4/12(火) 充電エラーでだましだまし使っていた電動アシスト自転車のバッテリーが発火の恐れがあり、リコールの該当品となったので交換した。
充電エラーがいずれ発火に繋がったかどうか不明だが、新品対策品に無償交換できたので一安心。
関連情報:
4/12(火) 充電エラーでだましだまし使っていた電動アシスト自転車のバッテリーが発火の恐れがあり、リコールの該当品となったので交換した。
充電エラーがいずれ発火に繋がったかどうか不明だが、新品対策品に無償交換できたので一安心。
関連情報:
10/20(水)2018/3月に購入したブリヂストン アシスタユニ24(A4UC37, 定格出力240W, 内装3段変速機, 22.4kg, 2017/6発売)のバッテリー(C301, X0T-30, P6213, X0TB12B, 12.3Ah, 25.5V, 306Wh, ヤマハモーターエレクトロニクス(株)製)が充電終了間際にLED 1,3と2,4が交互表示する異常が発生。
メーカーの説明では「これは、接続端子の接触不良が考えられます。バッテリーを一旦充電器から取り外し、再度バッテリーを充電器に取り付けて下さい。」とある。
YouTube バッテリーのエラー表示解説、ヤマハ・ブリヂストン編【電動自転車あるある】
バッテリーを一旦充電器から取り外し、再度バッテリーを充電器に取り付けても異常は直らない。
バッテリーを充電器から外し、バッテリー単体でも診断ボタンを押すと同じ異常となる。
同様の異常事例がないかネット検索をして下記を見つけた。
https://echarityblog.com/battery-signalpatern#1324
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12246593742
【対処法】ヤマハ電動自転車のバッテリーが点滅 1と3, 2と4エラーが起きた時の最短の解決法はコレ!
同じ異常事例が結構ある。
バッテリ―買い替えを勧めているが、とりあえず使えるようだ。
自転車にバッテリーを付けると異常は消えた。使えそうだ。但し充電率90%しか充電されていないが。
数日後に10㎞ほど乗るので新品バッテリー(¥40,810)の購入手続きをしたが、何とか使えそうなので慌ててキャンセルした。
次回充電時にバッテリー側の端子に接点復活剤を塗布し清掃してから充電するとどうなるか様子を見てみよう。その前に鉛筆かシャーペンの芯(黒鉛)で充電器とバッテリーの端子を擦ってみるか。
PS: 10/21(水)
本日往復10km走行中1度だけハンドルに付いている操作部にEr(エラー)表示が出てアシストが効かなくなった。Off/Onして充電量90%を表示しその後普通にアシストで走行できた。端子部の接触不良かな?
帰宅後バッテリー側の端子を鉛筆の芯で擦ったり、接点復活剤を塗布し清掃しても充電終了間際にLED 1,3と2,4が交互に表示する異常直らず。
まあ充電終了間際に出る異常なので、LED 1,2,3点灯まで充電しLED 4が点滅している時に充電(多分充電量80%付近)を止め、使用を続けてみようと思う。満充電はあまりよくないという情報もある。いずれにしろ完全に電池不良となるまで80%充電で乗り続けてみる。80%充電で電圧をテスターで測ってみると27.7VDCあるので使えるだろう。
想像するに、バッテリー内部に数ブロックある電池セルの1か所のブロックの1個または数個の電池が劣化し、バッテリー故障で一番多いセルアンバランスが起きていて正常充電ができなくなっていると思われる。残りのブロックの電池は正常なので異常の出る前に充電を止めれば当面正常電池を活用しながら使えるのでは。それと経年で端子の接触不良、接触抵抗増加があると思われるが、80%まで異常なしで充電できるので、一部のセルの電池劣化が主原因だと思う。
ちなみに診断で今までの充電回数は100回以下であった。
まあバッテリーは消耗品だが、4万円(自転車本体バッテリー込みで¥97,630で購入)するので、3年半使用、充電100回以下で壊れるようではY社、B社は次は買わない方がよさそうなかな。ネットではP社のバッテリーの方が故障しないような情報を目にします。3年(電池保証期間)経過後に電池が一部劣化で異常となりバッテリー買い替えが一般的ならメーカーにとって電動アシスト自転車はいい商売ですね。
PS: 11/4(木)
今日も10Kmほど乗ったが異常なし。スタート時充電量「70%」、帰宅時充電量「50%」表示。
PS: 11/13(土)
昨夜充電し、充電完了間際にLED 1,3と2,4が交互表示する異常は相変わらず発生。
自転車装着時に「Full」表示。15km程走行したが異常なし。帰宅時充電量「70%」表示。
PS: 11/20(土)
本日テニスコートまで10kmほど乗ったが異常なし。スタート時充電量「60%」、帰宅時充電量「40%」表示。
PS: 11/23(火)
昨夜充電し、充電完了間際にLED 1,3と2,4が交互表示する異常は相変わらず発生。
自転車装着時に「90%」表示。15km程走行したが異常なし。帰宅時充電量「70%」表示。
PS: 11/27(土)
