goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらさんぽ

マンホールの蓋っておもしろい。意識したら見えてなかったものが見えてきた

小須戸町のマンホール

2011-01-18 21:11:57 | マンホールの蓋(新潟県)



新潟県小須戸町(現 新潟市)のマンホールです。

何かの植物をモチーフにしてるようですが、なんだろう。
町の花が「ツツジ」ですが、ツツジなのかな??

雪が積もる新潟は冬はマンホールの撮影がむずかしい。
寒くてお出かけする気もなくなるし、早く暖かくならないかなー


鳥屋野のNTTの蓋

2010-12-05 23:18:15 | マンホールの蓋(新潟県)



新潟市の鳥屋野公園の脇の歩道にあるNTTの蓋です。
桜吹雪の鳥屋野潟です。



これは四季がデザインされていますね。綺麗。



草で隠れてますが、こんなのもあります。

NTTの蓋にこんなデザインがされてるのは見かけたことないです。
絵が描いてあるとやっぱり綺麗で嬉しいですね


鳥屋野といえば、アルビレックス新潟のホームスタジアム
「東北電力ビックスワンスタジアム」があります。

昨日、12月4日で2010年のリーグ戦が終わりました。

アルビは9位でした。

微妙な順位。でも監督も変わり主力も抜けて序盤はどうなるかと思ったけど
降格争いもせずにすんでよかったです。

今年もアルビは上に強くて下に弱かった気がする・・。
引き分けも多かった。
勝てる試合で勝ちきれない引き分け。

来年はどんなチームになるのかな。
いなくなる選手がいて、来てくれる選手がいる。
選手は入れ替わるけど、アルビが新潟にある限り、私はずっと応援していくんだろうな。

  

前の日の大荒れが嘘みたいな青空でした


新潟大学病院のマンホール

2010-11-30 20:34:22 | マンホールの蓋(新潟県)



新潟大学医歯学総合病院のマンホールです。

「ARS LONGA」 の文字と 「プラタナス」の葉が描かれています。


「ARS LONGA」とは医学の父と言われているヒポクラテスの言葉です。
「VITA BREVIS ARS LONGA」と続きます。

英訳すると「Life is short, and Art is long」で
以前は「芸術は長く、人生は短し」と訳されていたそうですが、
現在はARSは芸術とするのは間違いで「技術・医術」であり、
「医者の一生は短いが、医学の技術を学ぶには時間がかかるので怠るな」
というヒポクラテスの教えといわれています


マンホールのそばには「ヒポクラテスの木」があります。

ギリシャのコス島に、その木の木陰でヒポクラテスが弟子に医学を教えたといわれているプラタナスの巨木があり、
新大病院にあるヒポクラテスの木はその巨木の種から育った木とのことです。
なんかすごい木だね。

このマンホール見た時は全く意味がわからなかったけど、
深い意味が込められたマンホールでした。


*************************************



母が入院&手術をしました。
しばらくバタバタしたけど、先日思っていたよりも早く無事に退院しました

上のマンホールはその時のもの。

病院に通っている間、いろいろなことを感じ考えました。

母のありがたさも痛いほどわかったし、
何もできないと思っていた父も家事を一生懸命やってくれてありがたかった。

元気なうちにもっともっと親孝行しなきゃなーと思いました


白根市のマンホール

2010-11-11 22:09:16 | マンホールの蓋(新潟県)



新潟県白根市(現 新潟市)のマンホールです。

毎年6月に行われる「白根大凧合戦」がデザインされています。

白根大凧合戦は中ノ口川を挟んで両岸から大凧を揚げて絡ませ、
凧の綱が切れるまで引き合い勝敗を決める勇壮な祭です。

大凧は縦7メートル、横5メートルの畳24畳大で、合戦凧としては世界最大級だそうです。

勇ましいかっこいいデザインですね。

今年の大凧合戦の日、ちょうど白根を通ったんだけど
すごい渋滞で駐車場に車が止めれず断念。

今度は是非見てみたいです


寺泊町のマンホール

2010-11-07 21:30:30 | マンホールの蓋(新潟県)


新潟県寺泊町(現 長岡市)のマンホールです。

海の中にヒラメ・イカ・蟹・たこなどがいます。
海藻と水の泡もいい感じ。



カラーバージョン。アメ横の脇の歩道にありました。

海の町寺泊らしいいいデザインですね




*******************************


今日は久しぶりのいいお天気。
家でゴロゴロしてちゃもったいないと思い、寺泊までドライブ。

浜茶屋のところに何軒かある古道具屋さんを覗いてきました。
ごちゃごちゃたくさん物があって楽しい。
いい感じの棚とかわいいガラスの器があって欲しかったけど今日は買わず。
古い物って味があっていいよね。

いいお天気だったので、夕日を見て帰ろうと思い裏の道へ。



階段を上るとあるお寺へ



階段登って一息ついて振り返ったら太陽がもう沈む直前でした。



綺麗な夕日。
あっという間に沈んでしまいました。
日が沈むのが早くなった。5時すぎにはもう暗くなるもんね。

今日みたいな秋晴れの日が続くといいな