goo blog サービス終了のお知らせ 

ym page

日々の記録つらつら

2025/11/18以降下記に引っ越します
https://ympage.jugem.jp/

2023年12月 Dynabook B65/J SSD換装とWindows 11 24H2 へバージョンアップ

2024-12-03 13:46:18 | パソコン / PC

先日購入したDynabook B65/JのSSDが256GBだったので1TBに変更、及びWindows 10だったのをWindows 11 24H2にバージョンアップした。

 

まずはM.2 SATA SSD 1TBとUSB M.2 SATA SSDケースを購入。

 

Dynabook B65/Jにケースに入れた1TB SSDをWindows 10 Pro 64bitのクローンSSDを作成のため接続したが認識せず。SDDをUSBケースに入れて接続しただけではPCで1TB SSDは認識しなかったので、ディスク管理でパーティションを割付後PCで1TBのSSDが認識された。

 

Windows 10クローンSSD作成にはフリーソフトの「Macrium Reflect」を使用。

 

Windows 10がクローンされた1TB SSDをPC内の256GB SSDと交換。SSDの交換は底面カバーを外して行う。

 

無事に1TB SSD Windows 10が立ち上がった事を確認後、Windows 11 24H2にバージョンアップ。

Dynabook B65/JのCPUはIntel Core i5-7300なのでWindows 11の要件を満たしていないが裏技を使いバージョンアップした。手順は「Windows 10 24H2にアップグレードさせる裏技」を参照した。

 

無事Windows 11 24H2にアップグレードが完了。

 

外した256GB SSDはWindows  10を残したままトラブル時のバックアップとして残す。


2024年12月 Laptop CPUファン交換

2024-12-01 20:36:42 | パソコン / PC

12/1(日) ThinkPad X230(2013年製)のCPUファンが異音が酷くなってきたので、Amazonで補修用CPUファン(¥1,260)を購入し交換。CPUグリスも塗り直し。

NetのCPUファン交換手順を参考にし、無事交換できた。異音無し、これで当分使えるでしょう。

 

左:交換前CPUファン  右:補修用CPUファン

 


2024年11月 Laptop PC ヤフオクで入手

2024-11-28 12:14:49 | パソコン / PC

11/25(月) 現在PC環境は

①DeskTopThinkStation P300(Intel Xeon E3-1241 v3 3.5GHz/Mem 16GB/1TB SSD)

②Laptop Thinkpad X230(Intel Core i5-3320M 2.66GHz/Mem 16GB/1TB SSD)

を使用しているがThinkPad X230(5年前にヤフオクで入手、13.3インチ)の冷却ファンの音が大きくなりそろそろヤバイ状況となってきた。カバーを外して埃を清掃したが改善されず。補修用ファンは¥1,400程でAmazonにあるが交換して無事再生できるか心配であるのでLaptop PCをヤフオクで入手した。

入手したのは東芝Dynabook B65/J(Intel i5-7300 2,6GHz/Mem 8GB/256SSD,2018年7月発売)、最新のインテルのCPUは14世代まできているが、Webを見るくらいで持ち歩くことはないので第7世代のCPU i5-7300を搭載したお財布に優しい人気のない15インチLaptop(送料込みで¥7,500)にした。24インチの外付けディスプレイに接続して使用。因みにThinkpad X230のCPUはi5-3320Mで第3世代の物。

Dynabook B65/J

搭載されているOSはWindows 10 Pro 64bitだったので、手持ちのWindows 11 Pro 64bitをインストールしてあるDynabook用の2.5インチSSDに交換しようと裏カバーを外したら、SSDがM.2 SATAタイプだったので交換不可であった。今後M.2 SATAタイプ1TBを入手しクローンSSDを作り差し替えようと思っている。その後Windows 11 Pro 64bitに更新予定。またMemoryは8GBが1本刺さっているので8GBを追加し16GBにする予定である。

とりあえず外観は綺麗で無事立ち上がり(因みに電源Onから14秒で立ち上がった。早い~。)、サクサク動くので満足している。外部DisplayへはHDMIで4K出力があるので外部Displayも4Kタイプに交換予定。

そのうちThinkpad X230の冷却ファンを入手/交換する予定である。


2022年12月 8TB USB外付け2インチSSD購入

2022-12-08 15:29:49 | パソコン / PC

ネットのBlack Fridayのお勧めで8TB USB外付け2インチ SSD, USB3.1が3,341円(中国製)と出てきたので、半信半疑で注文し届いた。

容量数百GBパチモンだろうけど使えました。小さく(2.5インチよりかなり小さい)安さにびっくり。

 

上:2インチ 8TB SSD 下:2.5インチ 480GB SSD

 

