goo blog サービス終了のお知らせ 

ルーペと万華鏡

自分の心の中も人の心の中も、ルーペを使ってよ~く観察したり万華鏡のように角度を変えて観て、キラキラしたものを探したい。

冬の宮崎県庁

2009年01月02日 22時43分44秒 | スポット

こんばんわ~

いなこは、今日から仕事でした~

お正月といったって・・・元旦の昨日だけがお休みで・・・
今日から、また頑張って来ましたよ。。。



年末のニュースでは、新卒者の採用内定取り消しがあったり、
派遣社員の契約打ち切りがあったり・・・

世の中、新しい年になっても不安を抱えている方は多いでしょうね。。。



そう思うと、私は仕事があるだけ本当にラッキーであったと思わずにいられません。
ましてや、こちらに来てからの2年間に何度も味わった求職の高い壁と悲哀

今は、楽しい仲間たちと一生懸命な仕事が出来ることが幸福です。


今日の昼休み時間に空を見上げると・・・
まさに、雲ひとつない快晴でした~~~


写真を撮るつもりが、仲間とのおしゃべりに夢中になって忘れちゃった・・・

帰りの夜道には、星がたくさん瞬いて・・・

なんだか心豊かな気持ちで、今年の仕事初日が終わりました。


特別な記事もないので、暮れに行った県庁の写真をアップしましょう。



庁舎の前の椰子の木が宮崎らしいでしょ

これは、フェニックス」と呼ばれていて・・・・・

その昔・・・新婚旅行のメッカだったころは、「フェニックスハネムーン」なんていう
宮崎を象徴する歌もありましたね・・・ちょっと、古いか・・・アハ

3本の椰子の木の真ん中が…坊主頭のようです。
もう、100年近く経っているらしいですから、弱って枯れかかっているのを
なんとかくい止めようと、葉を落としたらしいです。




これは、県庁前の楠並木・・・
この通りで、度々さまざまなイベントが開かれています。
まだ、私は行ったことがないのですが・・・



これは、県庁駐車場の椿の垣根・・・今、次々と花が咲いています。




県庁前庭にある銅像・・・この方は、どなただか県民の人はご存知でしょうか?

ちなみに、私が職場の同僚に聞いたところ・・・知っている人はいませんでした~ 


こりゃ、いかんわ

この銅像は「川越進翁」の像です。
明治6年に、宮崎県が設置されたそうですが、明治9年には廃止となり
鹿児島県に合併されてしまったそうです。

この「川越進翁」は、当時、同志らとともに分県運動の先頭に立って、明治16年に
宮崎県の再配置を実現させたという「今日の宮崎の礎」を築いた人です。

「宮崎の父」とも呼ばれているそうです。

宮崎県民の皆様は、特に忘れてはいけませんよ。

私は、先日銅像の横の石碑を読んで覚えたのですけどね・・・


さあ、今年もどれだけの宮崎のスポットをご紹介出来るでしょうかね


では、今夜はこの辺で・・・おやすみなさい 





★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




アンジュール・・・いつかの杜

2008年12月26日 11時30分16秒 | スポット

クリスマス・・・いかが過ごされましたか?

昨日は仕事がお休みでした。

が、しかしここのところ・・・
休みと言えば病院通いです。


歯の治療に行ったあと、整骨院に行って・・・M先生
痛い肩に、久しぶりにテーピングしてもらいました~。

テーピングは一時的ではあるのですが、肩が軽くなって楽になります。
もっとも、M先生の優しい話術が一番の薬かなぁ~




歯医者の隣家の庭の「ブーゲンビリア」・・・やっぱり宮崎は暖かいのですね



風の強い一日でしたが、お天気も良いし・・・

少し、街を散策することにしました。



橘通りの歩道には、「ポインセチアやビオラ」の寄せ植えが並んでいます。



1m以上に育った「きりんそう」も見つけました。


そして、ランチに行ったがのここ・・・

 

アンジュール・・・というお店です。

 br>
白身魚とキノコのホイル焼きランチ コーヒーセットで600円
ご飯はおかわりできます。
ボリュームもあって、とても美味しかったです。
ご汁かスープのどちらかが選べるということですが、ご汁は品切れでした。



