goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

歳末交通安全運動

2022年12月16日 08時35分28秒 | Weblog
今朝の信州は気温が氷点下2度、昨日ほどの強風はありま
せんでしたので快適ウォーキングとなりました。ただ東の
空も西の空も雲が覆っていて、いつもの綺麗な山の景色は
見られませんでした。山は吹雪のような様相でした。
長野県警察本部は昨日12月15日から12月31日まで歳末の
交通安全週間として県下一斉にその運動を繰り広げていま
す、今朝も地域の交通安全協会の役員か道路や交差点での
交通安全の啓発と、通学途中の子供達と挨拶を交わしなが
ら黄色い旗を振って安全活動をしてました。
今年の活動の重点目標は・・
重点1・・夕暮れ時・夜間の歩行者事故の防止
ドライバーの皆さん向けには、薄暗くなると周りが見え
にくくなります。「まだ明るいかな」と思っても、安全
確保のため薄暗くなる前に早めのライト点灯を心掛けま
しょう。歩行者の皆さん向けには、夕暮れ時や夜間に
徒歩で外出するときは、明るい色の服を着用し、夜光
反射材やLEDライト等を使って交通事故から身を守り
ましょう。と訴えています。
重点2・・高齢運転者の交通事故防止
普段から通り慣れた道であっても、しっかりと安全確認
して「かもしれない運転」を心掛けましょう。
運転に不安を感じたら、家族や警察署などの安全運転
相談窓口(♯8080)などに相談しましょう。
重点3・・自転車の安全利用とルール遵守
自転車の通行ルールを必ず守るとともに、命を守るため
に、ヘルメットを着用しましょう。
重点4・・飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
飲酒運転を絶対しない、させない、許さない環境を作り
ましょう。そして危険運転やあおり運転等の防止と「思
いやり・ゆずり合い」の気持ちを持って、安全な速度・
方法で運転しましょう。・・と啓発しています。
朝のウォーキングは私も暗いうちに出るので、黄色の下
地に銀色の反射材のタスキをしているので心配はないが
冬物コート類は皆黒っぽいものが多くて、今度は白系の
コートを買い求めたいと思っています。
皆さんも交通安全と自己防衛にもう一度チェックをして
みましょう。

写真は11月半ばの信州の花たちです



















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域の話題 松くい虫被害

2022年12月15日 08時23分26秒 | Weblog
今朝の信州は久しぶりに晴、気温は氷点下3度でしたが
風が強く、向かい風の時は押し戻らされそうな風でした
昨日の雪が山の木々の枝から風に乗せられて吹き付けて
顔に直撃してくるのでした、体感気温はマイナス5度。

我が町の調査で、「松くい被害が、3年連続して増加して
過去最高」となった。と昨日の新聞に発表された。



この松くい虫というのは、松の木を枯らす線虫を媒介する
マツノマダラカミキリが増殖しながら松の木から木へと
広がり、更に山から山へと拡大して緑の山が枯れ木だらけ
の山に変わって、遠くから見てもすぐに、その松くい虫
被害が一目瞭然です。その被害を予防するのに、松の木
一本ずつに薬剤を注入する方式と、松の山全体に消毒薬
の噴霧などが考えられますが、信州長野県は、自然保護
団体はじめ、多くの団体から消毒薬の噴霧の中止を求め
られています、人や他の動物野鳥に対する健康被害防止
とのことで、なかなか、この松くい虫対策が行われてき
ません。そのうちに山が枯れ木の山となって、裸山にな
り今度は土砂災害が心配されます、私の先祖の山も松の
木が数十本、これはお正月の松飾用の松の木としてあり
ますが今は山にまで松の木を採りに行かなくとも、家の
裏庭の二本の松の木の枝を使うので、山の木は心配あり
ません、殆どは杉と桧に植え替えています。それにして
も我が町の松くい虫対策は、遅れています。一旦松くい
虫の被害を受けますと、その一帯の検査をして被害の木
を伐採してビニール袋に入れて防除薬を封入して当分の
間様子を見てから・・薪ストーブなどの材料にします。
その作業も意外と大変で、殆どの山は勾配があり時には
急傾斜地もありこれから大変となります。ヘリやドロー
ンによる空中噴霧が出来ませんので、まだこの被害は広
がることでしょう。

