6/6(金) 洗面台の混合水栓が水漏れし始めたので交換。
交換前
交換後 TOTO TLHG31AEFR Hi-G
6/6(金) 洗面台の混合水栓が水漏れし始めたので交換。
交換前
交換後 TOTO TLHG31AEFR Hi-G
12/17(火) 幅を狭めた綿パンだが、インクしみが消えない物(左)と色が気に食わない物(右)をネイビーブルーに染色。
今回は国産の「みやこ染め(桂屋ファイングッズ株式会社)」を使用。
Before
After
ちょっと色が薄いか?気に食わなかったらまた染め直しだ。
PS: 12/23(月) 追い染め。今回は英国製のダイロンマルチ ネイビーブルー17を使用。
期待したほど濃くならなかった。残念・・・まあこれで良しとしよう。
12/12(木) 衣装ケースを整理してたらゴルフでよく履いていた綿パンが出てきた。ウエストがきつかったり、幅が広かったりで最近履いていなかったが時間があるのでリメイクした。
リメイクのポイントは3つ。
1.幅を細くする。
2.ウエストを広げる。
3.ボタンを糸付けボタンからジーンズボタン(金具)に交換。
まずは幅を細くする。
倅から貰ったGramicciのパンツ(右)は裾幅20cmだが綿パン(左)は22cmほど。
綿パン4本を内側を裾で2cm、股部分は元サイズで詰めた。仕上がり裾幅は4本ともGramicciと同じ約20cm。
詰めた余分な部分はカット。裾上げテープで布地ほつれを防止。
ウエストを広げた。タックのあるパンツはタック部のウエストベルトをカットしノータックに、タックが無い場合はポケット取り付け部のウエストベルトをカットし、布地を追加。
ボタンをジーンズボタン(金具)に交換。
今回のリメイクで活躍したリッパー(青い柄)とミシン。
さて、来年の春になったらリメイク綿パンを果たして履くのか・・・
7/31(月) 酷暑で外出時ツバの広い帽子が欲しくなりいろいろ捜したが、デザインと価格で折り合うものが無く自作。材料はSeriaのトートバック2個(薄手、¥220)。
ハトメでエアー抜きも
7/11(火)山下達郎のジャニー喜多川に関する「このような私の姿勢を、忖度あるいは長いものに巻かれていると解釈されるのであればそれでも構いません。きっとそういう方々には私の音楽は不要でしょう」ということで、奥方のCDを持っていたと思ったので探し出して捨てました。
6/17(土) ダイロンマルチで染色。色は19番Deep Blueを使用。始め4袋で染め、途中で2袋追加。
迷彩柄は目立たなくなったので着れるでしょう。他もそれなりの仕上がりで満足。
倅から貰ったGramicci迷彩柄ジーンズとシャツ
Before
After
ジーンズとGramicciパンツ
Before
After
ポロシャツ3枚とGramicciパンツ
Before
After
2/18(土) ボビンケースが破損し使えなかったミシン(TOYOTA QB1型 KY700 アイシン精機製)の水平内釜(ボビンケース)を交換し、復活した。
交換用部品(トヨタ 内釜(ボビンケース ブラシなし) 9350001)はビクター産業のホームページから注文した。
TOYOTA QB1型 KY700
内釜(ボビンケース)部。
内釜のカバーのビス2本を外す。
カバーと内釜を取り出し新品パーツと交換。
不良/新品内釜比較。
内釜交換後試し縫い。無事縫えました。
このミシンが壊れて使えなかったので、ジューキのミシン(Juki HZL-N40)を買って使用中でした。まあこのミシンが復活したので2台でいろんなものを縫いたいと思います。
今迄に縫ったもの:
その他裾上げ、リメイク多数。
1/3(火) 6、7年前に購入したダイソン掃除機DC61のバッテリーが弱りフル充電しても30秒程で電池切れとなってしまう。
ネットでダイソンの正規バッテリ―を見ると7,000円。Amazonで互換品が4,299円だったのでこちらを購入し交換。
バッテリー正規品 21.6V, 2100mAh, 46Wh
バッテリー互換品 20.0V, 4800mAh, 98Wh
さてどの位互換バッテリーは持つのか?
12/24(金) 義母の洗面台の蛇口の動きが悪くなったので交換。
交換後 (Lixil / Inax LF-E01) 水量調整がやり易くなった。
破損した卓上ライトカバーを金継ぎで補修。
欠損部分はパテで修復し、市販の金継ぎキットで補修。パテがボコボコだが良しとしよう。
義母のスマホ台を作って、使用状況を見ると思いのほか使いやすそうなので、自分用のスマホ台を作成。これでビデオ通話がやり易くなるかな。
義母がスマホを使い始め、Lineのスピーカー通話やビデオ通話がし易いようにスマホ台を作成。
90歳でのスマホデビューで操作が大変のようなので、簡単な操作手順書も作成。
近所の商店街を歩いていたらマスク向けのいい布地を売っていたので購入し、春用マスク作成。マスクの外せない世の中になってしまいましたね。
左はリバーシブルにしてみました。
不燃ゴミに出す金属片をカットするためディスクグラインダーを購入。いざ使ってみるとスイッチonと共にいきなりフル高速回転するのでビビッてしまう。このままではいづれ怪我しそうである。Net検索すると電圧レギュレータでディスクグラインダーの速度調整をしている事例がたくさんあり、速度コントローラーを作成した。
速度コントローラーとディスクグラインダー。
Amazonで電圧レギュレータ「SODIAL(R)2000W電圧レギュレータ 調光ライト スピード温度監視(¥520)」を購入。ダイソーで購入したプラスチックケースに収めた。
内部の調整ボリュームで最適回転域を調整し、ディスクグラインダーを安心して使えるようになった。
5/27(水) アベノマスクを立体マスクにリメイクしました。
左:リメイクマスク、右:自作マスク
これは義母にプレゼント。孫用にもアベノマスクリメイク済。今後ユニクロ エアリズムで夏用を自作予定。