店内はこんな感じ・・・明るくて座敷のコーナーもあります。
ワンコインでボリュームのあるランチが食べられると評判

ひれかつラ、チキン南蛮、豚肉のしょうが焼き、とりてん、
ほとんどのランチが500円で、海老フライのみ600円でした。
セットのコーヒーは100円・・・

手作りケーキやクリームあんみつなどの喫茶もあります。

県庁のそばで、私の行った1時過ぎの時間帯はほとんどのランチが売り切れでした。

ここはね。障害者の人たちが親がなくなっても自立出来るようにと
「障害福祉サービス事業所 いつかの杜」が経営するレストランです。

images images
(クリックすると拡大します)

「いつかの杜」
のパンフレットを読んだら・・・

障がい者の親が亡くなっても、”いつか”子どもたちが自分たちの力で
暮らせるように「いつかの杜」と名づけました。
フランス語で(アンジュール)、中国語では(有一天)、イタリア語が(ウンジョールノ)です。

”いつか”
の思いを込めた店舗が他にも、そば処(有一天)、
コーヒー&ピザ(ウンジョールノ)、ワインとクラフト(アルガンディア)
機織物と一閑張り(いつか工房)、鍼・灸・マッサージ(いつか治療院)などなど・・・
いろいろな事業を展開しているようです。

障がい者の方たちが一生懸命な姿を見て、心が洗われる気さえしました。


応援していきたいと思います




★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




小さな町のイルミネーション

2008年12月23日 23時28分41秒 | スポット

明日は、いよいよクリスマス・イヴですね。
楽しい計画のある方も多いのでしょうね。(うらやましいなぁ~


昨日、仕事帰りのR10では、大がかりな検問が行われていました。


警察官に誘導されて、検問を受けるなんて初めての経験でした。

たくさんの警察官が並び、1台1台のぞきこんで免許証の提示をさせます。
私が窓を開けると、顔を出したのはなかなか《よかにせどんイケメンのこと》の若い警察官

う~~ん、早く帰りたい道中だけど、ま、許すか・・・って気分になる


「年末の特別警戒をしております。免許証をお持ちですか?」

「はい。」・・・素直に免許証を提示すると、私の住所を確認して

「これから野尻までお帰りですかと聞きます。

「ええ、そうです。」と答えると若い警察官は、

「どうぞ、お気をつけてお帰りください。」と優しい言葉をかけてくれました。

「はい。ありがとうございます。ご苦労様です。」私も、丁寧にご挨拶しちゃいました~


あの、冷え込んだ寒い夜空の下、確かに御苦労なことですよね。

酒気帯び運転とか・・・危ない連中はどんどん検挙しちゃってください 

とまあ~、心の中で思いながら帰路に着きました。



小さな町の「野尻町」では・・・毎年この時期にイルミネーションが現れます。



町役場近くのR268添いが、一番力が入っている感じです。



花屋さん



お菓子屋さん



郵便局



アンパンマンがいたり・・・

 

バイキンマン と ジャムおじさん



ミッキーマウス



ハローキティ と トトロ もいました~


これは町起こしの一環として、毎年行われているものですけど・・・
イルミネーションの数や、工夫も年々良くなっていくようです。

日没から、夜10時まで点灯されています。


道を行く車が、ただ通り過ぎるだけでなく・・・
何か町に還元するような、工夫があればいいのになぁ・・・と、いつも思います。


1月初旬まで、点灯されているようですから、

機会があったら是非、
ドライブデートコースとして通ってみてくださいね





★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




美々津港・・・お船出の港

2008年11月10日 09時26分56秒 | スポット

昨日の雨模様の日曜日・・・

仕事でした~

力仕事やら、走り回る仕事やら・・・汗をかくので半袖でも十分

しかし、今日はダウンジャンパーを着ている人を数人見かけて・・・
同じく半袖姿の同僚と、昼休みの買い物に外に出るのは・・・
ちと、恥ずかしいねぇ・・・という話題になりました~

汗をかいたり、寒かったり・・・
本当に体調管理には気をつけなくてはいけませんね。

さて、先日の「西都原古墳群・・・コスモス見学」の後
向かった歴史のある港 美々津港

  
images images


images images

ここは、高鍋藩の古い町並みが残り
『美々津重要伝統的建造物保存地区』になっているそうです。



古民家で喫茶店兼雑貨屋さんを営んでいる『民』

images images images images



約100年前の民家だそうです。二階の欄間も趣があります。



町の共同井戸の跡



耳川河口から美々津港へ



河口そばにある 立磐(たていわ)神社

ここは、紀元前に神武天皇が大和に向けてお船出をされたときに
東征の船出を待つ間腰かけていたといわれている
「腰掛け岩」が祀られています。



美々津港



ちょうど漁を終えた船が戻ってきました。



収穫したのはなんでしょう?



