今日は ネット上で 「弥生」 のタイトルの ブログが
沢山 ある事でしょうね
”語源由来辞典”によると
弥生の「弥(いや)」は いよいよ ますますの意で
弥生の「生(おい)」は 生い茂る
草木が 段々 芽吹く 月である ところから
「弥生」と 言うように なったとか
昨日に 引き続き 暖かく コートも 暖房もいらない
春を 思わせる 日でした
久し振りに 庭でウロウロ
暖かさに 誘われて たのも 有ったのですが
今まで 植木鉢を ひな壇の様に 置いてた場所が
斜め裏に 2所帯住宅の 凄い大きな お家が建って
お宅の影になり 日光が 当たらなく なりました
コッチの 鉢を 向うへ このプランターは ここへと
少しでも 環境の 好い所へと 移動・・・
お花は 光と水が ご馳走だ もんね
所狭しと 置いてある 植木鉢からも
草木が 芽吹き出してます
もう いいか~いと お花も・・・
ハナカンザシ
ブルーデージー
これから 次々 お花が 咲きます 楽しみです
うふふ~の話
ウォーキング中 幼稚園児の 集団にあいました
「良く 喋るね~」 と言うと
「そりゃあ~ 言葉を 覚えたてだから」
次に 中年女性連れが
「あちらも にぎやかだけど・・・」つぶやくと
「あっちは 言葉を忘れない様に 必死なの」 ですって
(言わせて もらおう より)