最低気温 6℃ 最高気温 9℃ 曇り
丸 一昼夜 降った雨 止んではいますが
未だ 降り足りないと 言わんばかりの 曇り空
今夜から 冬将軍がやって来て 気温が グンと下がるそうです
最近 出不精に~ 歩きも 寒いを 言い訳にして 殆どご無沙汰
膝の調子が おもわしくない所為も 多少はありますが
階段の上り下りや 正座を避ければ 歩くのは 痛く無ければOKと
老化は 足の 衰えからは 百も承知なのに
明日からは 明日からはと 雪山の寒苦鳥になっています
雪山の寒苦鳥(セッセンノ カンクチョウ)って ご存知ですか?
仏教の説話にあり 雪山とはインド最北部の山脈
その雪山に 寒苦鳥という鳥が 生息していました
その鳥は 夜 寒さのために 悲しんで鳴き
「夜が明けたら 夜間の寒さに耐えられる 巣を作ろう」と 決意します
ところが 夜が明けて 暖かい日射しが降り注いでくると
夜の厳寒の 苦しみを忘れてしまい 巣を作る事もしないで・・・
そして 夜になると また厳しい寒さのために 苦しみ
「明日こそ 夜が明けたら 巣を作ろう」 と夜通し鳴きます
しかし 夜が明けると また暖かい日射しに…
こうやって 来る日も 来る日も 巣を作る事をせずに
結局 生涯 厳しい寒さに 鳴き続けたという説話です
色々決意しても 直ぐ忘れてしまう 寒苦鳥(愚か者)にならないため
一時間ばかり・・・歩き始めは 寒くても 歩けば ホカホカです
帰って 昨日のモデルさんの 大根と
外側に 焼き目を付けた 豚の三枚肉を 炊きました
大根と三昧肉が ひたひたになる位の お酒と水を入れ
お醤油で お吸い物より やや濃いめに味付け 後は 味醂少々
大根に 竹串がスッと 通るまで煮込みます
炊けたよ~
でも~ これは 今日は 頂きません こちらは 明日の方が良いのです
写真を 撮り終えたら お鍋に戻します
明日朝 お鍋の中には 白い脂身が固まって 浮いています
それを 綺麗に取り除きます 余計な脂を 採らないためです
もう一度火を入れて 溶き辛子を添えて 頂きます
今年は やっと 咲きだしました
カネノナルキ(花月)