「しらす(かたくちいわし)」でした~



日向の国(宮崎)より東征に向かわれたお船出の港
それを記念して昭和17年に作られた碑だそうです。



その名残りでしょうか?
この町の古い民家のポストには船が記されています。


静かな町のたたずまいと、歴史のある港と・・・
ゆったりとした時間の流れていた空間でした。



★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




コスモスとスマイルモード

2008年11月08日 01時43分12秒 | スポット

週末は雨の予報の宮崎です。

なんだか忙しくて一日があっという間に過ぎていく感じですが
先日、ようやく「コスモス」を見に行くことが出来ました


去年も行った「西都原古墳群」ですが・・・
2日、3日の古墳祭りが終わったばかりのその場所は、まだまだコスモスは見事でした。



見渡したところに「古墳」も見えます。





淡いピンクから、グラデーションのあるピンク、えんじ色白色・・・
混ざった様が一面に広がり、楽しませてくれます。


ここで張り切ってパシャパシャとカメラのシャッターを切ります。。。


一緒に行った友人と、互いにコスモスの花の間に入り込みながら
満面の笑顔でカメラにポーズ・・・・



・・・ってとこで、はっと気がついたことがありました。

私の新しく購入したカメラには、スマイルモードなるものがあるのです。
この機能を使って、とびきりのスマイルを撮ろうじゃないですか~ 



友人を咲き乱れたコスモスの中に立たせて・・・・・と

シャッターを切る・・・・・???


