goo blog サービス終了のお知らせ 

ルーペと万華鏡

自分の心の中も人の心の中も、ルーペを使ってよ~く観察したり万華鏡のように角度を変えて観て、キラキラしたものを探したい。

博多キャナルシティへ

2008年03月11日 09時16分01秒 | スポット

博多キャナルシティには、最初から行ってみようと計画していました。

それというのも、2月の福岡行きのときに情報をもらいました。
ガオリンさんから、キャナルシティに行くと面白いことがありそう・・

それで、どこ行くあてもない一人旅の私は、キャナルシティには
行ってみようと思っていました。

翌日、会う予定の若者達は都会から来る訳だし
どこかに一緒に行きましょう・・・と言っても
3人の選択肢にキャナルシティは無いかな・・・と

だったら、今日のうちに行っておきましょう・・・私の心の中

那珂川の川沿いの公園をぶらぶら歩いていきました。





途中の「ふくはくであいばし」というところは、レトロな感じの街灯とベンチと・・・



「三人舞妓」の像

農商務省指名でパリ万国現代装飾原型人形美術工芸博に
大正4年に出品された、小島与一さんの博多人形が銀賞を獲得

博多人形の発展を願って、
小島名人の作品を三倍の大きさにしたものを作成したそうです。

作品は極彩色だそうですから、本物を見てみたくなります。





そろそろ夕方の4時・・・中州ではあの有名な屋台の準備が始まりました。
ちょっと、夜にもぷらっと覗いてみたい・・・


そんなことを思いながら歩いて行くと



キャナルシティに到着です。



ここで、とっておきの暴露・・・・・




これっ・・・私です。なんとナイスバディの天使ですぞ きゃ~~~

ガオリンさんから教わった、似顔絵師のSAYOさんに描いてもらいました。
ナイスバディも天使という設定も頼んだ訳ではございませんよ~



ここには、6~7人の似顔絵描きの人が店を並べています。
SAYOさんの話では12年前は、SAYOさんひとりだったそうです。

そして、私の似顔絵・・・ボディは20代にしておきました・・・ということです。
特徴は、なんといっても「タレ眼」ですわ~

似ていますかね~? 雪さん、shin1さん、どうでしょう?
はるちゃん、私の眼こんな感じですよ~ アハハハ

やすりんさん、お待ちかねの私の悩殺ポーズでした~・・・ごめんなさい


というわけで、皆さん爆笑してくださったと思うので
続きは、また・・・・・ これが本当の私 エヘ




★ブログランキング応援ヨロシク!投票画面をクリックして投票してください★日記@BlogRanking


生目神社の桜

2008年02月22日 08時36分16秒 | スポット

おはようございます。
今朝は曇っています。

やはり昨日まで、春気分のウキウキが、萎んでしまいますね
やっぱり寒いし~

でもね。今年一番の桜をお見せしましょう





なんと満開ですよ~




しかも、もう散り始めていました・・・


この桜は、宮崎市内の生目(いきめ)神社の参道脇にあります。

昨日21日から、明日23日までの三日間この神社の大祭だそうです。
生目神社は、読んで字のごとく「眼病」の神様です。

遠くは北海道より全国各地から、この時期に参拝に訪れるそうです。




参道に向かう道路は閉鎖され、出店がずっと連なっています。



出店を見ながら久しぶりのお祭り気分を味わい・・・



しっかりと、参拝もしてまいりました~

夜には神楽もあるそうですが、
今夜のチャンスに観ることが出来ればまた、しますね




★ブログランキング応援ヨロシク!投票画面をクリックして投票してください★日記@BlogRanking


嵐のように去っていった妹夫婦!

2008年02月08日 08時25分08秒 | スポット

おはようございます。
4日の最終便で来た妹夫婦が、昨日の最終便で帰っていきました。



見送った後の、宮崎空港・・・黄昏時やっぱり、淋しい

でも、でも・・・・・です。
濃縮された4日間・・・疲れました~
妹の旦那は、とにかく昔から口が悪い・・・
わかっているんだけれど、ムカツク

お腹にはな~んにも、無いのだろうけど平気で
こバカにしたことを言うのだ・・・く~~っ

その悪言集は、後で絶対blogネタにしてやる~~~

福岡行きの珍道中といい、悪言と言い、ネタはたっくさ~~ん


昨日は、午前中仕事をしてから二人を連れて県庁見学に行きました。
今、話題の県庁・・・・・やはり観光客がいっぱいです。

その先に、なんと東国原知事の姿が・・・・



宮崎花の女王コンテストで選ばれた女性達と、宮崎のCMを撮影中でした。

お~~なんと、ラッキーでしょう
スタッフから、写真はご遠慮くださ~いと、言われても、
皆が携帯のカメラやデジカメで、一緒にカメラマン気分・・・

何度も取り直しがあって・・・知事もたいへんだなあ~・・・と実感




売り上げ高騰で話題の物産館、観光客でいっぱいでした

その後は、宮崎物産館で提供している周辺ランチマップから
和食の橘・・・でランチをいただく
これが大正解・・・値段が¥700でボリュームたっぷり

みんなにお勧めしちゃいます。


散らし寿司、(いくら、うに、も入っている)、刺身、味噌汁
たこの酢の物、メンチカツ、塩しゃけ、かまぼこ、卵焼き、いちご
煮物、茶碗蒸し・・・・・どうです。も一度食べたいです。