写真は11月の写真から・・・

















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

如何に 国民から搾取するか

2022年12月14日 09時46分48秒 | Weblog
今朝の信州気温は4度、雨の中に雪が混じる朝でしたが今
は少し明るくなってきました、今日の天気は雨又は雪が一
日降ったり止んだりと、はっきりしない天気です。
先日、日本の防衛費の大型増加が岸田総理から発表されて
その財源は、国民の責任として増税で賄うとの発表があり
国民と企業、与党内の一部でも疑問視する意見もあったり
日本中が戸惑いの渦の中でしょう。結論からすればほかに
手段がないのでそれしか方法はありません。もともと日本
は資源の乏しい国です。その国も戦国時代から明治維新ま
で200年位鎖国して海外資源に頼らずに生きてきた時代
もありましたが、明治新政府以降は、海外の文化と技術を
急激に導入したために国内資源の開発を怠り外国に資源か
ら商品販売に至るまで、すべてを頼る政策に傾いてしまい
ました。そして現在海外の政治や経済に大きな影響を受け
る国となってしまいました。そこへもってきて、この国の
社会構造が大きく変化したのが、少子高齢化です今の我々
の団塊族や選挙の得票を確保出来る年代への福祉の充実と
称して手厚い福祉予算を作り上げてしまいました。極端な
言い方すれば、一般会計の35%が社会保障を含む福祉関
連予算です、そして次が23%の国債関連費です、たった
この二件で一般会計予算の六割にもなるなかで防衛予算を
二倍に、訳の分からないどこへ消えたのか分からないコロ
ナ関連予算の〇兆円・・今の政権に限らず、どの政党がこ
の国の支出を賄うためには、増税しかない、私は40年ほ
ど前に職場に大型コンピューターがはいたときから、この
国の年金会計は破綻することを予想していましたが、時の
政権は選挙に勝つために・・その財源を税収に切り替えて
しまいました。それ以来国営のネズミ講のようなシステム
は全てを税金に頼ってきました。それがいつの間にか俗に
いう赤字国債(国などの借金)を発行してその不足分を賄い
その赤字国債は日銀が買い支えてくれるので、返済はしな
くていいとか・・今回の円安で日銀も金利を上げたいので
しょうが日銀が世界と同じように金利を上げると、日本の
予算の二番目の支出の国債関連費が社会保障費を上回って
しまうと国家予算が組めないことに、こんな国は最後は国
民から税金という名目で搾取するしかありません。なので
国や地方行政にサービスの増加=増税ということになって
しまいます。そんなことをAミクスとか別な政策、岸田政
権の国民資産倍増計画、みんな実のない政策に踊らされて
いるなかで、物価対策費をくれ、年金を上げてくれ、社会
保障を充実してくれ、道路や社会資本を整備してくれ、と
叫ぶたびに、増税・・増税・・増税なっていきます
なんか空しい政治です 

世のなかのように 暗い朝の写真です



















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13日の今日は すす払い

2022年12月13日 07時16分36秒 | Weblog
今朝の信州はたぶん4時ころから、雨が降ってきたと想像
しています。天気予報は日付が変わるころ雪の予報でした
なので今日のウォーキングはお休みと決めて朝寝を決め込
んで、6時半のラジオ体操に起きました。
今年の漢字は昨日清水寺の森貫主によって書かれたその一
字は「戦」でしたね~ウクライナの侵略戦争、ワールドカ
ップの世界中にサッカー選手がその熾烈な戦い、そして物
価高と戦う庶民国民を想像しながら「戦」でした。そして
今日は暦によれば「煤払い」とありまして、煤払いを検索
してみました。辞典によりますと・・年末に屋内の煤を払
い,大掃除すること。最近では大晦日近くにするようにな
ったが,近世以降12月13日と決めていた所が多い。かつて
この日に正月用の松迎えや節木伐りをする風が広くあり、
また正月用の米をつくとか、奉公人の出替り日としていた
所があるなど,13日は新年の準備開始の日であった。
そしてこの日を煤取節供,煤掃きの年取と呼ぶ所があるよ
うに,煤払いは単なる大掃除という以上に年間の厄を取り
はらう重要な折り目であった。と書かれています・・
しかしながらすす払い呼ばれるようにったのは明治になっ
てからで,江戸時代には〈采払い〉〈ちり払い〉とよんで
いたようです、今は年一度の大掃除,煤払いも〈煤掃き〉
という語がすでに927年(延長5)完成の《延喜式》に見える
そして神社庁によれば、このことを、正月迎え、ことはじ
め、ええことはじめ、まつならし等と呼ぶ地域もあり、お
掃除とともにお正月に年神さまをお迎えする、お正月準備
のはじめとも言われています。
この日に、正月飾りの松を山から切り出す松迎え行事など
をする地域などもあります。
煤払いの手順としては、まず神棚を掃除し、それから、台
所をはじめ各部屋を掃除します。
掃除道具は、あらかじめ刈ってきた笹竹の先に葉や藁を付
けたものを作り、これを使って掃除します。これを清め竹
という地域もあり煤払いには掃除だけでなくお清めの意味
もあるのです。
使用した清め竹はすぐに処分せず、小正月の左義長さぎち
ょうの際にお焚きあげするという地域もあります。ただ、
現在では笹竹を刈ってくることが難しい地域もあり、その
際は新品の掃除道具を用意してこれにあてるのがよいでし
ょう。用品店で購入した物の中には、プラスチックや金属
塩ビなどが使用されている物が多く、これらはお焚きあげ
は出来ませんのでご注意ください。
煤払いが終わった晩には、煤払い祝いといって、煤払い餅
や団子などを食べる風習もあります。と記載されています
今の時代この日にすす払いや大掃除、門松の準備等できる
人は少ないと思いますが、いつか暦に書かれたとおりに??
無理かもしれないですね~