もちろん友人は、思い切りのスマイル のはず・・・


シャッターがおりない・・・

カメラの液晶画面には、「認証されませんでした」とのメッセージ


ちょっと、ショックを受けている友人を、こそっと鼻で笑い・・・
(ひきつっている偽スマイルは認証されないんだー


今度は私が、コスモスの中へ・・・

みめうるわしい「花の精」にでもなったつもりで・・・


もちろんとびきりのスマイル・・・・が

なんと、やはり「認証されませんでした」のメッセージ



笑顔の私はいませ~~~ん。。。


この機能・・・
「スマイルを認証すると自動的にシャッターがおります」とあります。

が、しかし友人も私もスマイルを認証されませんでした。


このカメラに認証される笑顔って・・・どんな笑顔でしょうか 


慰めあいというか・・・互いにショックを隠せない友人と私・・・




しまいになんだか大笑い・・・楽しい「コスモス見物」になりました~
/P>

★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




飫肥の町と祭りと…

2008年10月22日 03時26分08秒 | スポット

こんばんわ~

ちょっと疲れ気味の「いなこ」です。

blogの更新も出来ず・・・

皆さんのところへの訪問もご無沙汰で・・・

コメントのお返事も遅れがちで・・・

本当に申しわけございません。


そのうち訳をお話することも出来るかとお思いますが、
どうぞ、見捨てずに訪問してくださいね。


さて、日曜日に行った「飫肥城下祭り」でしたが・・・

そもそも日南市飫肥は、天正16年から明治初期までの280年間
飫肥藩主・伊藤氏の城下町として栄えたところだそうです。


武家屋敷を象徴する門構えや、石垣、漆喰塀、町を流れる掘割には
鯉が放流されて、町の雰囲気が江戸時代を彷彿とさせます。



昭和52年5月に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されたということです。

町の取り組みとして、町並み作りのために郵便局や、商店、民家さえもが
白を基調とした、落ち着いた風情ある建物にこだわっています。



日南の七つの地区から選ばれた「お姫様」行列の後姿

通りの街灯や、民家の様子が雰囲気があるのがわかるでしょう



通りに面した、歴史のある「醤油屋」さんの店構え・・・趣きありますよね。



飫肥の名物と言えば「飫肥天」です。

これは写真がありませんが・・・

さつま揚げのような見た目ですが、魚のすり身にお豆腐と黒砂糖を混ぜて揚げたものです。

ふわっとした食感と、ほんのりと甘い味が特徴です。



もうひとつの名物、厚焼きたまご・・・



これは、溶いた卵をそのまま時間をおいてから、卵焼き用の銅の鍋で
じっくりと時間を掛けて(約1時間)、蒸し焼きのようにして焼き上げたものです。

写真の奥に七輪が見えると思いますが、店頭で実演しています。
炭火で時間を掛けて焼いているのは、現在ではこの店だけ・・・と、店主が言っていました。



私とマオリンは、冷茶とセットでいただきました。  400円

卵焼きというより、プリンのような滑らかな食感と甘さです。
おやつ感覚ですね~


<
<
<
<
<


<
飫肥ロマンという踊り


<
<
<
<
<


サムネイルにマウスオンしてくださいね


城下祭りは、たくさんの団体の演技がありました。

町をあげて、とくに町の子供たちがこういうお祭りで、地元の歴史を学び
自分の町の意義を感じ・・・

そして何よりも、大勢の人の前で演技をすることに誇りを感じられるのは
とっても素晴らしいことだと思いました。



迫力ある「お神輿」があり・・・



遠く埼玉県朝霞市から参加した「風靡」という団体あり・・・


見ごたえのあるお祭りでした~




獅子舞に、頭をかじられると「魔よけ」になるそうな・・・

マオリンはしっかりと、かじっていただきました。


実は私も・・・・・


誰ですか~~~?その方が怖いと言ったのは・・・



★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking



萩ノ茶屋の紫陽花も・・・

2008年06月12日 22時59分12秒 | スポット

今日は、なんとか雨があがりました。

といっても、ときどき小さな雨粒がちらつきますが、
仕事帰りには、まだ明るかったので、萩ノ茶屋に寄ってみました。

我家からは、すぐ近くです。
4月19日の記事で 「つつじ」を紹介しています。

今の時期は、「紫陽花」・・・
通勤で前を往復するたびに、紫陽花が色づいて行きます。




国道沿いと、丘の上の方まで・・・

今、3年前の台風被害から徐々に立ち直り・・・
以前の美しい萩ノ茶屋に復活しつつあります。



<

6月の萩ノ茶屋

<>

<>

<>

<>

<>

<>

<>

<>

<>

<>



丘の上まで上がってみました。

つつじは、すっかり剪定が済んで来年の芽吹きの準備です。

丘の上から、いつもならRickeyさんの「母なる高千穂」が望めるのですが、
今日は曇り空でまるで見ることが出来ませんでした。

丘はけっこうな高さがあるんですよ
下の駐車場の私の愛車「水色ヴィッツ」が見えますか~


雨の似合う「紫陽花」の花ですが・・・

やっぱり、すっきり高千穂の姿も見たいですね。


また、いつかしましょう



★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking



動画3連発

2008年05月10日 00時07分42秒 | スポット

GW中に友人と出かけたスポットで動画を撮りました。

今日は、それらを一気に公開

まずは青島・こどもの国にて「ふれあい馬車」に乗りました。
海岸沿いを往復する可愛い馬車に童心に返って乗ろうとすると
ラッキーなことに、「一番目前の特等席にどうぞ」と言われて・・・



少しはしゃいでいますね。

会話の中で、おじさんが「山芋掘る」と言っているのは
酔っ払って始末におえないようすのことを言う方言です。

    


次は、綾町の照葉大吊橋で・・・高さの恐怖を体感ください。



歩くとかなりの距離があって、しかも途中何ヶ所かが橋の通路を
網状にしてあるので、真下が透けて見えます。怖いです

    


最後は、日南市酒谷の小布施の滝



水の流れ落ちる様は、どこか荘厳さを感じます。



いろいろ回って・・・動画も撮って・・・
でも、まだまだだと実感しています。

少しは、お伝えできたら良いのですが・・・



★ブログランキング応援ヨロシク!投票画面をクリックして投票してください★日記@BlogRanking


日南ドライブコースと

2008年05月09日 06時33分11秒 | スポット

さて、友人とのGW最終日の6日
前日の夜まで、コースを決めかねていた友人

「自然と温泉・・・彼女のカテゴリー

はいはい。。。はるばるやって来た娘のような友人のため
叶えてあげたいじゃないですか~

この日の朝は、M先生からのメールで起床です。

先生が暇だったら、どこかご一緒しましょう・・・ということになって
夜のうちに決めかねて眠ってしまった友人のために
どうせ寝坊すると思っていたM先生に

「先生が朝起きれたらメールください」と勝手なこと言っていた私
先生の方が早起きです。

「お~~い!!起きて~~!!」
「今日はどうするの~?先生からメールが来てますよー」


友人を起こす・・・

1、えびの高原から白鳥温泉上湯(抜群のロケーション)