それにしても8TB 3,341円はバカ安。

因みに今迄購入したSSDの購入時期、容量、転送速度Read/Write、価格は以下の通り。

2020/04  480GB  535/445MBS  ¥6,470

2020/07  240GB  530/440MBS  ¥4,770

2022/12  1TB      550/500MBS  ¥6,980

2022/12  8TB      550/500MBS  ¥3,341

 

YouTubeでこの手の外付け格安大容量USB SSDのニセモノ(実体はUSBメモリで容量は数十GBみたいな)情報があるので、容量を再度調べてみた。

Windows 10システムでの容量表示。

7.62TBと表示

 

EaseUS Partition Masterでの表示。

7.63TBと表示。

取り合えずシステムとしては8TB SSDとして認識している。

後は実際使ってみてどの位の容量が使用可能か、エラー、短期故障等があるか様子をみてみる。


2022年12月 SSD入れ替え

2022-12-04 09:07:39 | パソコン / PC

12/4(日) PC2台(DesktopとLaptop)のCドライブに240GBのSSDを付けて、外付けHDDドライブをそれぞれ付け使っていたが、Cドライブのごみを排除しても満杯近くなってきたので、それぞれCドライブを1TB SSDに交換。

 

今迄Cドライブのクローン作成(OSクローン)にAomei Backupper Standardを使ってきたが不可(有料)になってしまったので、ネットで無料のOSクローン作成可能なソフトを捜すと以下が見つかった。

Macrium Reflect 8が使えそうなのでダウンロードし無事240GB SSDから1TB SSDにクローン作成が出来、EaseUS Partition Master(無料版)でパーティションを変更し、2台とも1TB SSD Cドライブを使えるようになった。

LaptopはUSB接続でクローンが出来た。

Macrium Reflect 8素晴らしい。


2019年04月 CloudReady

2019-04-06 08:00:46 | パソコン / PC

4/6(土) SSDに換装した時余ったHDDにNeverware社がオープンソース版のChromium OSをベースに提供している軽量OS「CloudReady」をインストール。すでに「Ubuntu」をインストールしてあるHDDもありUSB-HDD Bootで付け替えてWindows以外の軽量OSを利用している。古いLaptop(Lenovo G550、 2008年購入)には持ってこいのOSである。

CloudReadyのオリジナル画面。


2019年04月 Laptop入れ替え

2019-04-05 09:12:36 | パソコン / PC

4/5(金) 今まで使用してきた2台のLaptopの1台(HP G7000、2007/9購入)が壊れたので、Lenovo Thinkpad X230を落札。

HP G7000スペック:CPU:Celeron 530 1.73GHz/1コア、メモリ:2GB、SSD:256GB、LAN:100Mbps、OS:Windows VistaとUbuntu14.04のデュアルブート

Thinkpad X230 スペック:CPU:Core i5 3320M 2.66GHz/2コア、メモリ:8GB、SSD:480GB、LAN:1Gbps(1000Mbps)、OS:Windows 10 Pro 64bit

落札品はHDD 300GB、メモリ4GBだったので、HDDをSSD 480GBに換装、メモリは4GB追加し8GBに。2013年製(第3世代CPU、今は第9世代)だが起動もLANも早くなり、ゲームをやるわけではないのでこれで十分。UbuntuもUSB HDDに入れUSB bootすれば立ち上る。ディスプレイは24インチを接続。

 

もう1台のLaptop(Lenovo G550(295828J)、CPU:Intel Core 2 Duo P8700 2.53GHz、Chipset:Intel GM45 Express、Memory:4GB、SSD:256GB、OS:Windows 10 Home 32bit、LAN:100Mbps、カミさん用に2008年に購入、カミさんは現在iPad使用中)とThinkpad X230のスピードを比較。

Windows起動:

G550: 1分20秒程

X230:  40秒程

 

LAN速度:

1Gbps(1000Mbps)のLAN(Arteria)が宅内に来ているので、1Gbps対応のX230は100MbpsのG550に比べ3~6倍の速度が出ている。1Gbps LANの実効速度は300Mbps位なので十分な速度である。

 

G550(100Mbps対応)

 

 

X230(1Gbps対応)


2016年02月 Windows Vista から Ubuntu(ウブントゥ) に更新

2016-02-11 16:35:39 | パソコン / PC

2/7(日) 2008年に購入しサブで使用してるHPのLaptop(Windows Vita版)をWindows 10に更新するのに無料ではない(17,000円かかる)ので日経PC21の付録の無料「Ubuntu 15.10」(Linuxベース)に更新した。

 

Windows Vistaのシステム

 

Ubuntuの立ち上がり画面。Windows Vistaも残したのでUbuntuかWindows Vistaかをここで選択する。

 

 

Ubuntu 15.10のデスクトップ。Google Chromeも快適に動きます。Microsoft Office互換のOpenOfficeも使えるので通常使用に問題はない。また立ち上がり、シャットダウンがWindows Vistaより早い。

Ubuntuで検索すると色々情報があるのでなんとかなるでしょう。