どの料理も、それくらい美味しかった・・・




ちなみに、知事フィーバーの無い県庁前はこんな感じです。

  

夕方の飛行機まで時間があるので、
M先生の そう・けん・び整骨院に行ってマッサージを受ける

前回も整骨院へ行ったのだけれど・・・この夫婦
二人とも、私以上に運動不足・・・肩も腰もガチガチなんだって・・・

二人とも、体が楽になったと言って大満足
空港では、また軽く食事をするという・・・
ま、東京に着いたら人混みだし・・・
飢えには耐えられない二人だからね~~~

本当に口の悪い旦那と、漫画のような妹が



二人仲良く・・・???帰って行きました。
後姿は「熊」ような二人です。

あ~~、疲れちゃった~~
でも、一人よりは刺激があって面白かったけど

妹の旦那をネタにした記事、絶対に書いてやる


 




★ブログランキング応援ヨロシク!投票画面をクリックして投票してください★日記@BlogRanking


200年の歴史・月知梅

2008年02月03日 19時36分29秒 | スポット

昨日、お知らせしていた宮崎県高岡町の「月知梅」

お待たせいたしました~~

実は実は、昨日行くには行ったものの・・・
あいにくの雨模様・・・しかも私の到着した時は
日頃の行いのせいか・・・かなりの強い降り・・・

写真はどうしても、納得がいかないものばかり・・・

それで今朝は・・・


こんなに良いお天気

我が家から、30分程度のこともあり・・・もう一度go



大淀川の河畔に「月知梅」
はありました

私が到着した頃は、またまた怪しい雲が広がり風は刺す様に冷たい
それでも、梅見の人たちは次々とやって来ていました。



八重咲きの白い花びら・・・可憐です。



全体では、まだまだ3~5分咲きといった所でしょうか



でも、しっかりと自己主張できる美しさがあります。

この「月知梅」というのは、「臥竜梅」(ガリョウバイ)という種類で
約200年前、この地にあった香積寺コウジャクジ)の庭に
たった1本植えられていたそうです。
それが、枝が伏して四方に広がり根をはり、
今では70本にもなっているそうです。

国指定重要文化財ともなっているそうです。



木の根元をご覧下さい。
確かに伏して広がった枝の様子がわかります。
以前は、株元を歩いて回れたそうですが、樹木が傷み
現在は、根の保護のためロープで仕切られています。

それにしても、こうして伏して根が広がったというのには驚きです。

ガーデニングの好きな私は、挿し芽よりもこんな方法が
確実に株を増やせると、去年教わったことがありましたが
こうした樹木にも有効とは・・・とっても、参考になりました。

「月知梅」・・・満開の頃にもう一度見に行こうと思います。

今日は、関東地方は大雪だとか・・・・
大雪お見舞い申し上げます。
こちらも、夕方からさらに冷え込んで・・・きっと山は雪と思います
お天気のせいなのか、PCのご機嫌が悪くてようやく更新できます。

それでは、明日の朝は凍結路面に充分お気をつけて下さいね。



★ブログランキング応援ヨロシク!投票画面をクリックして投票してください★日記@BlogRanking


X’masバージョン!

2007年12月08日 09時15分16秒 | スポット

おはようございます。

ご心配をおかけしました~
完全復活とは行きませんが、風邪の呪縛から
少し脱出出来ましたよ~

昨晩は、少々熱が出たみたいです。
途中何度も喉が渇いて目が覚めました。

で、水を飲んで・・・とにかく寝ました。

今朝は、だいぶすっきりしています。
頭の微かな隅のほうが・・・ちょっぴり鈍痛・・・?


でも、元気になりました。
もっとも、食欲はずうっとあったから・・・
どこが病気じゃい・・・って言われそう・・・


今朝の我が家から見える景色・・・
皆さんも、さわやかにお目覚め下さいませ~


あら、ちょっと異常にテンション高いですかね


テンプレートもクリスマスバージョンにしてみました。

あちこち、お邪魔してみると皆さん
けっこう何度もテンプレート変更しているみたいで・・・
最近は、やはりクリスマスが多い・・・

それで、真似してみました。

テンプレート変更って、ちょっと勇気がいるような
そんな気がしていましたが・・・・・楽しめそうです。

12月は私の住む野尻町も
町をあげてR268沿いがイルミネーションが灯ります。
といっても、町のメインストリート周辺ですが・・・





商店も、民家もR268に面したお家が・・・



!

