今朝は暖かな朝で気温が4度でした、南風が強くその風を
避けながら山沿いを歩いてきました。時折雪混じりの小雨
がぱらつきましたが、北アルプスからのおこぼれが舞って
きたのでしょう。空は曇り空ですが厚い雲ではありません
今日は何の日で、今日の暦を見ますと100円硬貨の日とか
1957年(昭和32年)のこの日、日本で初めて百円硬貨が発
行された。戦後初めての銀貨だったようです。日本銀行の
資料によりますと、私が幼い当時の話で個人的には全く縁
もなく、その百円硬貨についての記憶は全くありませんが
その素材は主に銀(銀60%・銅30%・亜鉛10%)で図柄は
表面に鳳凰、裏面に旭日と桜花、直径は今と同じ22.6mmで
それまでは板垣退助の肖像の百円紙幣が使われていたよう
です。なぜか我が家にはこの百円紙幣はありましたが、当
時(昭和32年12月11日)発行の硬貨はありません。その百円
紙幣も子供か孫に冗談半分で差し上げて今はありません。
その後、1959年(昭和34年)図柄が鳳凰から稲穂へと変更
され、この当時もその硬貨は図柄のみの変更で銀貨のまま
だったようです。その後1967年(昭和42年)現行の百円
硬貨が発行されるが、素材は銀から白銅(銅75%・ニッケ
ル25%)に変更され、図柄も桜の花三輪へと変更されまし
た、素材の変更は銀の値段が高くなったことが理由のよう
です。現在のこの百円玉に描かれている図柄は、日本の花
の桜の中の山桜(ヤマザクラ)の花とのことです。
昭和42年以前に発行された百円硬貨についてはその材質が
銀60%と今の百円硬貨よりも価値が高いかもしれません。
あまりお金に縁のない私ですが、時折自販機で飲料を買う
ときなどは、必要なのでいつも財布には数枚の百円硬貨か
入っています。なので身近なお金の百円硬貨大切に使って
行きたい。
写真は数日前の朝の写真です










避けながら山沿いを歩いてきました。時折雪混じりの小雨
がぱらつきましたが、北アルプスからのおこぼれが舞って
きたのでしょう。空は曇り空ですが厚い雲ではありません
今日は何の日で、今日の暦を見ますと100円硬貨の日とか
1957年(昭和32年)のこの日、日本で初めて百円硬貨が発
行された。戦後初めての銀貨だったようです。日本銀行の
資料によりますと、私が幼い当時の話で個人的には全く縁
もなく、その百円硬貨についての記憶は全くありませんが
その素材は主に銀(銀60%・銅30%・亜鉛10%)で図柄は
表面に鳳凰、裏面に旭日と桜花、直径は今と同じ22.6mmで
それまでは板垣退助の肖像の百円紙幣が使われていたよう
です。なぜか我が家にはこの百円紙幣はありましたが、当
時(昭和32年12月11日)発行の硬貨はありません。その百円
紙幣も子供か孫に冗談半分で差し上げて今はありません。
その後、1959年(昭和34年)図柄が鳳凰から稲穂へと変更
され、この当時もその硬貨は図柄のみの変更で銀貨のまま
だったようです。その後1967年(昭和42年)現行の百円
硬貨が発行されるが、素材は銀から白銅(銅75%・ニッケ
ル25%)に変更され、図柄も桜の花三輪へと変更されまし
た、素材の変更は銀の値段が高くなったことが理由のよう
です。現在のこの百円玉に描かれている図柄は、日本の花
の桜の中の山桜(ヤマザクラ)の花とのことです。
昭和42年以前に発行された百円硬貨についてはその材質が
銀60%と今の百円硬貨よりも価値が高いかもしれません。
あまりお金に縁のない私ですが、時折自販機で飲料を買う
ときなどは、必要なのでいつも財布には数枚の百円硬貨か
入っています。なので身近なお金の百円硬貨大切に使って
行きたい。
写真は数日前の朝の写真です