写真は数日前の朝walking中の旧塩尻駅あと






















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は 漢字の日

2022年12月12日 09時20分08秒 | Weblog
今朝の信州は気温が氷点下4度で、曇り空の朝でしたが今
はお天道様が出てきました。こんなに冷え込む信州なんで
すが、今朝もwalking途中で綺麗なバラが花を咲かせていて
さぞ寒いだろうに霜の降りた氷点下の世界で、よくもこん
な時期に咲かなくても・・と思いますが最近の薔薇の花は
四季を問わずに一年中咲いてくれるようですね~。でも一
番の花の時期は春のようです。今信州で見られる花はこの
薔薇、そして秋の花の菊の花がそろそろ店じまいしようか
というくらいのような気がします。
暦の、今日は何の日のよりますと、児童福祉法公布記念日
パンの日、そしてダズンローズデー・とちょっと聞きなれ
ない言葉が、これはブライダルファッションの第一人者で
ある桂由美さんと内田和子さんらが提唱、12本の薔薇の花
を愛情のしるしとして恋人に送る日との事で、私の写真も
信州に咲く11月後半から昨日までにwalkingで見かけた花
のうち薔薇だけを取り上げてみました。
そしてもう一つはタイトルにしましたが、「漢字の日」と
いうことです、1995年(平成7年)に日本漢字能力検定協会
(漢検)が制定した日。との事です。いい字一字の語呂合わ
せのようです、そして毎年この日、京都の清水寺「奥の院」
舞台にて、森清範貫主が「今年の漢字」を発表する日でも
あります。いろんな調査機関がその漢字を予想しています
第1位 戦 第2位 高 第3位 争 第4位 安 第5位 乱
第1位 変 第2位 転 第3位 忙 第4位 耐 第5位 苦
それぞれ皆さんの思いが込められた漢字の一字は?、さて
今年の清水寺の森清範貫主が書かれる「今年の漢字」・・
期待してみましょう。