けっこう頑張っています。

車で通り過ぎたら、一瞬ですが
是非、ネオンの町を歩かれると楽しいですよ。

お子さんと一緒だったら喜ぶはず・・・・
もちろん、デートスポットとしても・・・ね

ただ、残念だな~と思うのが、歩いた後に
ちょっと立ち寄れる、コーヒーショップとか・・・
温かいおでんとか食べられるところがあったらな・・・


町の企画なので、R268をただ「綺麗だな~」と言って
通り過ぎてしまうのではなく、散策してもらって
ちょっと、お買い物・・・ドリンク、食事etc・・と
すこ~し、町にお金を落としていっていただけるような
そんな企画が必要じゃないかな・・・と思います。


メインストリートからは、かなり外れておりますが
寒い町中を散策していただいたよその町からのお客様
我が家で、お茶なんぞはご用意いたしますよ・・・・

見に来てくださいね。
我が家でも、参加したいくらいなんですが・・・

多分、ちょっと・・・というか、かなり浮いてしまいますね。

今日の写真は、ほんの一部です。
待ち遠しいクリスマスにちなんで、またUPしますね。


☆為ちゃんのblogも読んでね



★ブログランキング応援ヨロシク!投票画面をクリックして投票してください★日記@BlogRanking


古墳・・・大切な遺産

2007年11月07日 02時39分30秒 | スポット

冷たい淋しいしとしと雨の一日
ようやく終わりました。

明日は、どうやら晴れるようです。
なんだか、心待ちな夜中です。



日曜日に行った西都のコスモス畑
一面のコスモスの向こうに見えたものは



来年の春の準備の菜の花の畑
春は、菜の花と桜が古墳の周りをにぎわすそうな・・・

見事なコスモスと同じように
一面の黄色い菜の花が、やっぱり見てみてくなりました。

季節を追いかけて、次々と準備にとりかかる
そんな人々がいることも、ツンと胸に応えますね。

この広大な面積に見事に花を咲かせる手間は
どんなにか大勢の人の力が合わさっているのでしょう。



目の前にそびえる古墳
高いところに上りたがる子供や大人の足跡で
芝の一部は無残な姿も現れていました。

立ち入り禁止のカラーコーンもまったくの無視
古代から受け継がれたものを守ろうと
必死で働く人がいる一方で

子供たちに遊び場のように促す大人
ちょっと残念な光景です。

「お~~い。ここは上ったらいけないの~」
「昔の人のお墓なんだよ~」

カラーコーンをどかしながら上ろうとする子供
ちょっと、うるさい小母さんやりました。
素直に下りてくる子供の一方で
反対側から上がっている大人がいる・・・


ただ、この広い風景とそびえるような古墳と・・・
ちょっと、高いところから眺めてみたい心理は
わかるような気がします。

このコスモス畑の一角に、少し高い見晴台を
作って、古墳への立ち入り禁止を訴えたら
どうでしょう・・・・・・

そんなことも考えたりしました。

神話の国・宮崎の、大切な原点でもある古墳群

コスモス、菜の花、桜・・・と
訪れる人々を楽しませてくれるこの地を

感謝と愛情を持って、
ずっと大切にして行きたいものです。


なんか、優等生の発言みたいですね。



★ブログランキング応援ヨロシク!投票画面をクリックして投票してください★日記@BlogRanking


日南市酒谷へ:パート3

2007年10月13日 02時05分52秒 | スポット

日南市酒谷は、いいところでした。

QLDさんのルーツを探る?

私のイメージの日南美味しい魚
これは、日南山と海自然の恵み
へと変わりました。

私が酒谷で見たかった、もうひとつのもの・・・
それは「棚田」です。
日本の美しい棚田百選にも選ばれている
「坂元棚田」





昨年の第12回全国棚田サミットの開催地となって
ますます、町の人々の誇りの地となっているようです。
サミットの折は、町中の人がサミット成功に向けて
一丸となってボランティア等、活動をしたということです。


images images images
(クリックして画像を拡大してご覧下さい)

この日も何かイベントがあった様子で、TVの取材人やら
市長さん、議員さん等が大勢雨の中集まっていました。
それに伴って、地元の人たちも大勢、ボランティアのようです。

中央の写真を見ていただくとわかるように、
見事な石積みによって美しい棚田が出来上がっています。
長い歴史の中で、昔の人々のご苦労が偲ばれる足跡です。

images images images images
(優勝作品)

