こんばんわ~
いなこは、今日から仕事でした~
お正月といったって・・・元旦の昨日だけがお休みで・・・
今日から、また頑張って来ましたよ。。。
年末のニュースでは、新卒者の採用内定取り消しがあったり、
派遣社員の契約打ち切りがあったり・・・
世の中、新しい年になっても不安を抱えている方は多いでしょうね。。。
そう思うと、私は仕事があるだけ本当にラッキーであったと思わずにいられません。
ましてや、こちらに来てからの2年間に何度も味わった求職の高い壁と悲哀
今は、楽しい仲間たちと一生懸命な仕事が出来ることが幸福です。
今日の昼休み時間に空を見上げると・・・
まさに、雲ひとつない快晴でした~~~
写真を撮るつもりが、仲間とのおしゃべりに夢中になって忘れちゃった・・・
帰りの夜道には、星がたくさん瞬いて・・・
なんだか心豊かな気持ちで、今年の仕事初日が終わりました。
特別な記事もないので、暮れに行った県庁の写真をアップしましょう。
庁舎の前の椰子の木が宮崎らしいでしょ
これは、「フェニックス」と呼ばれていて・・・・・
その昔・・・新婚旅行のメッカだったころは、「フェニックスハネムーン」なんていう
宮崎を象徴する歌もありましたね・・・ちょっと、古いか・・・アハ
3本の椰子の木の真ん中が…坊主頭のようです。
もう、100年近く経っているらしいですから、弱って枯れかかっているのを
なんとかくい止めようと、葉を落としたらしいです。
これは、県庁前の楠並木・・・
この通りで、度々さまざまなイベントが開かれています。
まだ、私は行ったことがないのですが・・・
これは、県庁駐車場の椿の垣根・・・今、次々と花が咲いています。
県庁前庭にある銅像・・・この方は、どなただか県民の人はご存知でしょうか?
ちなみに、私が職場の同僚に聞いたところ・・・知っている人はいませんでした~
こりゃ、いかんわ
この銅像は「川越進翁」の像です。
明治6年に、宮崎県が設置されたそうですが、明治9年には廃止となり
鹿児島県に合併されてしまったそうです。
この「川越進翁」は、当時、同志らとともに分県運動の先頭に立って、明治16年に
宮崎県の再配置を実現させたという「今日の宮崎の礎」を築いた人です。
「宮崎の父」とも呼ばれているそうです。
宮崎県民の皆様は、特に忘れてはいけませんよ。
私は、先日銅像の横の石碑を読んで覚えたのですけどね・・・
さあ、今年もどれだけの宮崎のスポットをご紹介出来るでしょうかね
では、今夜はこの辺で・・・おやすみなさい