信州の薔薇の花





















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は100円硬貨記念日

2022年12月11日 08時07分07秒 | Weblog
今朝は暖かな朝で気温が4度でした、南風が強くその風を
避けながら山沿いを歩いてきました。時折雪混じりの小雨
がぱらつきましたが、北アルプスからのおこぼれが舞って
きたのでしょう。空は曇り空ですが厚い雲ではありません
今日は何の日で、今日の暦を見ますと100円硬貨の日とか
1957年(昭和32年)のこの日、日本で初めて百円硬貨が発
行された。戦後初めての銀貨だったようです。日本銀行の
資料によりますと、私が幼い当時の話で個人的には全く縁
もなく、その百円硬貨についての記憶は全くありませんが
その素材は主に銀(銀60%・銅30%・亜鉛10%)で図柄は
表面に鳳凰、裏面に旭日と桜花、直径は今と同じ22.6mmで
それまでは板垣退助の肖像の百円紙幣が使われていたよう
です。なぜか我が家にはこの百円紙幣はありましたが、当
時(昭和32年12月11日)発行の硬貨はありません。その百円
紙幣も子供か孫に冗談半分で差し上げて今はありません。
その後、1959年(昭和34年)図柄が鳳凰から稲穂へと変更
され、この当時もその硬貨は図柄のみの変更で銀貨のまま
だったようです。その後1967年(昭和42年)現行の百円
硬貨が発行されるが、素材は銀から白銅(銅75%・ニッケ
ル25%)に変更され、図柄も桜の花三輪へと変更されまし
た、素材の変更は銀の値段が高くなったことが理由のよう
です。現在のこの百円玉に描かれている図柄は、日本の花
の桜の中の山桜(ヤマザクラ)の花とのことです。
昭和42年以前に発行された百円硬貨についてはその材質が
銀60%と今の百円硬貨よりも価値が高いかもしれません。
あまりお金に縁のない私ですが、時折自販機で飲料を買う
ときなどは、必要なのでいつも財布には数枚の百円硬貨か
入っています。なので身近なお金の百円硬貨大切に使って
行きたい。

写真は数日前の朝の写真です





















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は何の日??

2022年12月10日 09時24分36秒 | Weblog
今朝は昨日と同じ、氷点下4度ですが昨日よりも少しだけ
寒さが緩んでいる感じです。それでも寒さは真冬並みです
朝のラジオ番組マイアさの今日は何の日、いつも楽しみに
聞きながら歩いてきました。その番組の今日は何の日につ
いて、幾つ覚えられるか??これが楽しみなんですが今日は
三つまで覚えて家に戻り、まだ私の記憶力も少しは大丈夫
かな~と安堵しましたが、この記憶力日によって大きく違
うのは私の頭もある程度壊れかけているのでしょう。
その今日は何の日、家に帰って、覚えていた事象をメモし
てそれをネットで再チェックです。今日は世界人権デイで
1948年昭和23年の今日パリで開催された23回目の国連総会
で人権宣言が採択されその二年後に国連総会でこの日を世
界人権デーと決めたそうです。そして二つ目がノーベル賞
の日、1901年明治34年にノーベルがこの日に亡くなった
ことにちなみスウェーデンのストックホルムで、この日に
ノーベル賞授賞式が行われているとの事です。三つめが私
が一番記憶していた、三億円事件の日です。1968年昭和43
年12月10日東京府中市の東芝の工場の従業員に支給される
ボーナスを積んだ乗用車が、白バイ警官に扮した犯人に強奪
される「三億円事件」が起きた。沢山の物件証拠がありな
がらその捜査は困難を極めて遂に迷宮入りして、1975年
昭和50年に時効を迎えた、この事件を契機に多くの会社や
企業などが給与の現金支給(手渡し)から銀行への口座振り
込みに切り替えるようになったと言われています。この事件
はホント衝撃的な事件でした、私も東京に出て初めての歳
の事件で今でも記憶に残る事件でした、あの当時はその数
年後に私が公務員に就職したときの給与が月16400円の時
その当時の3音円は私には夢の金額で、大変うらやましく
今で羨ましく羨望の金額でした。今では懐かしく思い出の
事件ですが 最近はいろんな横領や詐欺事件で数億円など
の金額が新聞やテレビで賑わって〇億円という金額になん
となく金銭感覚がマヒしている自分が怖い、私の職業が
会計人だったこともあり億とか兆の金額は見ただけで判断
は出来ますが、大型数字や金額に我々も少しマヒしてきた
この頃が・・少し怖いものを感じます。