棚田では、先日「かかし大会」が行われたそうで
あちこちに「かかし」がユーモラスな姿を見せていました。
ちなみに今年の優勝作品は、
やはり話題の「東国原知事」の案山子だったそうです。

棚田の反対側の高台に、展望台が設置されています。
この美しい棚田風景を一望できるようになっているのです。



しかしながら、やはりこの悪天候
私の腕の悪さもあって・・・・
すっかり、雨にかすんでいます。

ところが素晴らしいものがありました。


酒谷の「道の駅」のレストランに飾ってある棚田の絵です。
93歳で亡くなられた「川添順子さん」が描かれたものです。
ご家族が、道の駅に寄贈されたそうです。

悪天候のために棚田の良さを知ることが出来なかった人には
まさに、教科書のような絵ですね。
私は、思わず声をあげて感激してしまいました。
私の撮ろうとしていた構図とほぼ同じ絵なのです。

どうです。素敵でしょ

さて、紹介が後になりましたが「酒谷の道の駅」



樹齢100年は超える飫肥杉の柱に「自在鍵」を模った
道の駅の看板が、なかなかのインパクトです。

そして・・・・


茅葺きの懐かしい風情の建物です。

ここのレストランで、「棚田そば」をいただきました。

実は、ごめんなさい。食べかけです・・・
食い意地の方が、勝ってしまい はっと気がついて写真に撮りました。
噛み応えのある手打ちの田舎そばです。
蕎麦の味がしっかりとしますよ。

美味しいお蕎麦をいただいて
今回の酒谷への旅は終わりです。

QLDさんの叔母様の話によると
酒谷は人口6000人程度・・・やはり過疎化が進んでいるようです。
小さな集落と言えるかも知れませんが、町からは日南市長さんやら
県議会議長さんやら、表舞台で活躍される方が多く出られているとか
QLDさんがそうであるように、人の面倒見の良い方たちの
土台があるようですね。

帰りにもう一度QLDさんのご実家へ訪ねると
お母様がいろいろなお土産を用意してくださいました。
images images images
お庭の柿の実 自家栽培の生姜 胞子で増えるという植物
他にも、お手製のたくあん 道の駅自慢の「草団子」など・・・
こんなにしていただいてよろしいのでしょうか???
多少、遠慮しつつも結局甘えて、有り難く、嬉しく
いただいて帰りました。
叔母様とはすっかりお友達気分・・・
次回の約束もして、帰路についたのですが

車の中で、ほんわかと温かいものに触れたような
じんじんと込み上げてくる嬉しさが、いっぱいに広がっていました。

家に帰り着いて、もう一度びっくり・・・
お母様がくださった植物・・・「おおたにわたり」と言うそうです。
私が、メモも取らず二度ほど聞き返したのを、覚えていらしたのか
包みを開けると、お母様の字で
「おおたにわたり」と書かれていました。

こういう配慮をなさるお母様に、
ずぼらな私は恥ずかしさを覚えました。
脱帽します。
しかし、これからも宜しくお願いします。

QLDさんへ
お陰さまで、楽しい時間が過ごせました。
お顔も知らないブログの世界から抜け出して
新しい勉強が出来ました。
ありがとうございます。

皆さんへ
いつの日か、お目にかかれる時を夢見ています。
コメントを下さる皆様へ、感謝、感謝の気持ちです。



★ブログランキング応援ヨロシク!投票画面をクリックして投票してください★日記@BlogRanking


日南市酒谷へ:パート2

2007年10月12日 00時22分47秒 | スポット

さて、今日は9時半まで仕事でした。
ちょっと疲れています・・・が、酒谷:続編
皆様 多分お待ちかね~

私も忘れないうちに早くお伝えしたい・・・・・

QLDさんのルーツを探る?

QLDさんの叔母様と、一緒にまずは日南ダムへ



やはり雨に煙って見通しが悪いです。
ダムが出来るような場所なんだから、やっぱり山奥って感じ・・・

私の中の 日南市のイメージが崩れた瞬間です。



治水ダムを見下ろします。
遊歩道を歩いていくと、ダムまで下りていくことが出来ますが
今回は雨に負けて・・・見下ろしただけです。
そんなに大きなダムではありませんね。