2、フェニックスの海岸通りを走り、鵜戸神宮へ、坂元棚田も見てみたい

友人の希望の二つのコースね


どうしようか~・・・などと二人で暢気なことを言って・・・

日南コースなら帰りにもう一度、初日に行ったパーラーへ寄れるね
(パフェも、うどんもすっかりお気に入り・・・写真撮らなかったしぃー・・・)



結局、そちらのコースを選ぶ

M先生と合流して、日南へ 運転手は私です。



images images

豊玉姫と山幸彦との間に出来た「ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと」
生むために建てた産屋だということです。
この長い名前の人は、後に豊玉姫の妹と結婚し4人の子供をもうけ
その末っ子が、神武天皇だと言われています。

洞窟の中に、有名なお乳岩があり、そこをしたたる水で練った飴が売られています。

もっと詳しい伝説は、そのうちに・・・・・


鵜戸神宮を後にした私達は、

「ロケーションの良い海岸に腰を下ろしてお弁当を食べたい

そういう友人の希望に応える場所を見つけて防波堤に腰を下ろしました。

お弁当は、朝急いで作った「サケのおにぎりとゆで卵、ソーセージ」



とっても満足そうな友人・・・可愛いよ (写真載せたら怒るかなぁ~


お腹もいっぱいになって、日南市酒谷の坂元棚田を目指します。

飫肥の城下町を通り抜けて・・・・(飫肥は前回来たのでネ)



日本棚田百選にも入っている美しい棚田・・・見晴らし展望台より撮影
田植えはまだのようでしたが、ホントに絵になる風景ですね



それから、小布施の滝にやって来ました。
木漏れ日の中で、水しぶきがキラキラと・・・

水の流れ落ちる音はドドーっと、激しいのですが
滝ってマイナスイオンたっぷり・・・癒し空間ですね。

帰りには、酒谷・道の駅

評判の「草もち」を是非食べてみたいと友人が・・・(私が教えたんだけどね
ところが残念なことに売り切れ・・・・かと思ったら

友人が他のお土産品を買おうとレジに並んでいる時に運ばれて来ました。

おお~~ラッキー 早速買って、外のベンチでおやつタイム


う~~ん、評判どおりの美味しさです。 (私は何度も食べているけど・・・)
M先生も勧めたら2個をぺろりと食べましたよ


さて、長くなりましたが・・・まだまだ続きます。

海岸線を宮崎市に向かい走る・・・



 堀切峠は道の駅

うす曇でしたが、海の見渡せる絶景です。




これで、今日の見学コースはおしまい・・・あとは「うどんとパフェね

初日にM先生に案内されたお店・・・どちらも残念なことに休み

友人がポツリと・・・「あ~私の食べ物のツキもさっきの草餅までだった~」

でもでも、グルメに詳しいM先生は、他の喫茶店に案内してくれました。

images images

美味しいね~

この前に、「地鶏のお店で軽くいっぱい」 していたので夕飯は終了

そのお店もM先生が案内してくれたのだけれど・・・本当によくご存知です。

さてさて、日南ドライブコースご一緒したM先生と別れて
私達は最後の仕上げ・・・温泉へ

「宮崎観光ホテル」 ここも、M先生が半額¥500で入れる方法を教えてくれて・・・

なんとホテルの温泉が貸し切り状態・・・いいねぇ

家までの帰路の約30分・・・友人は助手席でウトウト


明日は朝が早いからね・・・




翌朝6時起床 7時20分に出発・・・いよいよお別れ



AM:9:00発のSNA 彼女は帰って行きました。。。
久しぶりにたくさんおしゃべりした3日間だったなぁ~


彼女が言った「今度はみんなで来たいな・・・」 この言葉楽しみにしてます。





★ブログランキング応援ヨロシク!投票画面をクリックして投票してください★日記@BlogRanking



見所満載・・・綾の大吊橋と

2008年05月06日 01時46分34秒 | スポット

朝、目が覚めてみると雨の音
せっかくの連休・・・こどもの日・・・友人とどこへ行こう・・・

朝食を済ませたら、小雨の中を まずは「いなこの庭巡り」
友人は今朝、寝ていた部屋のカーテンを開けてバラの開花を確認したとか・・・

やはり、喜んでくれました~
彼女も花が好きだから・・・嬉しいですね





綾町の「つり橋」「酒泉の杜」、西都の古墳、フローランテ宮崎
そして、最後は温泉とマッサージを受けたい・・・

そんなコースが決まり・・・いざ出発

「歩いて渡れるつり橋世界一」と彫られた石碑前で記念撮影後
そろそろと渡り始めると・・・これがすごい高さです。



照葉大吊橋(しょうようおおつりばし)