写真は、昨日の朝の満月の朝の写真を纏めてみました



















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナワクチン疑惑

2022年12月09日 09時22分52秒 | Weblog
今朝の信州は冷え込みました、氷点下5度あたり一面霜が
降りて路駐の車のフロンド硝子はじめ窓は全部真っ白です
昨日までは風があったので、霜にはなりませんでした今朝
は風もなく大霜の朝でした。今朝のwalkingは寒かった~。
先日から私と家内あてに新型コロナワクチン、オミクロン
株向けの第五回目のワクチン接種の案内が来ていて今でも
まだ五回目は申し込みをしていません。それには、いつも
家内の副反応があるために、家内がもうワクチンは嫌だと
言っているのと、もう一つ、厚生労働省の対応にちょっぴ
り疑念を持つからです。先日、厚生労働省の職員のワクチ
ンの接種率が10%にも及んでいない・・という記事が何か
引っかかるんです。それは先月、超党派の議員連盟の人と
ワクチン副反応の被害者の会の役員の皆さんと厚生労働省
の新型コロナワクチン担当職員との会合の席で、厚生労働
省の職員に問い質した質問の中に、国は国民にはワクチン
を接種しなさい!!!と強硬にワクチン接種を進めてきたのに
肝心の厚生労働省の職員の皆さんは10%もそのワクチンを
接種していないということは、どういうことですか??その
理由はなんででしょうか??という質問に厚労省側は本日は
「本日はそのような資料を持ち合わせていないのでお答え
出来ません」の一点張りだったそうです。行政職員が回答
に困るとき、本質を言われて上司の了解を得なればこたえ
られないときの方便がこの言葉です、新型コロナワクチン
の副反応で亡くなったと思われる事案が今発表されている
だけで1908人毎日多くの人たちがコロナ関連で亡くなって
いますが、それらは皆さん基礎疾患があってそれらが原因
での死亡診断書となっているようです。最近の政府の専門
家と言われる人たちも学者や、とても業界では専門家とは
評価しがたい人たちの集団と聞いてます。この新型コロナ
コロナワクチン接種と死亡に関する因果関係が明らかにな
っていない今日、国は5兆円の予算を使ってこのワクチン
を進めているが、すでに1908人の死亡、インフルエンザの
ワクチン接種での死亡者は毎年10人以下と比べ、なんとも
多くの皆さんが亡くなっている。こんなニュースを聞きま
すと、5回目の接種に躊躇してしまいます
昨日は今年最後の満月を撮ってみましたが・・ピントが合
わせられなくて相変わらずいい写真とはなりませんでした









右上に小さく見える火星とのコラボを撮ってみました







今年最後の満月ですが 今年は何度も天候不順などで
満月を撮ることができませんでした。最後良ければ・・






コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の満月です

2022年12月08日 09時55分12秒 | Weblog
今朝の信州は気温が1度昨日と同じで南風が強く朝の暗い
ウォーキングには、少々辛い朝でした、東の空と西の空は
雲で7時半に家に戻るまで太陽には会えませんでした。
今日は、今年最後の満月の夜、各地でお天気が良くなりそ
うできっと素敵な今年最後の満月を眺められるでしょうが
寒くなってきていますので、風邪なぞを引かないように温
かくして今年最後の満月のお月見を楽しんでください。
そして1941(昭和16年)年12月8日、日本軍がハワイの真珠湾
を攻撃しアメリカ太平洋艦隊に大きな損害と被害を与えて
多くの犠牲者を出した日、そして日本は太平洋戦争に突入
して、勝てる見込みもない戦争に発展し昭和20年8月6日
の広島原爆投下、次いで長崎原爆投下、その15日に終戦。
(日本政府がポツダム宣言の受諾を連合国側に通告したのは
前日の8月14日であり、玉音放送によって読み上げられた
「終戦の詔書」の日付もその日となっている)その間に海外
も日本も大勢の犠牲者を出す戦争となってしまった。その
戦争の開戦の日が今日であると、歴史ではなってぃる。
日本では広島、長崎の原爆被災を大きくアピールして戦争
を語りますが、この12月8日のハワイの真珠湾奇襲作戦の
アメリカ側の大きな被害と犠牲者については、我々日本人
として心よりそり犠牲者を弔ってあげねばならない。
いかなる状況であろうが、見知らぬ人間同士が相手を倒す
までの殺戮は、絶対にいけないこと、人の命の大切さを
世界中の人が生まれて成人するまでしっかりと教育して
世界から戦争を無くさないといけませんが。残念ながら
この地球の人類は、絶えずどこかで戦争をしていないと
収まらないようです。今日も戦争で多くの犠牲者が出て
悲しい思いをする人が沢山出るのでしょう。世界平和と
いう言葉は、夢・幻に終わるような気がしています。
それでも少しでも悲しい思いの人を減らしたいものです