河の反対側からは、ダムを見上げる感じの
ロケーションの良い場所がありましたが
私の腕のせいで、写真はボツです。 ざんね~ん


次は、いよいよ最初のきっかけとなった酒谷の滝
「小布瀬の滝」です。

QLDさんからは、「小布瀬の滝」は大したことないよ
と聞かされておりました。

車を降りて、滝に向かって小さな川沿いを歩いて上って行くと
叔母様が 「ほらっ・・・そこそこ・・・」って指差します。
私には何のことやら、見えません・・・・

images images images
サワガニです。 それも、あちらこちらにたくさ~ん
この、サワガニをから揚げにして食べると美味しいそうな・・・

滝に向かう道は、しめって滑りやすそうで恐々です。
木の幹から、キノコの生えているのやら・・・
そんな写真も撮りましたが、やはりボツな写真ばかりでした。


が、またまた叔母様の声で気がついたのが「ガマガエル」
20センチはありそうな大きなカエルです。
傍に近づいても、じっとしていて動こうともしません。
お陰で、撮影成功ですね。

さて、メインの「小布瀬の滝」ですが・・・・




こんなに迫力のある滝でした。
夏場は、この地はライトアップされて 
涼を求める人々の、憩いの場となるそうです。

そして、滝つぼのすぐ近くの見晴らし所に
伝説が書かれておりました。

約200年前、継子を殺害しようとした母親は
子供の帯と自分の帯が結ばれていることに気づかずに
継子を滝に突き落とした際に、自らも滝に落ちて死んだ・・・

え~っ まったく須木村の「継子滝伝説」と一緒です。

わずかに違うのは、二人が滝に落ちた際に
小布が枝にかかっているのを村人が発見したという・・・

そのことから「小布瀬の滝」と名付けられたということでした。

あくまで、伝説ですが
こんなにも似たような伝説が存在しているのですね。

考えてみると、これはやはり人間の業というものを
教え、諭す意味で語り継がれた伝説なのかも知れませんね。

200年前の人々の、伝えたかった教え・・・知恵・・・
そんなものを、改めて心深く感じました。

QLDさんのお母様曰く・・・・
私が、サワガニやガマガエルに出会った話をすると・・・

 「ガマガエルは滝の主だわね・・・」
   「めったに見ることが出来ないのに、会えたのはラッキーだわ~」
「そうか~ 私はラッキーなのね~

そういうことで、幸せ気分
次回は、《坂元棚田》と《道の駅》です。
お楽しみに~


★ブログランキング応援ヨロシク!投票画面をクリックして投票してください★日記@BlogRanking


喫茶 フェアリー

2007年10月09日 07時09分05秒 | スポット

見つけました。喫茶・フェアリーです。
小林市のR221沿いにあると聞いて、探していたお店です。

みーままさん情報に、やっとたどり着きました。



見つけられなかったはずです。
R221から、ちょっとだけ中に入ります。

以前に紹介した「お菓子の国・たんぽぽ」のほぼ向かい側の路地を
入ると駐車場入り口に小さな回転灯がありました。

外から見ると普通の民家のようです。

場所: 宮崎県小林市堤2165-1
TEL:  0984-22-7067

喫茶 フェアリー



どうやら隠れ家的に存在させているのはオーナーの意思のようです。


カウンター席とテーブル席・・・・静かなたたずまいです。




店内の中央に暖炉があって、冬は薪で暖をとっているそうです。

オーナーが以前、脳梗塞で倒れられて 
しばらく店を休業していたとか・・・・・

優しそうなお顔の、オーナーのお母さんが話してくれました。

この日は、あいにくの雨模様でしたが
お天気の良い日は、ロケーションも抜群だそうです。
平日は、このお母さんの手作りのランチがあるそうです。
是非、今度はランチを食べに来ますね。

コーヒーは少し、お体の不自由になったオーナーが
丁寧にドリップ式で入れてくれます。

実に美味しいコーヒーでした。

BGMはジャズです。
オーナーがお元気な頃は、店内でジャズの演奏もあったとか・・・
少し残念ですが、ご病気になられて店じまいも考えていたそうで

雰囲気の良い空間と美味しいコーヒー

せっかく見つけた私にとっては、
「いつまでも続けてくださいね。」・・・と
心から、オーナーのお母さんにお願いしました。
次に行くのが楽しみです。

★ブログランキング応援ヨロシク!投票画面をクリックして投票してください★日記@BlogRanking

珈琲屋・AcoGui

2007年10月04日 16時02分09秒 | スポット

小林で AcoGui (アコギ)という珈琲屋を見つけました。



だいぶ前にM先生から教えてもらったお店です。
小林の消防署の前の通りを、真方地区体育館に向かう道沿いです。



カウンター席と小さなテーブル席がいくつか・・・
静かで可愛らしいお店です。



店の奥には、楽器のコーナーがあって
壁にも、何台かのアコースティック・ギターが掛けられていました。


「ライブとかするんですか?」

マスターに尋ねると
「店が狭いからね~。集まったら勝手にって言う感じです」

「あ~ぁ~、それもいいですね。音楽好きが集まって・・・・」

「いや~、年齢層とか、さまざまですよ・・・」

でも、そんな楽器の突然の弾き語りとか
ミニライブとか・・・そんな場面に出会ってみたいものです。

他に誰もいない店内で、いっときマスターとおしゃべり・・・
話相手をしてくれたという感じです。

地元になかなか溶け込めない私・・・
自分から言葉かけするのは勇気がいる・・・・
でも、いつまでもこのままじゃダメでしょう

地元情報はやはり、地元の人から聞かなきゃね
これも、小さな努力の一歩のつもり・・・

              


