今朝は気温が18度、昨夜からの小雨が降り続い
ています。でも今さっきから急に明るくなった
のでじきに止むことでしょう。
今日から7月にはいまして、暦は「文月」と
あります。今日もジメジメとした梅雨空の予報
こんな夏場はどうしても食欲が落ちてきます
こんな時に欠かせないのが『スパイス』です。
そのスパイスについて、Aqaさんの記事を借りて
お知らせします。『スパイス』と言いますと、
“辛い”というイメージがすぐに浮かぶかもしれ
ませんが、苦み、甘み、辛み、渋み、酸味など
さまざまな味のものがあり、ポプリや入浴剤や
お茶などに用いられるハーブ類もスパイスの
一種といわれるようです。
香りづけ、臭み消し、辛みづけ、色づけなどに
使われる植物性のものは全てスパイスで、トマ
トや柑橘(かんきつ)類、香りの強い野菜など
も広い意味でのスパイスと言えます。
『スパイスの主な活用法』としましては、
●精神的な疲労や熱があるとき
発汗作用のあるトウガラシやカレー粉を使った
料理、アセロラやグレープフ ルーツ、タマ
リンドなどビタミンCを豊富に含む果物を食
べるといいとされています。
●口臭が気になるとき
バジルを噛んだり、フェンネル(ウイキョウ)
の種子やグレープフルーツなどのビオフラボ
ノイドを含み、ビタミンCが豊富な果物を食
べることで口臭を取り去ります。
●なかなか寝つけないとき
カモミールやタイムのお茶、クチナシの実と
ハトムギの煎じ液などを飲むと神経の高ぶり
が抑えられるといいます。
●ストレスがたまっているとき
ローズマリーやセージのお茶、セロリとはち
みつのジュースなどがいいとされています。
その他、まだまだ多くの活用法がありますが
スパイスの役目は飲食物を美味しくするだけ
ではなく、かつては防腐剤として珍重されて
いましたし、中国では漢方の生薬として広く
利用されてきました。
そして更に、日本でも風邪をひいたとき等に
ショウガ汁をたらした葛(くず)湯を飲んだ
り、夏の食欲のないときに七味唐辛子などを
利用したりしてきました。
スパイスは料理の味に彩りを添えるばかりで
なく、上手に活用することで健康の増進にも
大変役立ちます。
今日からは本格的な夏、まだ続く梅雨のじき
上手くスパイスを活用してみてはいかがで
しょうか。
先日安曇野市、明科のあやめ公園に行って
きました。






























ています。でも今さっきから急に明るくなった
のでじきに止むことでしょう。
今日から7月にはいまして、暦は「文月」と
あります。今日もジメジメとした梅雨空の予報
こんな夏場はどうしても食欲が落ちてきます
こんな時に欠かせないのが『スパイス』です。
そのスパイスについて、Aqaさんの記事を借りて
お知らせします。『スパイス』と言いますと、
“辛い”というイメージがすぐに浮かぶかもしれ
ませんが、苦み、甘み、辛み、渋み、酸味など
さまざまな味のものがあり、ポプリや入浴剤や
お茶などに用いられるハーブ類もスパイスの
一種といわれるようです。
香りづけ、臭み消し、辛みづけ、色づけなどに
使われる植物性のものは全てスパイスで、トマ
トや柑橘(かんきつ)類、香りの強い野菜など
も広い意味でのスパイスと言えます。
『スパイスの主な活用法』としましては、
●精神的な疲労や熱があるとき
発汗作用のあるトウガラシやカレー粉を使った
料理、アセロラやグレープフ ルーツ、タマ
リンドなどビタミンCを豊富に含む果物を食
べるといいとされています。
●口臭が気になるとき
バジルを噛んだり、フェンネル(ウイキョウ)
の種子やグレープフルーツなどのビオフラボ
ノイドを含み、ビタミンCが豊富な果物を食
べることで口臭を取り去ります。
●なかなか寝つけないとき
カモミールやタイムのお茶、クチナシの実と
ハトムギの煎じ液などを飲むと神経の高ぶり
が抑えられるといいます。
●ストレスがたまっているとき
ローズマリーやセージのお茶、セロリとはち
みつのジュースなどがいいとされています。
その他、まだまだ多くの活用法がありますが
スパイスの役目は飲食物を美味しくするだけ
ではなく、かつては防腐剤として珍重されて
いましたし、中国では漢方の生薬として広く
利用されてきました。
そして更に、日本でも風邪をひいたとき等に
ショウガ汁をたらした葛(くず)湯を飲んだ
り、夏の食欲のないときに七味唐辛子などを
利用したりしてきました。
スパイスは料理の味に彩りを添えるばかりで
なく、上手に活用することで健康の増進にも
大変役立ちます。
今日からは本格的な夏、まだ続く梅雨のじき
上手くスパイスを活用してみてはいかがで
しょうか。
先日安曇野市、明科のあやめ公園に行って
きました。





























