今朝の信州はたぶん4時ころから、雨が降ってきたと想像
しています。天気予報は日付が変わるころ雪の予報でした
なので今日のウォーキングはお休みと決めて朝寝を決め込
んで、6時半のラジオ体操に起きました。
今年の漢字は昨日清水寺の森貫主によって書かれたその一
字は「戦」でしたね~ウクライナの侵略戦争、ワールドカ
ップの世界中にサッカー選手がその熾烈な戦い、そして物
価高と戦う庶民国民を想像しながら「戦」でした。そして
今日は暦によれば「煤払い」とありまして、煤払いを検索
してみました。辞典によりますと・・年末に屋内の煤を払
い,大掃除すること。最近では大晦日近くにするようにな
ったが,近世以降12月13日と決めていた所が多い。かつて
この日に正月用の松迎えや節木伐りをする風が広くあり、
また正月用の米をつくとか、奉公人の出替り日としていた
所があるなど,13日は新年の準備開始の日であった。
そしてこの日を煤取節供,煤掃きの年取と呼ぶ所があるよ
うに,煤払いは単なる大掃除という以上に年間の厄を取り
はらう重要な折り目であった。と書かれています・・
しかしながらすす払い呼ばれるようにったのは明治になっ
てからで,江戸時代には〈采払い〉〈ちり払い〉とよんで
いたようです、今は年一度の大掃除,煤払いも〈煤掃き〉
という語がすでに927年(延長5)完成の《延喜式》に見える
そして神社庁によれば、このことを、正月迎え、ことはじ
め、ええことはじめ、まつならし等と呼ぶ地域もあり、お
掃除とともにお正月に年神さまをお迎えする、お正月準備
のはじめとも言われています。
この日に、正月飾りの松を山から切り出す松迎え行事など
をする地域などもあります。
煤払いの手順としては、まず神棚を掃除し、それから、台
所をはじめ各部屋を掃除します。
掃除道具は、あらかじめ刈ってきた笹竹の先に葉や藁を付
けたものを作り、これを使って掃除します。これを清め竹
という地域もあり煤払いには掃除だけでなくお清めの意味
もあるのです。
使用した清め竹はすぐに処分せず、小正月の左義長さぎち
ょうの際にお焚きあげするという地域もあります。ただ、
現在では笹竹を刈ってくることが難しい地域もあり、その
際は新品の掃除道具を用意してこれにあてるのがよいでし
ょう。用品店で購入した物の中には、プラスチックや金属
塩ビなどが使用されている物が多く、これらはお焚きあげ
は出来ませんのでご注意ください。
煤払いが終わった晩には、煤払い祝いといって、煤払い餅
や団子などを食べる風習もあります。と記載されています
今の時代この日にすす払いや大掃除、門松の準備等できる
人は少ないと思いますが、いつか暦に書かれたとおりに??
無理かもしれないですね~
写真は数日前の朝walking中の旧塩尻駅あと










しています。天気予報は日付が変わるころ雪の予報でした
なので今日のウォーキングはお休みと決めて朝寝を決め込
んで、6時半のラジオ体操に起きました。
今年の漢字は昨日清水寺の森貫主によって書かれたその一
字は「戦」でしたね~ウクライナの侵略戦争、ワールドカ
ップの世界中にサッカー選手がその熾烈な戦い、そして物
価高と戦う庶民国民を想像しながら「戦」でした。そして
今日は暦によれば「煤払い」とありまして、煤払いを検索
してみました。辞典によりますと・・年末に屋内の煤を払
い,大掃除すること。最近では大晦日近くにするようにな
ったが,近世以降12月13日と決めていた所が多い。かつて
この日に正月用の松迎えや節木伐りをする風が広くあり、
また正月用の米をつくとか、奉公人の出替り日としていた
所があるなど,13日は新年の準備開始の日であった。
そしてこの日を煤取節供,煤掃きの年取と呼ぶ所があるよ
うに,煤払いは単なる大掃除という以上に年間の厄を取り
はらう重要な折り目であった。と書かれています・・
しかしながらすす払い呼ばれるようにったのは明治になっ
てからで,江戸時代には〈采払い〉〈ちり払い〉とよんで
いたようです、今は年一度の大掃除,煤払いも〈煤掃き〉
という語がすでに927年(延長5)完成の《延喜式》に見える
そして神社庁によれば、このことを、正月迎え、ことはじ
め、ええことはじめ、まつならし等と呼ぶ地域もあり、お
掃除とともにお正月に年神さまをお迎えする、お正月準備
のはじめとも言われています。
この日に、正月飾りの松を山から切り出す松迎え行事など
をする地域などもあります。
煤払いの手順としては、まず神棚を掃除し、それから、台
所をはじめ各部屋を掃除します。
掃除道具は、あらかじめ刈ってきた笹竹の先に葉や藁を付
けたものを作り、これを使って掃除します。これを清め竹
という地域もあり煤払いには掃除だけでなくお清めの意味
もあるのです。
使用した清め竹はすぐに処分せず、小正月の左義長さぎち
ょうの際にお焚きあげするという地域もあります。ただ、
現在では笹竹を刈ってくることが難しい地域もあり、その
際は新品の掃除道具を用意してこれにあてるのがよいでし
ょう。用品店で購入した物の中には、プラスチックや金属
塩ビなどが使用されている物が多く、これらはお焚きあげ
は出来ませんのでご注意ください。
煤払いが終わった晩には、煤払い祝いといって、煤払い餅
や団子などを食べる風習もあります。と記載されています
今の時代この日にすす払いや大掃除、門松の準備等できる
人は少ないと思いますが、いつか暦に書かれたとおりに??
無理かもしれないですね~
写真は数日前の朝walking中の旧塩尻駅あと