喫茶店、珈琲ショップ、フルーツパーラー・・・
ときどき、東京で良く行ったお店が懐かしくなります。

ここは、やっぱり田舎です。
周りは豊かな自然に囲まれています。
緑を眺め、空を見上げ、風を感じて・・・・・
これはとっても、幸せなことです。

でも、コーヒー好きの私は、好きな空間のある店で
本を読んだりしながら、コーヒーを飲むのも好きです。
ネオンが懐かしいとかはあまり思いませんが・・・

その日の雰囲気で、カップを変えて珈琲を出してくれる店や
いつも静かなクラッシックのBGMの店や
小さな図書館のような店や
昭和30年代のインテリアの店や・・・

そんな空間に身を置いて、美味しい珈琲を飲むのはいいですよね。

小林でそんな空間を見つけた感じで、嬉しくなりました。


今日のブロキシニア


こちら出身のみーままさん情報の
「フェアリー」という喫茶店
まだ、見つけられないのです。
R221を通る度に、気をつけているのですが・・・ね。
詳しい情報をご存知の方は、教えてください。

★ブログランキング応援ヨロシク!ロゴマークをクリックすると投票画面にかわります。クリックして投票してください★日記@BlogRanking

名所: 萩ノ茶屋

2007年09月26日 00時46分37秒 | スポット

今の季節・・・連日、彼岸花や萩を写真紹介していますが・・・
萩と言えば ここ野尻町には 名所の「萩ノ茶屋」があります。

春に
萩ノ茶屋の八重桜  萩ノ茶屋のつつじで紹介しています。

一昨年の14号台風ですざまじい土砂崩れの被害に遭い
ずいぶんと様変わりがしてしまいましたが
少しずつ復活しつつあります。


 《萩の名所》 です。

九州縦貫道(高速道路)が開通する以前は
国道10号線沿いの萩ノ茶屋は、観光バスの休憩所として
修学旅行生や観光客が必ず立ち寄った場所です。


国道10号線をはさんで 左右に広い敷地があります。
まだ、土砂崩れの傷跡が残っています。

 
この斜面は、毎年真っ赤なつつじで 覆われていた斜面です。

 
つつじの斜面と反対側は、今の時期 萩と彼岸花 です。
残念ながら、彼岸花は少し数が減ってしまっているようです。

 
そめわけはぎ・・・

  

 





名前通りのたくさんの萩の種類がありあます。


萩と桜の並木道  桜の名所でもあります。

九州縦貫道が開通する以前に宮崎にいらしたことのある人は
きっと、ここ萩ノ茶屋で休憩されたことと思います。

台風の傷跡は整備され、また新しい苗が植えられ
季節ごとの花が楽しめる萩ノ茶屋に戻りつつあります。

ここは、私にとっても思い出深い場所です。
初めて夫の故郷である、宮崎に訪れた時
最初に連れて来てもらったのが、ここのレストランでした。

今はその建物はなくなっていますが・・・

是非また、たくさんの人の眼を楽しませる場所に
復活して欲しいものです。

まだまだ、しばらくは萩の花が楽しめますよ。
萩と彼岸花を見にいらっしゃいませんか


★ブログランキング応援ヨロシク!ロゴマークをクリックすると投票画面にかわります。クリックして投票してください★日記@BlogRanking

道の駅 フェニックス

2007年09月20日 05時35分03秒 | スポット

昨日はなんだか気が抜けたように、
一日ボーっと過ごしました。

娘と過ごした時間が
祭りの後のように
静けさの中に想い起こされます。


道の駅 フェニックス

一昨日、海を眺めに行った堀切峠は道の駅になっています。
天気の良いときの、眺めは最高・・・

青い海 と 青い空 を堪能して
疲れた心を癒す
おすすめのスポットですね。


ブーゲンビリア


はまゆう






色違いの ハイビスカスたち


黄色い ランタナ

たくさんの種類の花を楽しむことも出来ます。

駐車場周辺や

海岸近くに下りる道周辺も

いろいろな花が楽しめます。




白い波の 砕ける様もいいよね


お~~い。 何がみえるの~~? 


やりきれないような、淋しさが押し寄せてくるけれど
私の選んだ道なんだよね~


                              応援ヨロシク日記@BlogRanking

ミステリーツアー?