本日テニスコートまで10kmほど乗ったが異常なし。スタート時充電量「70%」、帰宅時充電量「50%」表示。
PS: 12/04(土)
本日テニスコートまで10kmほど乗ったが異常なし。スタート時充電量「50%」、帰宅時充電量「30%」表示。
PS: 12/09(木)
数日前充電し、充電完了間際にLED 1,3と2,4が交互表示する異常は相変わらず発生。
本日テニスコートまで10kmほど乗ったが異常なし。スタート時充電量「70%」、帰宅時充電量「50%」表示。
PS: 12/16(木)
本日テニスコートまで10kmほど乗ったが異常なし。スタート時充電量「30%」、帰宅時充電量「5%」表示。
PS: 12/18(土)
本日テニスコートまで10kmほど乗ったが異常なし。スタート時充電量「80%」、帰宅時充電量「60%」表示。
PS: 2022年1月 充電完了間際にLED 1,3と2,4が交互表示する異常は相変わらず発生するが、90%充電で問題なく使用中。
PS: 2022/04/12(火)
ヤマハ及びブリジストンの2016年8月~2018年12月に製造・2016年~2021年に販売した電動アシスト自転車のバッテリー(X0T-30)より発火する恐れがあることが判明したため、事故防止を目的にバッテリーのリコールで該当品となったので無償交換となった。
対策品:Model: X2P, P6213, X0T-32, 25.5V, 12.3Ah、306Wh
9/22(火)GoPro Hero 8 をネックマウント及びチェストマウントでサイクリング動画を撮影しているが、角度がズレたり揺れが大きかったりでいまいちである。ハンドルにマウントすればよいが、ハンドルの振れに応じて動画も振られるので、何とかフレームにマウントできるようにDIY。
DIY 1:
ハンドルとサドルの間に金具で支柱を立てマウント。ハンドルを大きく切った時に手が写りこんでしまう。また昇降がしにくく見た目も悪い。
DIY 2:
ハンドル下のフレームに金具を付けてマウント。スッキリ収まった。カメラの位置が低いが手も写らずいい感じ。当面こちらで試してみる。
金具はフレームに固定してあるので、ハンドルを切ろうが常にフレーム軸上正面を常にキープできるようになった。晴れた日にいい動画が取れるか試してみよう。
GoPro Bicycle mount DIY GoProマウントDIY
2/22(金) ママチャリに取り付けたチャイルドトレーラーを初めて見ました。ネットで見たことはあるが。
ママひとりで子供3人(ひょっとして4人?)連れて行動するとなるとこうなりますね。
スウェーデンのTHULE(スーリー)製です。日本向けの防水仕様。自転車から外せばオプションの前輪を付けて3輪手押し車になります。5万円位です。
連結は後輪軸へナットで留めているようです。
道交法ではリヤカー同じ「自転車以外の軽車両」扱いで歩道、横断歩道、自転車横断帯、自転車道は走れません。右折はミニバイクと同様2段階右折。マンションの駐輪場には連結のまま置けないでしょう。子育ては大変です。
11/17(土) モーニング珈琲を飲みに行った帰路、自転車トレーラーを見ました。
ネットで調べてみると台湾製のようです。トレーラー重量:7Kg、静止耐荷重 :20Kg、価格:¥20,000位。
なかなかいいね。
8/30(木) ブリヂストン アシスタユニ24の前輪タイヤ交換。オリジナルタイヤはブロックタイヤでマンションの自転車ラックの上段に収める時にタイヤのブロックが引っ掛かりてこずるので幅狭タイヤに交換。走りも少し軽快に。
左:旧タイヤ BRIDGESTONE 1244-24。ETRTO規格:44-507、インチ規格:24-1.75、実測幅(凹部):40.7mm、リム内幅:21.3mm(幅36.2~46.9mmのタイヤ装着可)
右:新タイヤ TIOGA Power Block。 ETRTO規格:41-507、インチ規格:24-1.60、重量:395g、実測幅:37.8mm(2.9mm細くなった)
7/24(火) アシスタユニ24の前かごにも底板を取付。金属とゴムとプラスチックでできた自転車に木が加わるといい感じ。
7/19(木) 娘の自転車(元カミさんの自転車、タイヤ20インチ)の走りが重いとのことでワンサイズ細いタイヤに交換。チューブは今迄のまま。
新旧タイヤ比較
旧(左):Heng Shing Tire Tracer (中国製)、インチ規格:20-1.75、 ETRTO規格:47-406、重量:591g
新(右):TIOGA Power Block (インドネシア製)、インチ規格:20-1.60、 ETRTO規格:41-406、重量:299g
ETRTO:European Tire and Rim Technical Organization
タイヤリムの内幅は20.75mmで、リム内幅の1.4~2.4倍(推奨:1.7~2.2倍)のタイヤが装着できる。装着可能タイヤ幅は29.1~49.8mm(推奨:35.3~45.6mm)となりTIOGA Power Blockは41mmなのでOK。
タイヤ重量は1本当たり292g(2本で584g)の軽量化となった。車でいうバネ下荷重が584g軽量化ということはバネ上荷重で5Kg以上軽量化となったか?