どれくらいの高さか分かっていただくために、吊橋の欄干に友人の手・・・

下には自然遊歩道を歩くと渡る事になる「かじか吊橋」が見えます。

途中、何度も足がすくみそうになる高さです。



ここは、「照葉樹林の自然 日本一」とあります。



どうでしょう・・・ 深く貴重な照葉樹の森が広がっています。

吊橋の迫力もすごいですが、この照葉樹の森もまた、残された自然の
恵みと美しさを見事に見せ付けてくれました~


すっかり雨もあがって、「酒泉の杜」



地元の「霧島酒造」地ビール工場、観光ワイナリー、ホテル、温泉、レストラン
さらには、ガラス工房、みやげ物店、資料館etc
、などの複合施設で

すっかり観光地化されています。

この日は、施設内のあちらこちらでイベントが開催されていて・・・

雨上がりの午後から、出かけて来た家族連れや旅行者で
大変な混雑、賑わいです。

で、レストランは長蛇の列・・・



お昼は、屋外のパラソルの下で・・・
地鶏の炭火焼 焼きたてのチーズ饅頭、出来立ての酒饅頭
そして、「日向夏水」で昼食となりました。
おにぎりを持って来れば良かったね~と言いながら・・・

それでも、どれもお味は最高・・・満足なお昼でしたね。

お土産を見て周り・・・



ワインの試飲コーナーでは、しっかり試飲して・・・友人が


それから西都原古墳群へ





さくらと一面の菜の花の素晴らしい景色を見せてくれた西都原ですが・・・
まさに【ツワモノどもが夢のあと】状態

広い草原が広がり・・・、菜の花は、すっかり結実の種となっていました。


さてさて、運転手の私・・・彼女が楽しそうなのが何よりです。

この後、フローランテ宮崎でまたまた花を見て回りましたが、
そのアップは、次回ということにします・・・

この辺で、明日に備えて・・・って、もう今日ですが・・・





★ブログランキング応援ヨロシク!投票画面をクリックして投票してください★日記@BlogRanking



フラワーフェスタ・メイン会場と...

2008年05月05日 06時11分34秒 | スポット

昨日、友人がやって来ました~
お昼に到着した友人と、早速「こどもの国」

ここは、宮崎フラワーフェスタのメイン会場です。

しかし、バイパスは大渋滞・・・

「こどもの国へは、運動公園駐車場からシャトルバスで」
そんな看板を持ったおじさんが、バイパス沿いを歩いていました。

即、看板にしたがって運動公園へ
こちらの大きな駐車場はガラガラです。

メイン会場の駐車場待ちの列は、30分から1時間待ちのようでした。




会場では、早速話題の知事と記念撮影





海からの潮風が心地よく、見事な花にリラックス



一面のキンギョソウは見ごたえ充分



こちらは一面のラベンダー・・・・・いい香りが漂います。

images images images 

 クリックで拡大します



ひな段が飾ってあったり・・・



たくさんのこいのぼりが泳いでいたり・・・
すっかり、童心に返ったような気持ちで楽しみました~


この後、パームビーチホテルのロケーションの良い温泉
こどもの国の入場半券を見せると半額で入浴できるということで温泉へ



海では、サーファーたちの波乗り姿が見えました。
お湯につかりながら・・・出来もしないサーフィンが面白そうだねと話し・・・

リラックス・・・リラックス・・・

シャトルバスで運動公園駐車場へ戻り、県庁、物産館と見て回って6時


近くに住んでいるM先生と合流して、
先生の案内で美味しい地頭鶏料理の店へ・・・話も弾んで

次は評判のフルーツパーラーへ
夜の11時まで営業しているというこのフルーツショップ
行列の出来ているお店

なんといっても、豊富で新鮮なくだものを使ったメニューが安い

実は、地頭鶏料理の店へ行く際に通りかかったときに
友人が「食べたいね~」と言っていたのを覚えていたM先生の配慮

ビールを飲んだ後でも、フルーツパフェは美味しいんだ~

もう、すっかりお腹いっぱい・・・・・

でも、閉めは「うどん」でしょ・・・っていうことで
美味しい釜揚げうどんの店・・・・・

さすがに食べられないかなぁ~と思って、友人と半分にすることに
運ばれてきた「うどん」を口にした友人は

「おいしいっ これなら食べられるかも・・・」だって~ハハハ



案内にしてくれたM先生ありがとうね




大満足で家に帰り着いて・・・残念なことに星が見えません。。。


今朝は、残念なことにです。
お疲れの友人はまだ、お休み中 


さて、今日はどこに行こうかしら ????