写真は 昨日の朝の写真です




















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育士が 危機です

2022年12月07日 09時17分37秒 | Weblog
今朝の信州は気温が1度でしたが、南の風が冷たく頬に突
き刺さる感じで体感温度は、氷点下でした。いよいよ我が
町の日の出も7時を過ぎるようになって22日の冬至までは
まだ一日の暗さが増え続けます。そして今日は「大雪」と
暦には書かれて同じ信州でも隣村では雪、北アルプスの山
沿いでも雪、信州の高原という高原は全部雪、おかげで私
の町はまだ雪もないので、タイヤ交換はまだ冬用にしてい
ません。
最近の報道で、静岡県裾野市の保育園児虐待事件で保育士
が逮捕されたと報道され、正直残念なことだと思います
読売新聞の報道によれば、さくら保育園の園児虐待事件で
静岡県裾野市に虐待情報を通報した園関係者が「園内で問
題だと訴えたが、園長らが対応しなかったため通報した」
と説明していることが、市への取材で分かった。
保育園職員が園長に通報したが、園長が対応しなかったの
で警察に・・その前に児童相談所や市役所に相談する方法
は無かったのか??保育士の園児の虐待による逮捕という事
の重さを、改めて残念に思います。一人の園長の対応など
が大きな事件となってしまいました。
その背景については、それぞれの保育園ごとに状況はみん
な違うでしょうが、今から10年前に国は、保育園の保育士
の労働環境を改善する約束を当時の安倍総理が発言したに
もかかわらず、この10年間一切検討されてこなかったのが
背景にあるのも事実、今回の園児虐待とは別問題とも言え
ますが、今や小学校でさえ30人学級と言われている時代に
今でも 保育園の園児に対する保育士の配置基準は変わっ
ていません。一歳児は保育士一人6人、三歳児までは保育
士一人20人、4歳児以上は保育士一人30人、という保育士
の配置基準は相変わらずのままです、今まで国や行政は保
育の入園待機児童の解消に向けていろんな手立てを講じて
来ていますが、ある程度成長した小学生も一クラス30人を
目指しているのに、まだ年も達していない保育園の環境が
一人の保育士で30人という国の配置基準については、全国
の真面目に保育している保育士さんたちに大変な負担を押
し付けている背景を我々も理解してあげる必要があります
虐待とは関係ないかもしれませんが、このような背景が今
回逮捕された職員の皆様の背景にあったことも理解してあ
げたい、警察も逮捕するばかりが仕事じゃない、多分不起
訴となる事案でしょうが、保育士を目指している若者たち
今真面目に懸命に働いている人たちに感謝して素晴らしい
環境での保育事業を達成してほしい。




















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PK戦で 負けるとは・・

2022年12月06日 09時14分24秒 | Weblog
今朝の信州は気温が3度で風が強くて体感温度は0度くら
いでした。昨夜は一晩中NHKラジオを点けっぱなしで寝て
いましたが、なぜか前半の終わりがけの日本の前田のゴー
ル・・そしてハーフタイム後10分くらいのクロアチアの
ヘディングゴールは聞こえていました。そして同点の延長
も、そしてPK戦で日本が立て続けにゴールを阻まれて負け
何とも悔しい決勝ラウンドの初戦でした。途中でも何度も
チャンスらしい場面もありましたが、強豪クロアチアに
残念ながら負けてしまいました。勝負は決着をつけねば
なりませんから、これも神の采配でしょう。この試合を
含めてすべての場面を再考して、自分の弱点を克服して
更に4年後を目指して頑張ってほしい。でも私としては
精一杯戦った選手関係者サポーターにの全ての皆さんに
本当にお疲れさまでした、素晴らしい感動をありがとう
と伝えたい。
信州ではほとんどの果実が収穫されてきましたが、所に
よっては、主さんに収穫されない果物もあります。我が家
の山にも柿の木が一本植わっているのですが、この柿の木
は収穫したことがありません。渋柿で干し柿用の柿の木
なんですが、この樹が隣地との境だと目印の木なので収穫
して食べ物ではないために、殆どは野鳥の餌となってい
ます。でも里にもたくさん実をつけているのに、収穫の
気配もない柿が・・最近は目立ってきました。
たぶんこの土地の主さんが、収穫できないのでそのまま
ほってあるのでしょうが、そんな柿の木も可哀そうなも
のです。





昨日は近くの神社を回るコースを歩きました

中西條の三嶽神社







塩尻町の阿礼神社





来年もよく実るようにとのまじないで、木の先端に一つ
二つ取り残しておく柿の実。こもりがき。きまもりがき。
ということですが、このあたりでは「こもりがき」と
呼んでいます







