goo blog サービス終了のお知らせ 

よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

苺ジャム

2011年04月19日 | お料理

今 晴れていたかと思うと ざ~あっと 降り出し 10分程で陽が射す
時折 春雷も 朝から それの 繰り返し 忙しい お天気です

出来ました シロップが出て 煮詰めれば 1時間も掛らず 出来上がり~!

苺と言えば むかしは  4月から5月に かけての物でした
今は 8月頃を 除いて ほとんど1年中 手に入るようになりました
お値段が一番 高いのは クリスマスの前ぐらいで
後は まあ~ 買えない お値段でも 有りません 
果物は好きで お蜜柑の 終わった時期の デザートに 買いますが
それだからと言って 正直 加工するほど お安くもありません
今回は 運が良く 不揃いですが 安く 
其のままでも 美味しい苺を ジャムに・・・ 美味しくないはず 有りませんよね
朝はパン パパパ~パン 

 

聞く所によると 1年中 苺が手に入るのは 日本位 なんだそうです
外国では 手が掛かるハウスや 石垣栽培などは無く
春に 畑で栽培された お菓子や パン食等に 使うため 苺も 
酸味の 強いものが多く 砂糖や クリームなしでは・・・
日本の ように そのまま 摘まんで とても美味しい苺は あまりないそうです
最近では 品種改良され 1口では 食べ切れない 大型サイズも
そう云うのは 自分では 勿体無くて 買えませんが
たまぁ~に 頂いたりして パックっと・・・は 幸せ この上なしです

 


不揃いな苺たち

2011年04月18日 | 美味しいもの

朝 薄日が射していましたが 昼過ぎから お天気崩れるとの予報
歩きに行って 帰りに スーパーへ 何時もの 道順です

おっ??? 何んだ?何んだ? 人だかりしています
一応は覗いて見ます
「ジャム用」 苺の販売です ヤッタ~ 勿論 ゲット
1箱 4パック入ったものが 380円2箱 買いました


  
普段 大きさも 揃ったものは 1パックで 安くても 298円から
ジャムなら これで 十分です 不揃いなだけで 採りたてで 新鮮 
このまま 食べても なんの不思議は ないんです
ただ 何時も 売っている訳ではなく 近郊の農家の方が 持って来られるみたいで 
数も 多くはなく 運が 良ければ・・・今日も あっという間に 売り切れ

苺ジャムは 皆さんも 良く作られるでしょう ふと 思いました どんな手順なんでしょうね
ずう~っと 頑なに このやり方で作っています と言うより 他の作り方を 知らないのです



下準備です  お砂糖と レモンを 用意
ヘタを切って 洗って ペーパタオルで 水気を優しく取り 琺瑯の お鍋に入れます
お砂糖を用意  苺の分量が1Kgだったら 400g位 
その内の 300gを 振りかけて 半日位 置きます
すると 苺から シロップが出て 全体のドロッと・・・すればOK

レモンを 良く洗い 半分に切り 汁を絞って 置いておき 
皮だけ(半切りのまま)を 苺に 加えます
ここから 煮込み 浮き上がってくる あくをすくい取る マメに取ることが 美味しく作るコツ
この辺りになると 家中 あの 甘~い 苺の香りが 漂って 幸せな気分に

20・30分煮たら 残りの お砂糖を加え 更にあくを取りながら 10分程 煮込みます
やや 半透明になれば レモンの皮を取りだし 絞って置いたレモン汁をいれ 
数分煮たら 火を止めます
冷めると とろみが強くなるので やや とろみが 弱い時に 火を止めるのがコツ



ジャムは???ですよね
只今 お砂糖を入れ トロミが 出てくるのを 待ち中
出来上がりの ジャムは 明日 お味見してくださ~い 


夢を持つてこと

2011年04月17日 | ひとりごと

寒いと 言うほどでは有りませんが 風が 冷たいです

昨日は 孫娘の 新生活グッズを 揃えるのに 付き合って お店巡り・・・
持っていた 夢を叶えるために 近々上京することに なりました
本来なら この春からは 大学3回生 なのに~折角 2年間通った大学を 休学
夢は大切です  したいことは 若い内でないと~ と言いつつも
 大学は 後2年間で卒業できます それからでもと
 周りは 反対意見が 多数  当然ですよね

夢は 高校生頃から 持っていました 
いったん 諦めたかのように~ でしたが
 棄てられなかったんですね
大学へ行く 傍ら パン屋さんで アルバイトし 
買いたいであろう 洋服など 一切買わずに 貯金し 
着々と 計画を進めていたようです  矢先に 今回の震災 
でも 本人の 意志は固いようです