★ブログランキング応援ヨロシク!投票画面をクリックして投票してください★日記@BlogRanking



見頃のつつじと八重桜・・・萩ノ茶屋

2008年04月19日 07時42分14秒 | スポット

今朝は良いお天気のようです。

近所にある萩ノ茶屋では、つつじと八重桜の見頃となりました。



国道R268沿いにあって、道路の左右の丘につつじと八重桜が植えられています。



八重桜も、淡いピンクと濃いピンクの種類があります。







丘の上まで、つつじと八重桜がつづいています。

全体を写そうと動画も撮ってみましたが、
こちらはどうもピントあわせが上手くいきません。




楽しんでいただけましたか

この、週末に訪れるとグットタイミングと思います。


では、皆様良い週末をお過ごしくださいね。



★ブログランキング応援ヨロシク!投票画面をクリックして投票してください★日記@BlogRanking



西都の桜と菜の花

2008年04月09日 08時44分57秒 | スポット

花の命は短くて~
苦しきことのみ多かりき・・・


by 林 芙美子







なあ~~んちゃって・・・気分は支離滅裂でございます。

春。。。。。


花芽どき・・・・・・心は乱れるものでしょうか?




私ごとで・・・ちょっと、憂鬱。。。凹み。。。なんぞありまして

ご心配をおかけしました。





メールを下さった方、電話を下さった方、美味しいパンを送ってくださった方
書き込みを
下さった方・・・・・


本当に、本当にありがとうございました~


「いなこ」は元気ですよー
相変わらず能天気で行きますわ・・・


充電のため、あちらこちらの花を観てきました。


綺麗に撮れた写真を、どうしてもして
皆さんに見せたくなりました・・・単純な脳細胞 ←お許しを



西都原古墳群の桜と菜の花

5日の土曜日、うす曇の中行って来ました。

それはもう~~~~見渡す限りの菜の花



桜のトンネルも、はるかかなたまで続いています。
どの桜の木の下も、花見の家族連れのシートが敷き詰めてあります。



ところでこの垂れ幕・・・読めますか~?

  ゆう来ちぇくりゃったなぁ 
きゅは楽しんでくりゃいよ

これは、解説すると・・・・

「よく来て下さいました。今日は楽しんで下さいよ

ということです。





は~~い 楽しんできました~

images images images

古墳を見て・・・・

images images

桜と菜の花と・・・・

お祭り会場にはたくさんの模擬店


行列が出来ていたのは、カキ、ホタテ、えび、牛肉等を
丸焼きにして売っている所・・・・・

どれも大きい・・・安い・・・食べた~~い



もちろん、食べてきました 美味しかったです。


では、また「お花」写真しますねぇ~



★ブログランキング応援ヨロシク!投票画面をクリックして投票してください★日記@BlogRanking


湯布院の野呂窯へ

2008年03月24日 11時10分55秒 | スポット

昨日の日曜日、AM:5:00出発・・・
大分県由布院へ
誘ってくれた友人夫婦をお迎えに行き3人で宮崎市内へ
もうひとりの同行者宅へ行き、AM:6:00 R10を北上し大分へ

早朝から本格的な雨です。
昼ごろからは雷も予想される悪天候・・・・・

まったく私は「雨女」です。
東京の元同僚達の間では、有名なこと・・・

以前、東京から毎月のように宮崎に来ていた時は、
東京が晴れていても、宮崎では雨、台風、飛行機の遅れ・・・
または、悪天候による欠航、あるいは宮崎空港に着陸出来ずに
羽田にUターン・・・そんなことが何回あったことか

宮崎に来れば・・・
「昨日ずい、雨が降らんこって のさんことやったとに、急に雨んごなったわ」とか
(昨日まで、雨が降らないで大変だったのに、急に雨になったわ)

「まこっち、あんたが帰って来よっと雨になるごたい」
(本当に、貴女が帰って来ると雨になるみたい)

