![]() 昭和46年閉鎖された後も観光の目玉となっている ![]() 何も無かったけれど心豊かだった子供の頃を思い出しました~~ ![]() ![]() |
![]() 雪も止み綺麗な青空に雪を被った茅葺屋根が目に眩しい・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でも春になると、この桜の枝に花が咲いて・・・・ ![]() 山門と鐘楼を組み合わせた鐘楼門は、屋根を茅葺とした二階建て 珍しい建物で白川郷の撮影スポットです~~ この日もライトアップが予定されていたようですが、残念ながら 時間の都合で見られません・・・が、雪晴れの白川郷を多いに堪能しました この後途中休憩を挟みながら長野新幹線「上田」までバスを走らせ 帰途に着きました~~(@^▽^@)ノ |
![]() さぞかし岩場は凍り付いて危ないから、見るのは止めようと思って来てみたら 雪も凍りも無く全然平気でした~~ (*゜ー゜) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お店の人は、豪雪のニュースの影響でお客さんが来ないとこぼしていました。 見物の後、ツアー主催による地元「坂井市無形民俗文化財」の火の太鼓保存会 の勇壮な太鼓の迫力を見せていただきました。 GIFアニメ工房で作成した5枚の映像です ![]() |
![]() 参加したのですが、あまりに雪が多く境内に除雪車が入れない為、 中止となりました・・・ライトに映し出される幻想的な永平寺の伽藍 を楽しみににしてきたのに残念です~~(´;ω;`) ![]() 真夏と真冬の映像です、大分雰囲気が変わります~~ ![]() お庭の方も雪で入れず残念でした・・・ バスは、今夜の泊まり先越前海岸の三国温泉へ・・・ |
![]() TVで豪雪のニュースが流れる中、私たち(お気楽姉妹)はツアー旅行に参加しました。 長野新幹線で上田まで行き其処からバスで最初の見学地“兼六園”までトイレ休憩を 挟みながらひたすら走ります・・・車窓から見る雪景色です~~ ![]() ![]() 「塩化カルシューム」が道路際の農作物にかからない様に張ったネットです。 ![]() ![]() ![]() もうすぐ金沢「兼六園」です~~ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪が降る中の見学で画像が暗いのが残念でしたが、念願の雪の 徽軫灯籠(ことじとうろう)が撮れて大満足(@^▽^@) この後又福井に戻って永平寺を見学します。 |