若いって 夢があるって 目標あるって 羨ましくもあります
夢が 叶うか 叶わないかは 本人の努力と 運?
親が 許しての 前進なら 微力ながら 応援しましょう
良く考えれば 私だって この年齢に 結婚したんです
未だ 未だ 小さい 子供だ 何も出来ないと 思ってたのは 大間違い

新しい 生活を 始めるのは 大変 お布団から 鍋釜茶碗まで 揃えなくてはなりません 
家の中 見渡せば こまごましたもの ワンさと有ります 見て 要るもの有ればと 
取り敢えず 間に合うもの これと思う様なもの 箱に・・・
今日 取りに来ました その後 何やかや 要るもの買いに行くのに 付いて行き
一緒に 品選び あれこれ 口出し 
なんだか おままごとのような 買い物ですが なんだか 楽しかったです
頑張れ!~kaori

ツキヌケヌマハコベ

今年も咲きだしました もう少し待てば・・・なんですが 待てなくて  


4月15日

2011年04月15日 | お花

昼過ぎから どんより 今にも 降りそうな 雲行きになって来ましたが・・・
降って~ 水遣りしていませ~ん

取り立てて 変わった事も無し 洗濯して 草抜きして 掃除して
お花の写真 撮って 歩いて・・・  
平々凡々の 1日になりそうです 云いかえれば 幸せって事なんですよね
ネタなし 画像だけ ペタペタ~? それとも お休みしょうかな?でしたが
これで お茶を濁して置きます

何度も聞いた ACジャパンの あいさつの毎に 動物たちが 
「ポポポポ~ン」 とフレーズだけは 耳について・・・
全部知ってます? 知らなくても どうってことは 無いのですが

 「あいさつの魔法」
あいさつするたび ともだち ふえるね
あいさつする子に なかまはあつまる あいさつするこ子は にんきもの
あいさつは しっている人とも しらない人とも なかよくなれる まほうのことば
さあ みんな  こえにだして いってごらん
こんにちわ: あいさつ坊や あいさつガール
こんにちわ: こんにちワン  こんばんわ: こんばんワニ
さようなら: さよなライオン  おやすみなさい: おやすみなサイ
ありがとう: ありがとウサギ  ただいま: ただいマンボウ
おはよう: おはよウナギ   
ごちそうさま: そちそうさマウス いただきます: いただきマウス

歌って居るのは 歌手の「松本 野々歩」さん

あいさつって 大事ですよね 
子供にも あいさつだけは 出来る子になって欲しいと 念じたものです

                        

山吹

ケマンソウ(タイツリソウ)

 

撮り難いお花です 毎年 咲くんですが UPするの 初めてだと・・・


春です

2011年04月14日 | お花

22・19・18・18・17・19・20・・・ 何の数字でしょうか?
本日よりの 週間最高気温です 
今日は 22℃ 明日夕方から 少しお天気崩れそうですが 
これで 平年並みの気温 本来の陽気だそうです
平均気温20℃位になれば・・・との 種蒔き もうちょっとだね~ 
とは言うものの 奈良や京都の内陸等では 朝の冷え込み3℃
朝は ファンヒータが必要です
日中は 一挙に22℃ 朝と昼では 季節がつほど進んだ感じ
油断して居たら 今頃になって 風引きそうです クワバラ クワバラ
今どきの 花嫁さんじゃないけれど 何回も お衣装直し 

昨年 一夜の内に茶色くなり もう駄目かなと思って居た 鉢植えの山椒
(2010・8・31のブログ画像)  それが見事に 息を吹き返しました うれしっ!
 
    

木の芽和え 煮もののアクセント等に 重宝します
棄てないで 見離さないで 良かった~

1番選手 日本水仙 そして ミニ水仙・ティタ・ティタ

 

最後に控えし 香り水仙・ジョンキルも咲きだしました

 

 この水仙10円玉位の 大きさですが 香りが凄く良いいんです

水遣りしてても 蚊もいなくて 一番 良い時期ですね 草を取ったり 何やかや・・・
ヒマラヤ桜の鉢の中に
1cm位 身長 5cm程の
ちっちゃな スミレを見っけ~ これが ヒメスミレでしょうか