そんな風に言われ続けていました。


そういえば、西米良行きのときも、最初の日南行きのときも
先日の博多行きのときも・・・・・・

楽しみが強いほど、雨も激しくなるような・・・



途中、立ち寄った宮崎県「北川はゆま」道の駅での天気AM:8:
00頃

車の中で、皆さんに「雨女でごめんなさい」と謝りました。ウェ~ン


光吉ICから入った大分自動車道も、雨のため別府ICから先が通行止め




迂回した別府の「東山いこいの森」付近から見下ろした由布院の街並み





さて、今回の一番の目的は、野呂窯への訪問です。

実は誘ってくれた友人達は、野呂さんと一緒に焼き物を勉強していた仲間です。

 

野呂圭介さん、
間もなく75歳だそうです。

由布院「心のお宿」風の森という宿で、ギャラリーと工房を開いています。





野呂さんの作品です。

工房を訪れて、ケーキとコーヒーをご馳走になり、談笑し
ギャラリーを見て、楽しいひと時を過ごしました。

由布院の街並みを見学して帰ろうと思ったものの・・・



宿から見下ろせる街並みは、道路が大渋滞・・・連休ということもあり
由布院の人気は、なかなかです。



せっかくの由布岳も、ご覧の有様ですし・・・・・
野呂さんのアドバイスでは、街中を通ったら多分大変だからと・・・

結局、由布院は見下ろしただけで別ルートから帰路に着きました。

でも、やっぱり温泉に入りたい私・・・・

帰り道の立ち寄り温泉にも寄ってみましたが・・・ここも混雑
駐車場がありません。路上駐車で歩く人がたくさん・・・
雨は本格的・・・大粒・・・やむなく撤退です。心残り・・・



帰りの道路は渋滞も無く、スムーズでしたが・・・・・
少し残念な道行となりました。


次回の訪問も約束しましたし・・・・・二度目は「晴れ女」に変身して・・・と
密かに次の機会を夢見ています。


それとも、絶対に自信のある「晴れ女」「晴れ男」の方ご一緒しましょう




★ブログランキング応援ヨロシク!投票画面をクリックして投票してください★日記@BlogRanking


キャナルシティから...

2008年03月11日 22時13分42秒 | スポット

なんやかや・・・といっても、けっこうひとり歩きを楽しんでいます。

そろそろホテルに向かおうかな・・・と考えて
キャナルシティを後にし、屋根つきの歩道橋のような歩道を通って
中州川端駅方面へ・・・歩道橋を降りていくとすぐ前には櫛田神社

確か、博多祇園山笠博多どんたく・・などのお祭りの時に
耳にする神社だったな・・・と思いながら、ただ通り過ぎてしまった

後で調べたら、境内には歴史資料館があったらしいです。

ま、次回のお楽しみにしておきましょう・・・・・



川端通りのアーケードを通って駅に向かいます。


あっ なんだか中野ブロードウェイの雰囲気にそっくりです。
アーケードってみんなこんな感じなのかな~


懐かしい雰囲気にキョロキョロしながら、歩いていると

 

名物・・の文字川端ぜんざい 店の中を覗くとそびえる様な「博多祇園山笠」が・・・
吹き抜けの3階部分までありそうです。

もちろん、中に入って写真を撮らせてもらうためにも食べなくてはいけません


かなり甘めのお味・・・お餅が2個入って¥420・・・セルフサービスです。
これも偶然に見つけた、旅のエッセンスっていう感じかな~


さてさて、「中洲川端駅」から西鉄に乗って、
貝塚駅(乗り換え)→和白駅
ここにホテルがあります。

亀井ホテル・・・駅から5分ほどのところに、
いくつかのファミりーレストランが一緒の敷地にあって
夕食付きのプランは、ホテル内のバイキングか、敷地内のファミレスから
好きな店を選んで食べるというものでした。

私は、一人だし他に店も知らないのでこのプランにしましたが、
次回チャンスがあったら、せっかくなので博多で美味しいもの・・・
そんなチョイスの方がいいかなあ~



夕食は、「しゃぶしゃぶコース」を選びました。
お鍋が2種類の出汁を選べるようになっていました。
昆布出汁と豆乳だしを選んで・・・満足満足

次回は、若い娘達と再会編です。



★ブログランキング応援ヨロシク!投票画面をクリックして投票してください★日記@BlogRanking