下の写真の左が旧タイヤ(実測幅:42mm)、右が新タイヤ(実測幅:37.6mm)。幅が4.4mm細くなった。
実際に乗ってみると走りが軽くなった。さて娘は何というか?
7/16(月) 娘が子供2人を乗せていたママチャリがガタがきたのでカミさんの自転車と交換。
後ろのチャイルドシート(約4Kg)を外し、前のチャイルドシート(約4Kg)をステンレスカゴに交換し軽量化。内装3段変速機のケーブル交換。各所注油調整で復活。前輪22インチ、後輪26インチで意外と軽く、今迄乗ってきた自転車の中で一番軽快な感じ。目から鱗。電動アシスト自転車の出番が減りそう。
7/15(日) お米屋さんの配達用自転車(セキネ自転車?)。かなり年季が入っています。
ブレーキはリンク式、荷台の篭と店の名入りのプレートもいいですね。半世紀モノでしょう。革製サドル、頑丈なスタンド等々。
フロントタイヤの空気が抜けているので最近は乗られてはいないでしょうが。
フロントフェンダーの風切りマスコット(飛行機の形は関根自転車)、フロントサスペンション?(荷物運搬用自転車についている)
ちなみにこれと同じ様な自転車が 仙台市歴史民俗資料館 特別展「仙台のまちと近代交通」に展示してあるようです。資料館行レベルの自転車ですね。
3/12(月) 車もスクーターも手放し自転車と徒歩で散策をしていたが、もう少し遠出が出来る電動アシスト自転車を購入。
ブリヂストン アシスタユニ24(A4UC37, 内装3段変速機, 22.4kg, 2017/6発売,¥97,630)。坂道がラクチン。今までは江東区、墨田区、銀座、丸の内、神田、上野、浅草辺りまでだったがもう少し遠くに行けるか?
12/8(金)自転車(ハブダイナモ)のランプが切れたのでAC6V 2.4Wのクリプトン球を変えたが、最近のLEDタイプに比べると暗い。
LED球を1,500円位で売っているが口コミを見るとスピードを出すと熱ですぐ破損しているケースが多い。またケース一体形のLEDライトは約2,000円と高い。
ネットで検索すると100円ショップの商品でLEDライトを自作している事例が多いので自作と相成った。
自作1:クリプトン球の口金にLEDハンダ付け。
100円ショップのDC6V 3WのLED9個のライト(9LEDショートランチャー)を購入。
クリプトン球のガラスを割り上記LED9個の基盤を口金にハンダ付け。
しっかり点灯、しかし自転車に取り付けるとAC6VなのでACサイクル切り替わり時のチラツキが気になる。
自作2:整流回路追加バージョン。
100円ショップのDC6V 3WのLED9個のライト(9LEDショートランチャー)とAC100V0.5WのLEDナツメ球購入。
ナツメ球を分解し中のAC/DC整流基盤を取り出し、LED9個基盤にハンダ付け。AC/DC整流基盤も小さいので9LEDショートランチャー内に収まり、ハブダイナモ用の小型ライト完成。
整流回路を追加した結果、低速時は少しチラツクが、普通のスピード時はチラツキが気にならなくなった。配線取り込み穴及び全体をアルミテープでカバー。
元のケースには光センサーが付いていて暗くなると自動点灯したが、自作品は光センサーがないので乗車時常時点灯。LED球切れせずにどの位使えるかなー。