次第に花も少なくなって、畑や家回りの果樹もなくなって
きて寂しくなる 信州です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際ボランティアデーの日

2022年12月05日 09時05分05秒 | Weblog
今朝の信州は気温が―1度で寒い朝でした。今朝から朝の
ウォーキング時間を遅くして朝六時から歩き始めて7時半
までに家に帰る、冬時間に変更しました。なので家でいつ
ものラジオ体操をしないので、家に帰ってから腹筋体操と
腕立て伏せなどのストレッチをすることにしています。
今日の暦から・・今日は国際ボランティアデーとのことで
す。国連の制定した国際デーの一つで世界中の経済と社会
開発の推進のために設けられた日。世界中の経済と社会開
発の推進のためボランティア活動に対する認識を高め参加
意識を拡大するために設けられた日。との事です
ボランティアという言葉は、よく耳にして知っているけど
その定義までは知らない人は多いのではないでしょうか。
でも実際は皆さんも無意識のうちに、ボランティア活動に
参加している場合もあるんですよね~隣近所のイベントの
手伝いや、通学路の旗振りなどもボランティア活動のひと
つです。普段そこまで気にしていなくても、意外とボラン
ティア活動は身近な存在だったりします。
広く解釈すれば、忙しくてボランティアに参加する時間の
ない人や、いきなりボランティア活動に参加するのは恥ず
かしいと考えている方は、その活動支援団体への寄付とい
う方法もボラティア活動の別な方法でもあります。
ボランティアの語源は、ラテン語の「voluntas(意志)」
からきていて、その意味は「自分の意思で自ら進んでやる
こと」で、自発的な意思で人や社会に貢献することです。
ボランティアの定義は「仕事、学業とは別に地域や社会の
ために時間や労力、知識、技能などを提供する活動」と
いわれています。例えばどんな活動がボランティアになる
かというと、以下の通りになります。
・公民館における託児、博物館の展示説明員
・ボーイスカウト・ガールスカウト活動、子ども会
・病院ボランティア
・子どもの登下校時の安全監視など
上記以外にも、様々なボランティア活動があります。
ご自身のスキルや、特技などに沿った活動を見つけてそれ
を生かした活動もいいでしょう。なので構えてボランティ
ア活動と意識しなくても世間の為社会のためになるとすれ
ばいろんな奉仕活動が考えられます。我が家の前のお掃除
は当然として道の反対側の子供たちの通園通学路の掃除も
小さなボランティアでしょうそんなボランティアなどにつ
いて、ちょっぴり考えてみる日としたいですね~

11月の半ばころの 信州の写真



















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から 人権週間

2022年12月04日 08時47分34秒 | Weblog
今朝の信州は気温が3度で朝は曇り空でしたが時間の経過と
ともにお日様も出て、温かくなりそうな気配の日曜日です
今日は愛知の孫たちが両親とともに車で、日帰りで信州に
来てくれるとか、で今朝はwalkingをお休みして、家の中の
客間や居間の掃除をしておりました。リンゴを送ろうと思
って娘と話をしていたら、今日は孫たち二人とも部活練習
がお休みで急遽日帰りで、来ることになり、慌てて掃除を
したところでした、普段から使わない部屋の掃除はあまり
してないので、今朝は少々慌ててしまいました。
たぶん10時ころには着くことでしょう。
暦では、今日から「人権週刊」との事ですが、日本ではあ
まりこの人権週刊については大きく取り上げられることは
ありませんが、この人権週刊、法務省の人権擁護機関が
1949年(昭和24年)に制定。「人権週間」の期間は、12月
10日の国際デー「世界人権デー」(Human Rights Day)を
最終日とする12月4日~10日の一週間。との事でこの一週
間を人権についてかんがえてみようと定めている
「世界人権デー」は、1948年(昭和23年)12月10日、フ
ランス・パリで行われた第3回国連総会で「世界人権宣言」
が採択されたことに由来するようで、「人権デー」や「世
界人権の日」などとも呼ばれているようです。
「世界人権宣言」は、基本的人権尊重の原則を定めたもの
であり、初めて人権保障の目標ないし基準を国際的に謳っ
た画期的なものです。一口に「人権」とと言いますがこの
解釈は非常に大きくて、我々はすぐに人種差別を頭に浮か
べて世界の民族紛争とかに目が行ってしまいますが、現在
でも、インターネットの世界における誹謗中傷、や、学校
や職場、町内や家庭の、いじめや虐待、そして外国人や肌
の色による偏見、そして障害のある人、最近では新型コロ
ナウイルス感染症の感染者・ハンセン病元患者やその家族
などに対する偏見・差別など、様々な人権問題が依然とし
て我々の身近に多く存在しています。
我々も もう一度 この人権問題を自分として家庭として
地域として 社会として 国として しっかり見直して人権
というものに前向きに対峙して正すものは正す姿勢をもち
子どもや孫たちにしっかり啓発していきたい。

