「どんつく」
「太神楽(だいかぐら)」という大道芸人を中心に、芸者さんや若旦那や物売りなど、
江戸の繁華街を彩るひとたちの楽しそうな様子を描いた踊りです。
なので踊りですが、けっこうセリフもあります。
「太神楽」というのは、江戸のほんとうに初期くらいまでは、今の神社のお神楽と同じようなのを
実演して回っていた芸なのですが、
だんだんくだけてきて、江戸中期以降にはただの曲芸の芸人さんになりました。
曲芸と同時に面白いかけあいでも笑わせます。
「どんつく」というのは、太鼓の音の擬音ですが、
この、「かけあい」のときのボケ役の人のこともそう呼びました。
というわけで、演じる役者さんが、本職顔負けの曲芸を見せてくれるところが最大の見どころです。
江戸の風俗をしのぶにも楽しい舞台です。
登場人物はみなふだんから盛り場をうろうろしている人たちなので顔見知りで仲良しという設定です。
前半は、太神楽の芸人さんや白酒売りが、その由来などを語りながら踊ります。
中盤は見せ場である曲芸や、どんつくの愉快な踊りがあって、
芸者さんの色っぽい踊りになります。
ここに「おかめ」のお面をかぶった「どんつく」が絡んでにぎやかに踊り、
最後は「めでたき春と祝しける」と、おめでたいかんじでおわります。
キホン的に、坂東三津五郎さんか、その系統の役者さんでしか出さない踊りです。
踊りの中の鞠を使った曲芸が、この一門にしか伝わっていないのです。
踊りとしてももちろん、曲芸としても十分楽しめるのでどうぞ、
いつもより多く回しておりまあす。
=索引に戻る=
「太神楽(だいかぐら)」という大道芸人を中心に、芸者さんや若旦那や物売りなど、
江戸の繁華街を彩るひとたちの楽しそうな様子を描いた踊りです。
なので踊りですが、けっこうセリフもあります。
「太神楽」というのは、江戸のほんとうに初期くらいまでは、今の神社のお神楽と同じようなのを
実演して回っていた芸なのですが、
だんだんくだけてきて、江戸中期以降にはただの曲芸の芸人さんになりました。
曲芸と同時に面白いかけあいでも笑わせます。
「どんつく」というのは、太鼓の音の擬音ですが、
この、「かけあい」のときのボケ役の人のこともそう呼びました。
というわけで、演じる役者さんが、本職顔負けの曲芸を見せてくれるところが最大の見どころです。
江戸の風俗をしのぶにも楽しい舞台です。
登場人物はみなふだんから盛り場をうろうろしている人たちなので顔見知りで仲良しという設定です。
前半は、太神楽の芸人さんや白酒売りが、その由来などを語りながら踊ります。
中盤は見せ場である曲芸や、どんつくの愉快な踊りがあって、
芸者さんの色っぽい踊りになります。
ここに「おかめ」のお面をかぶった「どんつく」が絡んでにぎやかに踊り、
最後は「めでたき春と祝しける」と、おめでたいかんじでおわります。
キホン的に、坂東三津五郎さんか、その系統の役者さんでしか出さない踊りです。
踊りの中の鞠を使った曲芸が、この一門にしか伝わっていないのです。
踊りとしてももちろん、曲芸としても十分楽しめるのでどうぞ、
いつもより多く回しておりまあす。
=索引に戻る=
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます