5/27(日) リビング西側の窓がこれから西日が厳しくなるので障子をDIY。2段にし上段を下げられるように。
5/27(日) リビング西側の窓がこれから西日が厳しくなるので障子をDIY。2段にし上段を下げられるように。
2/23(土) 最初家にあった水性ニスを塗って仕上げたが、手にした時にべた付く感じが否めない。調べたら水性ニスはどうもべた付き易いらしい。そこで油性ニスがいいとのことで、塗りとサンドペーパー掛けを数度繰り返し光沢も出てやっと納得の仕上がりとなった。
水性ニスでの仕上がり。光沢がない。べた付き感がある。
油性ニスでの仕上がり。ゴルフボールが映り込んでいます。べた付き無し。
2/18(日) スマホ木製カバー枠出来上がり。後はニスにを塗って完成です。
2/17(土) 電灯スイッチ木製カバーを作ってみたら、なんかスマホケースもできそうなので作ることに。(作成途中です)
電灯スイッチ木製カバー
スマホ木製ケース作成途中。
2/14(水) BSジャパンの「ワタシが日本に住む理由」に出演したアメリカ人が電灯スイッチカバーの枠を木製に手作りしていたのを見てまねしてみました。
Before
まず煉瓦模様のシールを貼ってみました。不評。
5mm厚の板を購入し枠作り。
何とか完成。後で塗装します。
After 塗装完了。暇な時に自分のテリトリーのカバーを徐々に木製に変えていきます。
8/2(水) 第57回(2017)東京都中学校吹奏楽コンクールの記事が新聞に載っていたので、50数年ぶりにコンクールを味わいに練馬文化センターに出掛けました。自由曲のみの演奏で知らない曲ばかりでしたが、中学生の演奏のすばらしさを改めて認識しました。
練馬文化センター。練馬駅前にあり立派ホールでした。 Map
2/28(火) 余剰品の煉瓦と板でフロアーランプ作成。煉瓦はコンクリートボンドで固定。当面のDIYはほぼ完了。
2/27(月) トイレの奥が好きなうちの猫(大福)のために猫棚を作成。
猫棚にピッタリ納まった「大福」。
何だよー、びっくりしたなー、ニャー。
ふと見るとここで寝てます。
2/23(木) 今日は以前作った棚を再利用し洗濯機棚を作成。ここのところ連日DIYです。
2/21(火) カミさんに頼まれた冷蔵庫の脇の食器棚を作成。カミさんは青森の星野リゾートで骨休め。
作業途中。下の台は出し入れ可能。
出来ました。幅120cm、高さ181cm。
2/18(土) マンションの住替えで不動産手続きや引っ越しで大忙しでした。やっと荷物も片付きはじめ、出てきた板でLEDフロアーランプを手作り。夜中にトイレに行く時に明る過ぎず丁度いい塩梅です。
4/4(月) サラリーマン時代に着ていたワイシャツが20数枚(ほとんどボタンダウン、ブルー系、縦じま)あり、ワイフに処分しろと言われている。
元々立て襟(スタンドカラー、襟付きシャツよりも高価)のシャツも好きで着ていたので、襟を切ったら立て襟になるのではとネット検索したらやはり同じ様に考える人が居て、立て襟に改造している人がいました。
やり方は大まかに二種類あって、一つは襟の縫い付け糸を1ピッチずつ切るやり方(かなり細かい仕事)と、もう一つは襟を立て襟ぎりぎりにハサミでカットする方法(簡単)で当然こちらで実行。
洗濯してほつれ糸が出たらカットすれば問題なし。気に入ったシャツを立て襟で活用します。なんか話が貧乏くさいね。いやいやボロを着てても心は錦です。
4/30(土) 洗濯後やはりほつれ糸が気になるので、面倒だが時間はあるので襟の縫い付け糸を1ピッチずつ切り芯を抜き襟先にミシン掛け。また胸ポケットも外してよりすっきりとし、見た目もよくなった。12枚を同様に仕上げた。
Before
After 1
After 2