2007年09月17日 08時32分31秒 | スポット

昨日はやはり台風の影響で曇りだったり
だったり、そしてほとんど雨でした。

さて、M先生が案内してくださるということで・・・
お弁当を用意して待っていました。

先生の運転で、いざ出発 
後部座席で・・・ほとんど寝ていなかった私は
すぐに、うとうと・・・・

行き先も聞いていません。
高速に入ったらしいのは気がついていたけれど
やっぱり・・・・

なんだかお天気はすごいことになっている・・・
ワイパーがMAX  前を行く車がよく見えない
ちょっと、心配・・・
娘とM先生は、何の話をしているやら・・・
雨の音やら、エンジン音やらで聞こえないし・・・

ま、いいや・・・って 

ところで昨日は、M先生の誕生日でした。
20代最後の誕生日だというのに、予定なしだとか・・・・
う~~ん、運転手させて申しわけない

高速を下りる頃、晴れてきましたぁ~


さて、どこへ行ったと思います。
次の写真で分かるかな~

 
路面電車が走っていて・・・・

    
  ビルの屋上に観覧車なんかあって・・・

    
  お昼は、とんかつ・・・・ 豚が有名?

せっかく作ったお弁当は夕飯にしましょうって先生
もう、すべてM先生おまかせコースですから
「まるで、ミステリーツアーみたいですね」と私がいうと

 先生は笑っているだけでした・・・・?

上の写真では、分からなかった人も 次の写真を見れば・・・

 
天文館通りというアーケード      西郷隆盛像

そうなんです。鹿児島に行きました。
宮崎と比べると、大きな街ですね~

 
屋上観覧車から撮った写真 ワゴンに打ち付ける雨粒も写ってます。

私は乗りたくなかったけれど・・・
先生は乗りましょう・・・って
娘は先生と二人で乗るのは嫌っていうし・・・
そのくせ、ワゴン全体がスケルトンになっているのに乗りたいという
二人の意見は一緒・・・
もう、それだけは勘弁してもらって3人で乗りました。

   
  ほとんど雨雲に隠れた 桜島

よいお天気なら、雄大な姿が浮かぶことでしょう。。。

それから、向かったのは海近くの水族館

 
イルカショーは楽しかったですね~

 
 
青、黄色、赤、縞模様・・・・きれいな魚たち

 
ユーモラスな顔をした魚         カニはダンスを披露

  
写真嫌いなM先生と同じく写真嫌いな娘の 唯一の後姿・・・

神秘的な海の世界は、長い間見ていても飽きないですね~

すっかり堪能して、もう5時過ぎ・・・・
外は相変わらず、だったりだったり・・・

 「桜島もまわろうと思っていたのだけれど・・・」と先生
 「私はどこか温泉がいいな~」

わがままにも、応えてくれて調べてくれたり・・・
でも、鹿児島市内の天然温泉2ヶ所に行ってみたら
どちらも駐車場が 満車状態・・・・・
また、雨も激しくなってきたので帰路につきました。。

小林インターを下りてから、近くの温泉により満足

我が家で持ち帰ったお弁当を食べて、好きなビールも飲まずに
M先生は帰って行きました。

 「それじゃ、お家で飲んでください」とビールのお土産

悪天候の中の運転、疲れたと思います。
 「ぜ~んぜん疲れていませんから・・・大丈夫ですよ

M先生のさわやかさが、私の癒し・・・・・
娘にはわかっているのかなぁ~・・・・


★ブログランキング応援ヨロシク!ロゴマークをクリックすると投票画面にかわります。クリックして投票してください★日記@BlogRanking

名物・女尻相撲大会

2007年08月26日 03時28分49秒 | スポット

毎年8月に行われる「野尻湖祭り」
今年は8月25日(土)に行われました。
野尻町のレジャーランド「のじり湖ぴあ(1)」の会場で
開かれる一大イベント

のじり湖ぴあ(2)」に関しては、何回か記事にしています。
(1)と(2)をクリックして、以前の記事をご覧くださいね。

さて、夕方からがメインのイベントがたくさんあるそうですが
駐車場が混雑するという話だったので、午後2時頃から出掛けてみました。


   
会場では着々と舞台の準備が進んでいました。

   

   
出店も次々とオープン・・・・・
丘の斜面には、夜の花火に向けて 敷物を敷いて
場所取りの人もたくさん

   
いろんなイベントがある中で、
なんと言っても有名なのが『女尻相撲大会

いよいよ予選が始まりました。
予選で勝ち残ったものが夜の決勝戦出場です。
 
子供の部・小学生以下年齢関係なく・・・・熱戦
思わず声をあげて、声援してしまいました。

  