抜こうか 置いておこうか 迷い中


緊張・・・

2011年04月13日 | お勉強

久しぶりの 絵手紙教室です 1・2・3月と 3ヶ月 お休みしていました
なんだか 初めて行った時のように ドキドキ・・・緊張
お休みの間 お道具も一緒に お休み 上手になるわけ 有りませんよね~
先ず 陸に水を入れて 青墨をすって 小皿に 3通りの濃淡を着けた 墨を作ります
 半紙に 縦・横・渦巻の 線の練習 
描いて 思わず 「ふぅ~っ!」 と大きな息が・・・ 
「大仕事したみたいやね~ 肩の力抜いて~」って 笑われました

きょうのモチーフは 「春の野菜」
お仲間は ワラビ・えんどう豆・キャベツ・新玉ねぎ 
皆 違うものです 被りなしが 不思議です
私メはコレ

ハカマの色が 上手く出ません 思ったように 色を出せるようになるには
描くこと 枚数を重ねなければ・・・とのこと
 みなさんの お喋り聞きながら~ 会話を楽しむユトリなし
あっという間の 2時間 来月のモチーフは お花です  

昨日 モチーフのお野菜を 買いに行った時 「蓮根シュウマイ」を作る心算で 買った蓮根 
肝心のシュウマイ皮を 買うのを忘れました 良くあることです
今日 教室の帰りに 買う心算が 又・・・・ああ~ぁ~
ふと見た 新聞に 今夜のおかずってのが~
甘辛味で 唐辛子のは 時々作りますが~
一瞬 考えましたが 作ってみました
 
「蓮根キンピラ 辛子風味」

酢水でさらし 薄く切った 蓮根を 炒め 半透明になったら
醤油・砂糖・酒・溶き辛子を 混ぜ合したものを 回し入れ 炒めると 言う簡単なもの
意外と 目先が変わってて ピリッと辛子が 新鮮 美味しく 頂けました
辛子蓮根ってのが 有る位だから 相性良いのは 当然ですよね


野の花・庭の花

2011年04月12日 | お花

晴れて 良いお天気ですが 花冷えと 言うのでしょうか? 
昨夜から 気温が下がり 寒いです 又 ファンヒータの お世話になっています
半袖でも良いかな?の 暖かい日が有るかと思えば 今日見たいな日も・・・
この時期 毎年悩むんです 灯油の購入に 買って置いて 正解でした

種まきの 準備が出来ました



今 手元にある種は 花オクラ・オキナワスズメウリ・ローゼル 頂いたもの
ネット検索したら 気温20℃位になれば・・・と 
明日ぐらいから 気温も 落ち付くとの予報 そうなれば 嬉しいけれど 
種を蒔いたトレイを 家の中に入れれば 良いかとも思いますが
慌てないで 安全策で 
春の 野の花・庭の花 毎度のことですが ここに

オランダミミナグサ(オランダ耳菜草)

 

ヒメツルニチニチソウ(姫蔓日々草)

 

1.5mm位の小さな お花です
良く見かける ツルニチニチソウは3cm位
そっくりでしょ 

シモクレン(紫木蓮)

ハナスオウ(花蘇芳)


これはこれで~

2011年04月11日 | お花

朝一番に 無事 公園 ウォーキング 行ってきました 駐車場が混まない内に
良い お天気です ソメイヨシノが満開です きっと お花見する人で 賑わうでしょう
 
先日の???は しっかり ムスカリでした 多分 入れ 間違いなんでしょうね
でも ムスカリも 好きな お花の一つです 

  

前からの分も 有りますので 沢山になりました これはこれで
良く見れば 少し色が 違うように見えます

 

向こう側が 前からの分 ムラサキです
手前が今回 お騒せした分・・・ブルー 色に見えます 
肥料か なんかのせいでしょうか?

本当は これを 育ている つもりだったんです
スズランすいせん (スノーフレーク)

スズランに似た 天使の ランプの様な お花 緑のテンテンが 可愛いと思いません?
馬見公園の 片隅に 咲いています もうそろそろ 終わりでしょう

ブログ巡りをしていると ジャガイモ料理が 目につきました
真似っこして 作っちゃぉ~
ふと 思いつたのは 
北海道では ふかしジャイモに イカの塩辛を 添えて食べるってのを・・・
一度試して見たかったんです
塩辛=塩分=高血圧には御法度
でも 少量なら 良いよね 買ってきました 最近のは 塩分控え目です
ジャガイモは レンジで チンして

美味しく 頂きました

 


