いたずら半分に ルッコラや ネギ パセリ ミツバは 育てた?ことは 有りますが
プランターで 野菜をなんて 初めての 試み
「照れば葉が 降れば根が 吹けば実が気になる 明け暮れ」 と 宮沢賢治が言ったとか
そんな 大層なものでは ありませんが 少しは 気分を味わいました
そのうちのトマト 中玉と ミニのアイコ そろそろ 終わりでしょうか
2本 苗を植え 日増しに 大きくなり 黄色い花が咲き 小さい青い実が付き 膨らんで 色が付く・・・
サラダの 彩り程の 数でした なんせ 2本ですものね
でも ほとんど毎日3個 今日は5個 延べ 個数にしたら かなりの数かも~
店頭に 並んでいるのよりは 皮は固いようですが
ほのかな 甘みと酸味は 最高で ひいき目でしょうが 合格です
苗代は 僅かでしたが 鉢や土への 出費を思えば 高価な粒に成ったかも
でも ささやかな 自給自足から 色々 知らないことの発見があり 驚きも
他の野菜の ゴーヤは まだまだ元気 これからも~という 勢いには みえますが 果たして~
ピーマンは こんなものでしょう 初成りより 粒は 小さくなってきましたが
何日かに5.6個 これで十分です
成績 悪かったのが シシトウでした 縮れて よくありませんでした
同じ様に 手を掛けても その特質を 見極めなければ~
そう 何もかも 上手くいくはず有りませんよね
後 落花生が どうなるか 楽しみです ヒゲの様な のが 土にの中に 何本もささっています
日々くさぐささんも 落花生育ててられます ブログに
”茎から伸びた紐のような根っこ(子房柄)が
地面に下りて 先端は土の中に”とありました
(追記です)
根なんですね 勉強になりました
その先に 落花生が 成るはずなんです さて どうなるのでしょうか?
そうそう オクラも 1本か2本 忘れた頃に また・・・の マイペースです