元 黒龍江大学日本語教師   

元黒龍江大学日本語教師としての思い出などを写真を交え、日記風に綴っていくもの。(No.812からは、故郷新潟から発信中)

No.1.243  「岩手県の旅(その10)」のお話。

2013年09月28日 | 日記

「岩手県の旅(その10)」のお話。                  この日、準決勝で対戦する相手は秋田県でNo.1チームの「秋田還球クラブ」。2012年9月11日付けNo.861号の私の「ブログ」によると、昨年の全国大会の1回戦で惨敗した対戦相手がこの「秋田還球クラブ」であった。私は昨年の≪1対7≫で惨敗した試合を今でも明瞭に覚えている。

昨年の試合は1回の表に「秋田還球クラブ」の1番、2番打者にバンドヒットを続けて決められ、クリーンアップに≪タイムリーヒット≫を打たれ、あっという間に「3点」を奪われた。その後、「中押し」と、「ダメ押し」となる計4点の追加点を取られ、初戦敗退となった。この試合は、「エラー」が出て、「タイムリーヒット」が出ないと負けるという、野球の敗戦パターンの見本のような試合であった。

また、全国大会のレベルの高さを改めて思い知らされた。今年も初回に「秋田還球クラブ」の1番、2番打者のセイフティーバントに注意した。しかし、2死2・3塁と攻め込まれ、クリーンアップにセンターライナーを打たれた。鋭い当たりをセンターがグローブで捕球したかに見えたが、横にはじいてしまい「2点」を失った。3回にもエラーが絡み、更に「2点」を追加された。

昨年と同じような「先制点」と「ダメ押し」の4点を奪われ、相手の「秋田還球クラブ」にプレッシャーをかけることなく、結局≪0対4≫で決勝戦進出の夢ははかなく消えてしまった。全国大会での≪3位≫入賞は、胸を張って帰れる成績ではあるが、課題も残った大会でもあった。


「岩手県の旅(その10)」

「岩手県の旅(その10)」

「岩手県の旅(その10)」

「岩手県の旅(その10)」

「岩手県の旅(その10)」

「岩手県の旅(その10)」

「岩手県の旅(その10)」

「岩手県の旅(その10)」

「岩手県の旅(その10)」

「岩手県の旅(その10)」

「岩手県の旅(その10)」

「岩手県の旅(その10)」

「岩手県の旅(その10)」

「岩手県の旅(その10)」

「岩手県の旅(その10)」

「岩手県の旅(その10)」      蚊のような虫が多数飛んでいたため、殺虫剤を散布して追い払っている主審。

「岩手県の旅(その10)」

「岩手県の旅(その10)」

「岩手県の旅(その10)」

「岩手県の旅(その10)」

「岩手県の旅(その10)」

「岩手県の旅(その10)」      3位入賞の表彰式。

「岩手県の旅(その10)」

「岩手県の旅(その10)」

「岩手県の旅(その10)」          賞状を持つ筆者。

「岩手県の旅(その10)」



最新の画像もっと見る

コメントを投稿