絵本

2011年04月10日 | 

素敵な絵本に出会いました いせひでこさんと言う方の 絵本です
コメントを下さる レピさんが 読まれた本のリスト中に・・・
メモメモして

「ルリュールおじさん」

本を 大切にする女の子と 心をこめて 本作りする ルリュールおじさん
二人の 心の交流が あたたかい気持になります
本の 作られる工程が 分かり易く説明されていて
本を大切に 思う気持 本の素晴らしさを・・・

「大きな木のようなひと」
 
ルリュールおじさんに登場した 女の子 ソフィーが 
大人になり 現れる 続編のような お話
お花や 木々 68種も出てきます 「どこに有るかな~?」

たちまち ファンになりました
その他 「まつり」や「にいさん」等の 作品も 読みました 
どれもが 素敵な絵本です
 
今日 借りてきた
「1000の風・1000のチェロ」

内容は知らずに・・・
 いせさんの絵本 と云う事に加えて 題名に引かれました
 何か 不思議な気がします
このお話は 阪神大震災の復興支援に 始まった
「1000人のチェロコンサート」に参加した自身の体験を元に
描かれたのだとか・・・
「こころはひとつにできる きもちはかさねあえる」との言葉
今 この時期にも~

絵も 落ち着いた色合いで どの本も 大人が 欲しくなる本です
他にも 沢山 エッセイ等も 有るそうなので 順次読みたいと 思います
(絵本の表紙の画像は お借りしました)

:いせひでこ(伊勢英子)さん:
1949年 北海道札幌市生まれ 13歳まで北海道に育ち
1972年 東京芸術大学 デザイン科を卒業 フランスで1年間イラストを学び
1988年 創作童話 「マキちゃんのえにっき」で 野間児童文芸新人賞」受賞
1993年 松谷みよ子さん作 「モモちゃんとアカネちゃんの本」シリーズで 赤い鳥さし絵賞
1996年 「水仙月の四日」で 産経児童出版文化賞 美術賞
2007年 「ルリュールおじさん」で 講談社出版文化賞 絵本賞
1987年 眼疾患で右目の視力を失った
夫は ノンフィクションライターの柳田 邦男(やなぎだくにお)さん 

ー小説本に疲れた時 パラリと 癒されますー


京都ツウ・ウォーク

2011年04月09日 | お出かけ

一通のメールが
「厳選な 抽選の結果 今回の【京都ツウ・ウォーク】に当選されましたので ご案内申しあげます
 「王朝の歴史を探る」 ~桜が彩る京都御所を訪ねて~
京阪電車主催です 大層な 命題が付いていますが 
京都御所と 周辺の隠れた 桜の名所巡り
仕事に出ていた頃 桜の文字に引かれ 何気なく 申し込んで 置いたものです

京都は 近隣県で 日帰り圏内ですが 中々 行けません
わざわざ 観光と言う事も あまりなく 知らないところが多いです 
それが 今日9日
昨日から 降り続いていた雨も 朝には小雨になり
「午後にはすっかり上がる」と言う 天気予報が 当るように祈りつつ
奈良駅で 待ち合わせ~
東福寺駅経由 神宮丸太町駅へ ちょっと 早めに 昼食を済ませ
改札口 13時集合 すっきり青空では 有りませんが 薄日が射してきました
京都の魅力 再発見 らくたび 案内人 森明子さんの案内で 
下御霊神社・京都御苑・京都御所・本願寺を 巡りました 
知っているようで 知らない京都 この催しは 行き先変えて 毎月有るそうで
今回が 3回目だとか
京都御苑・京都御所の 広いこと~
もう 十年位前ですが ここは 来たこと 有るんです
その時は これまで広いと 感じませんでした そう感じるのは 年のせい?

桜松(御苑にて)
松の幹から 桜がはえている[桜松]と よばれるヤマザクラ
黒松の空洞に ヤマザクラの種が落ち 地中まで根をはり
地上十数メートルの松の梢で 毎年花を 咲かせていたそうです
平成8(1996)年に 松が倒れたそうですが
横たわった 松から桜はそのまま 咲き続けているとか・・・

 

大文字・五山の送り火で 有名な東山如意ヶ嶽(御苑より)

この 1本線 なんでしょう?(御苑にて)

自転車道なんですって 広いので 自転車で通る人が 多く
しかし 砂利道で通り難い 朝 誰かが 通ると その上を 又誰かが・・・
で~ 1本線が 整備清掃の方が 掃いて元通りにする
又 次の日 見事な 1本線なんだそうです

八重紅枝垂れ(御苑にて)

アチコチで目にした ソメイヨシノ・ヤマサクラは満開
枝垂れ桜は もうそろそろ お終い でも 堪能しました