  
大人の部は、やはり迫力が違います。
何しろ優勝者には賞金10万円がかかっています。

確か、京都からお里帰りしている みーままさんがいるのではと・・・
一生懸命探していました。
でも今日書き込みがあって、どうやら疲れてお昼ねしていたとか・・・

お祭りでは、そのほかに「アームレスリング大会」や
町内の幼稚園、保育園児による「よさこいソーラン踊り
こども神輿」の会場内の行列
びっきーショーとかいう町内のキャラクター戦士のショー etc

夜からの決勝戦花火大会まで、さまざまな企画があるようです。

可愛い子供の姿や、会場内の出店、子供魚釣りゲーム店など
いっとき見て回りましたが、やはり一人というのは居心地悪い・・・
おまけにカメラが故障してしまって・・・・
メインイベントを観ずに帰って来ました。

もう、駐車場はいっぱい・・・浴衣姿の人も多くなり
まさに、お祭り気分上昇中
町内は、各所にシャトルバスを走らせてピストン輸送しています。

   
会場内には、子供の好きそうなキャラクターの着ぐるみもいて
この暑さの中、大丈夫かしら・・・なんて少し心配  ご苦労様です。

夜は、きっと盛り上がるんだろうな~

でも、残念だったことは「女尻相撲大会」の参加者が
以外に少なかったこと
大人も子供も15~16人だったみたい・・・
やはり、全国ネットで有名になったとか言っている訳だから
企画として、もっと力いれているのかな・・・と思っていたのに 

参加希望者が増えて、人数制限するくらいにならないと・・・
やっぱりローカルイベントでしかない・・・そんな気がしてしまいました。

せっかくの町のお祭り&宣伝イベント  
TV局MRTのカメラも来ていました。

私だったら、もっと協力呼びかけて参加者を募るのにな~
企画があまい・・・  と勝手なこといってま~す。
(町を思えばこそ・・・


★ブログランキング応援ヨロシク!ロゴマークをクリックすると投票画面にかわります。クリックして投票してください★日記@BlogRanking

白蛇様も夏バテ?

2007年08月19日 07時13分08秒 | スポット

本当に、毎日暑い日が続いていますね。
今日も、暑くなりそうな気配です。

  
昨日、載せて好評だったデュランタの色違いです。
どうも、白い花を撮るのは難しいです。

 
千日紅 と             花オレガノ
いただいた千日紅はすっかり大きな株になりました。
花オレガノは、台風で貧弱になっていたのですが、可愛い花が咲いています。


さて、昨日は買い物に都城まで行きました。
途中、6月10日に「山茶屋の白蛇様に感激!」として載せた、
白蛇様に会ってきました。
私のカテゴリ 『グルメ』に入っていますので、まだ知らない人は読んでみて下さい。

お店の2Fにある白蛇様のガラスケースを覗いて見ると・・・・・
あれ~っ 白蛇様がいません
どうしたのかしら・・・・・ケースの裏側にでもいるのかしら・・・・

ところがよ~く見ると
   
多分、飲み水用のステンレスバットの中に
全身が浸かっている姿が見えました。
あらまぁ~ 
白蛇様もさすがに毎日の暑さに少々バテ気味のようです。
顔の部分だけを外に出して・・・気持ち良さそう・・・・
でも良かった 元気で・・・
私が覗いていると、少し頭をこちらに向けながら 
邪魔しないで・・と言っているようでした。

はい はい わかりました。写真を1枚だけ撮らせていただいて退散

この山茶屋には、他にもこんな珍しい物がい~っぱいあります。
  
自在鈎・・・囲炉裏で鍋をかけたりするときに使うものです。
ここのご主人は方言で「じゅでかぎ」と言うと教えてくれました。

   
蓑と草鞋 多分これはインテリア用として実用のものより小さく出来ているのだと思います。
右側のものは、なんという名前なのかちょっと聞き取れなかったのですが・・・

昔、川で獲った小さな魚などを竹の串に刺して この筒のようなものに刺し、囲炉裏の近くに吊るして、小魚を乾燥させたりする時に 使う道具だそうです。
どの道具も、4~50年前のものだそうで もっとたくさんあったそうですが、分けて欲しいという人が多くて、少なくなってしまったと おっしゃっていました。

これらの道具が、店内の天井近くに掛けてあって
一層郷愁誘う雰囲気になっています。
使い込まれた昔の道具・・・歴史と重みを感じますね。 

そして、何と言っても 昔ながらの手打ち蕎麦 
噛み応えがあって、蕎麦の香りと味がしっかりします。
東京で食べ慣れた 喉越しのいいお蕎麦とは違いますが 
懐かしい美味しさです。

皆様も
、機会があれば是非、白蛇様と手打ち蕎麦と 味わってみて下さいね。           


★ブログランキング応援ヨロシク!ロゴマークをクリックすると投票画面にかわります。クリックして投票してください★日記@BlogRanking