写真は11月半ばの信州の紅葉です 平出の泉です



















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧統一協会、被害者救済の新法

2022年12月03日 09時03分55秒 | Weblog
今朝の信州は気温が1度の曇り空でしたが、その後雲が消
えて今さっきから太陽が顔を出しています。天気予報は晴
れとの事で、いい週末になりそうです。
今月1日に閣議決定された旧統一協会の被害者救済の新法
について、元二世信者の皆さんにも、そして彼らを支える
弁護士団体にも不評なんですね~。岸田総理と政府は教団
の被害者と面談の上でこの新法に取り組んでいると言って
いますが、与党内からも・・そして公明党からも部分修正
の意見が出ています。いわば今の総理と内閣には立法能力
は無いと言われているようなもので、残念ですね~。
国会は6日にも被害者救済の新法の審議に入るようですが
今国会の会期末が10日に迫っている中、内容のない被害者
救済法や寄付の不当勧誘の規制などを含めて審議し今国会
で成立を目論んでいますが、果たしてそれが旧統一協会の
被害者被災者のためになるのか??そしてそれがこれからの
被害者を発生させないための法律となるのか?? 甚だ各方面
から疑問の声が上がっている。その理由は簡単で旧統一協
会に汚染された国会議員や閣僚の人たちが、陰で宗教団体
と協議しながらの立法だからです。ではなぜ野党の皆さん
は立法できないか??それは野党も相当の関係者がいるから
今回は旧統一協会についての問題に絞られていますが、そ
の団体は見えないようにいろんな外郭団体を通じて、この
国の政治や行政や学問、教育機関に入り込んでいます。
我々は、「原理」はじめいろんな方面の団体の考え、教え
方針をもっと知ることが大切なんですが、残念ながらマス
コミにも相当な関係者がいるのも事実らしい。なので我々
に真実の報道がなされてこないのが、残念です。今の岸田
内閣には旧統一協会問題を処理する力はないと思われます
この国は、この先どうなってしまうんでしょうね~

11月半ばの信州の写真です





















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールドカップ スペイン戦に勝利

2022年12月02日 09時43分00秒 | Weblog
今朝の信州は気温が1度曇り空の朝でしたが、今朝の散歩
は当然お休みでした。今朝は3時半に目を覚まして暖房を
点けて朝からテレビに・・ワールドカップの予選リーグの
最終戦、スペインとの一戦を見ていました。結果はもう皆
さんご存じの通り、ドイツ戦と全く同じような展開での
勝利でしたね~それにしてもビデオ判定、一ミリなのか??
一センチなのか??幸運の女神は要るんですね~それからの
後半の残り時間は、時計ばかりみている感じで、プレッシ
ャーを感じさせられ、最後の長いフォイッスルに思わず
「勝ッター」と、たぶん日本中がそんな声を発していたと
思います。その後のインタビューも森保監督も、その声が
上ずっていました。堂安律と田中碧、三笘薫と権田キーパ
の活躍も光った、よく後半耐え忍んだ。チーム一丸となっ
ての勝利には違いないが、なんか神がかった試合とも感じ
まさに世界の王者ドイツ、スペインに勝利したことは国民
皆の誇りです、
たぶん多くの国民が今朝早くからテレビにくぎ付けで今日
の仕事は少々眠い朝となったでしょうが、この勝利の余韻
で今日花の金曜日はルンルンで仕事を終わらせて、今夜は
今朝の分まで楽しく余韻を味わいながら、おいしいお酒を
楽しめることでしょう
次は12月5日の強豪クロアチア戦・・ここにも勝利して日本
サッカーが今まで経験のない新しい扉を開いてほしいもの
です。また国民みんなで応援してあげたい。

写真は11月半ばの 早朝です



















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする