goo blog サービス終了のお知らせ 

ルーペと万華鏡

自分の心の中も人の心の中も、ルーペを使ってよ~く観察したり万華鏡のように角度を変えて観て、キラキラしたものを探したい。

赤い空豆と…

2009年05月21日 01時21分39秒 | 料理

こんばんわ~

昨日、いただいたお野菜で・・・

まずは、『そらまめ』



『空豆』・・・って、空に向かって実がなるから『空豆』というそうですね。

昨日、友人の畑に行ってその話を思い出しました~

元気なサヤが空に向かって実をつけています。

ところで、この実は・・・・



こんなに赤いのです。

たくさんいただいた実をむきながら・・・なんともまぁー楽しいこと…

ふかふかのお布団の中に隠れている子供のように、可愛い実が並んでいるのです。

ときどき、さやからピチッと跳ねて、豆が飛び出します。
ざるに入れながら、思いがけない方向に豆が飛び出ると・・・愉快で
ひとりで笑ったり、はしゃいでいました。。。

こんな私・・・やっぱり、おかしいかなぁ~



中には、普通の緑色の『そら豆』も混ざっていたりするから・・・
次は、どの色が飛び出すかーとか・・・アハハ



けっこう手間がかかってね~
ほらっ、ざるいっぱいにむくのに2時間近くかかりましたよ


赤い空豆・・・珍しいでしょう

どんな料理にしようか・・・迷いましたが・・・

今日は、蒸した鶏のささみと一緒にサラダにしてみました。



そら豆と鶏ささみのサラダ

材料: 赤そら豆 鶏のささみ レタス たまねぎ きゅうり トマト

作り方: 1:そら豆は塩茹でしておく…3分くらい

2:鶏のささみは、塩こしょうして皿に入れてラップをしてレンジで3分くらい
(最初に2分くらいチンしてから、取り出して裏返して1分くらいね)

うまみの汁が皿に出ているので、これは捨てないこと・・・
ささみを氷水にさっと通して熱を取り、手で細く裂くようにする。

3:玉ねぎは、薄切りして水につける
4:きゅうりは、薄めの小口切り
5:レタスは、手で細かくちぎる

野菜の水気をペーパータオルで軽く取り除いて・・・
1~5の材料を混ぜ合わせる

ドレッシングは、お好みですが・・・

今日は、とっておいた鶏のうまみ汁に
マヨネーズ・ 中濃ソース・ ケチャップ・ 酢少々を混ぜ合わせたものを使いました。
分量は味見をしながら適当です。


最後にトマトのスライスを飾って出来上がり





 そら豆は、茹でるとこんなに色が変わってしまいます。

炊き込みご飯にしたら、お赤飯のようになるらしいです。

豆がまだたくさんあるので、次回は「そら豆ご飯」にしてみようと思います。


そして、もう一品



大根の葉と油揚げの炒め煮

材料: 大根の葉  油揚げ

作り方: 1:大根の葉は、3センチくらいにざく切りにする

2:油揚げは3センチ長さの5ミリ幅くらいに切って、熱湯をかけて油抜きする

3:フライパンにごま油を熱して、大根の葉をさっと炒めて
出し汁をひたひたよりも少なめに加えたところに油揚げをいれる。

4:砂糖はお好みで、みりんと醤油で味付ける

煮汁が少なくなったところで、最後に白ごまを加えて出来上がり



いかがでしたか?

いつも「いなこ」の料理は簡単料理ばかり・・・

それでも、職場の同僚たちには好評でした~

大根の葉の料理は、材料を言わないでいたら・・・
大根葉とはわからなかったんですって~

せっかくの大根の葉・・・捨てるのはもったいないよねぇ~


ではでは、また明日ー

 


★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




誕生日のお祝いって・・・

2009年02月13日 10時54分30秒 | 料理

今日は、うす曇りのお天気・・・
晴れてくるのかしら

昨日は、休みだったのだけれど例によって歯の治療に・・・

で、行きがけに大変なことがあったー

ま、自業自得の話なんだけれど・・・
あんまり、記事にしたくないなぁ~~~




想像して・・・・・




 私って、いっつもこうなのよねぇ~~


嬉しいことや、楽しいことが続いて・・・お調子に乗っていると・・・
必ず・・・イタ~イお仕置き・・・というか、戒めがありますの


はい。 ちょっと、・・・ 



ま、気分を変えて楽しかったことで取りあえず忘れようっと 


昨日は、夜にM先生からお食事に誘われていたんです。


昨年暮れから、怪我をしたり、病気になったり・・・
少し落ち込んだりしていた時もあるから・・・


M先生も気を遣ってくれるのよねぇ。。。有難いことです。。。




遅くなったけど、お誕生日のお祝いにって居酒屋へ



地鶏の塩焼き


海老マヨ



カキフライ



大根サラダ



チキン南蛮の春巻き




海老の・・・名前忘れたわ

とにかく、ポンポンポンとオーダーして乾杯

先生は生ビール 私はウーロン茶

お腹のすいていた私と先生は、食べ始めてから・・・

 「写真撮らなくていいんですか~という先生の声に・・

 「ああ~、そうでしたー」っていうことで、ちょっと減ってしまったものも・・・

先生とお食事するの4ヵ月ぶりくらいかしらねぇー

あーでもない。こーでもない。。。と話しながら。。。

若いM先生が、私のお守りをしてくれた夜でした。。。


グルメなM先生、この日も何かの雑誌で情報ゲットのお店

「しゃちん房」というところでした。

美味しかったです。 ごちそうさまでした~~~~



★ブログランキング応援ヨロシク!★日記@BlogRanking




カレーどんぶり!

2008年01月13日 20時23分32秒 | 料理

今日も、比較的暖かな一日でした。
昨日、張り切って庭仕事をし過ぎたせいか・・・
今日は、なんだか疲れていました~アハハハ




水仙は、蕾を持って大きくなっています。



カメラを持ってウォーキング・・・・・ちょっと風が強かったけど・・・

畑が綺麗に整地されていました。
何が植えられるのでしょう・・・・?



たんぽぽもいくつも見つけました~

よもぎも若葉をたくさん出していて、ほんとに春が近い気がします。

でも実はこれから、寒さが押し寄せて来るんですよね





今日は、簡単カレーどんぶりを作りました。



材料 : 豚
肉、たまねぎ、ほうれん草、
カレールー、出汁の素、醤油、片栗粉

作り方: 豚肉とたまねぎを炒めます。エリンギもあったので入れました。
水を入れて煮込み、出しの素を入れて和風味にします。
一旦火を止めてカレールーを入れて溶かします。
ふたたび火をつけて、カレー汁状態のところに醤油をいれます。
味見をして、良ければ
水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がりです。

ほうれん草はラップで包み、レンジでチンして
柔らかくなったら水洗いしてしぼり、食べやすい大きさに切ります。

丼にご飯を持って、
ほうれん草をのせ、カレーをかけます。


私の献立は、豆腐とわかめの味噌汁セットです。

良かったら、お試しください。簡単です・・・



★ブログランキング応援ヨロシク!投票画面をクリックして投票してください★日記@BlogRanking


大根餅レシピ

2007年12月20日 00時56分44秒 | 料理

昨日、すっかり食べてしまった後でご紹介した
大根餅ですが・・・・

皆様のご要望が多かったようなので
早速、今日の写真でUPすることにしました。

もっとも、今日は買い物も行かず
冷蔵庫の材料も乏しいという事情もあります。



材料は、大根、長ねぎ、人参、お餅
大根は薄めの拍子切り
長ねぎは、斜め切り
人参は薄くして細切り
お餅は、2個使いましたが薄く切ってあります。

大根はけっこうたくさん使います。
お好みですが・・・私は今日は小ぶりの大根3分の1本です。


これに、あれば豚の薄切り肉とかベーコンとか
ちくわを薄く切って使ってもいいですよ。




材料をフライパンに並べます。
私はひとり分なので、小さなフライパンを使っています。
お肉やちくわなどは、野菜の間に入れます。

油は使っていません。
大根を一番下に敷いている感じです。
最後に薄切りのお餅をのせて、火にかけます。
フライパンに蓋をして、弱火で蒸し煮します。

だいたい4~5分くらいでしょうか・・・




大根が透き通って、お餅がピザのように広がります。



かつお節とゴマポン酢をかけました。
お味は、お好みでお試しください。
今日は、野菜のみのヘルシーです。

昨日は、豚肉を入れたのですが・・・・



今夜の私の夕食です。
大根餅、ほうれん草の白和え、かぼちゃのポタージュスープ
スープにバターと牛乳を使っているので、
全体のバランスはいいでしょ?



ほら、お餅がこんなにとろ~りと・・・
大根は、少し焦げたりしますが美味しいですよ。

簡単で、ヘルシーで、いろいろ工夫も出来ると思います。

みなさま、どうぞお試しくださいね。



★ブログランキング応援ヨロシク!投票画面をクリックして投票してください★日記@BlogRanking


大根餅

2007年12月19日 00時48分18秒 | 料理

こんばんは~



デンマークカクタス・・・頑張ってます。


今日は、買い物に出掛けたら
スーパーの外のイベント売り場で、大好物の
サーターアンダギー・・・沖縄の揚げ菓子だ

息子の幼稚園の時の友達のおばあちゃまが
沖縄の人で・・・このお菓子が上手でした。


そのおばあちゃまの手作りの、サーターアンダギー
実に美味しくて忘れられないのです。

で、ときどき物産展等で買ってしまうのです。
やはり今日もまた・・・気がついたら購入していました。

あ~因果なこの性分
またまた、運動量と半比例の脂肪原因

ちょっと、辛くもあり嬉しくもあり・・・
食べちゃいました・・・しっかりと・・・


で、すこ~し反省して夜はヘルシーに・・・


大根餅にしました・・・


写真がないんですけどね
食べちゃったし・・・・


最近は大根をよくいただくんですよね。
煮物や、味噌汁、おろして食べる・・・
でも、なかなか限界・・・・・


ところが、大根餅はお勧めですよ~
大き目の大根でも、半分は食べてしまいます。


材料:大根 長ねぎ お餅 かつおぶしetc

材料は、大根と餅がメインで、他はあるものいろいろ
彩りに人参だったり、ほうれん草だったり・・・


作り方: 大根を薄切りの拍子切りにします。
長ねぎは斜め薄切り、人参は細い薄切り
お餅も、火が通りやすいように薄切りにします。

フライパンに、大根を並べます。けっこうたくさん
その上に長ねぎを並べます。
色が綺麗になるので、人参の薄切りもぱらぱらと
その上に薄切りにしたお餅を並べます。
(好みで薄切りの豚肉や、ベーコンを少し野菜の間に
並べると、うま味が出ます。)

ここで、初めて火をつけます。
フライパンに蓋をして、弱火で4~5分蒸し煮です。

お餅が溶け出してピザのように広がり、
野菜が柔らかくなったら出来上がりです。

かつおぶしをかけて、ポン酢でいただきます。

簡単、ヘルシーな料理です。

想像出来ましたか・・・・?


じゃあ、今度はちゃんと写真入りでUPしましょう





★ブログランキング応援ヨロシク!投票画面をクリックして投票してください★日記@BlogRanking


今日のお昼は・・・

2007年09月05日 13時44分19秒 | 料理

今日は晴れときどきくもりのお天気です。
風があるので、気持ちよく感じられます。

   

   
色違いのマリーゴールドが、鮮やかな元気色で嬉しいです。

さて、今日のお昼は我が家の鉢植えのなすが小さいけれど
2本収穫出来ましたので、ゴーヤと一緒にチャンプルーにしましょう。

ゴーヤチャンプルー 
材料: ゴーヤ半分(大きいので)  なす2本(小さめなので) 
     たまねぎ半分(残り物)  もめん豆腐半丁 
     豚肉orソーセージなど  たまご1個  かつおぶし


   
作り方: 
  ◆ ゴーヤは縦半分に切り、わたをスプーンでかき出しで薄切
         りして塩で軽くもんで、水で洗う
  ◆ なすは、縦半分に切り、薄切りし水にさらし、ざるにあげて
          おく
  ◆ たまねぎは薄切り

   
  ◆ もめん豆腐は、軽く水切りした後7mm厚さぐらいに切って
    油を引いたフライパンで両面をきつね色になるくらい焼いて
         おく

   (このひと手間が、美味しくするコツです。)
    宮崎の豆腐は固めなので、あまり水切りは必要ないですが、
   東京の豆腐ならレンジで1分加熱して
   余分な水を出して、ペーパータオルで水気を切ると良いと思います。

  ◆ フライパンにサラダ油を入れて、豚肉を炒めて塩・コショウ
         する。
  ◆ 豚肉に火が通ったら、野菜を入れて炒める。
  ◆ 野菜がしんなりしてきたら、塩・コショウ・砂糖ひとつまみ・
     みりん少々を入れる
  ◆ 豆腐を加えて、さらに炒めて醤油を回し入れる

   
  (醤油を回しいれたところです。)キッチンが暗かったのでピンボケです
  ◆ 仕上げに溶き卵を、回し入れてさっとかき回す程度に炒め
         る。

   
  ◆ お皿に盛って、かつおぶしをかけて出来上がり

今日は、そうめんと一緒にいただきました。
ご飯でも、そうめんでも合いますよ~

あっ、一人分にしては多いと心配して下さっている皆さん、
私は夕飯の分と二食分ですからね~

我が家の娘には、このゴーヤチャンプル-大好評なんですぅ
こちらに来たときには、必ずリクエストする一品です。(自慢)
やはり、お豆腐の下準備すると味が全然違いますよ。

夏バテ気味の体には、少しの苦味が食欲そそります。
お試しくださいね。 そして、感想もお願いします。


そうそう、ゆみこさんgooメール読んでね~


★ブログランキング応援ヨロシク!ロゴマークをクリックすると投票画面にかわります。クリックして投票してください★日記@BlogRanking

かぼちゃ料理

2007年09月03日 19時15分56秒 | 料理

今日から新学期
ご近所の子供達は、午前7時過ぎには学校へと出掛けて行きました。
子供の足で50~60分の道のり、感心させられます。

午前中、暑さが しのぎ易くなったので、草取り・・・
しばらく手を抜いていたので、裏庭の方はかなり手強い状態でした。

ときどき遭遇する蝶々や虫を写真に撮ったりしながら・・・・
あっという間にお昼となってしまいました。

  
直径10cmほどの小さなかぼちゃです。

今日は、先日の冬瓜と同じく自生してきた「かぼちゃ」で
パングラタンを作ってみました。

かぼちゃのパングラタン
材料: かぼちゃ 食パン1枚 ベーコン2枚 たまねぎ半分 
     牛乳 とろけるチーズ 塩 コショウ バター

作り方: 
 ◆ かぼちゃは7mm厚さぐらいの食べやすい大きさに切る
   塩 コショウをして、下味をつけ ラップをしてレンジで3分加
       熱する

   

 ◆ たまねぎは薄切り ベーコンは食べやすい大きさに切り
   フライパンで炒め、塩 コショウで味をつけておく

   

 ◆ 食パンはひと口大に切って、ひたひたの牛乳につけておく
  ホワイトソースの代用なので、牛乳はパンが柔らかくなるくら
   い

   

 ◆ グラタン皿にバターをぬって、材料を均等に並べる
   このとき、ベーコンとたまねぎの炒めたものを一番上にする

   

 ◆ とろけるチーズ、ピザ用チーズなどをのせる
   

 ◆ オーブントースターに入れて焼く、チーズが溶けてこんがりと
   焼き色が付いたら出来上がり(5~6分)
   あればパセリのみじん切りなどを散らす

   
   
今日の材料では、小さめのグラタン皿に3個分が出来ました。
味は好みですが、かぼちゃにも ベーコンとたまねぎの炒め物にも
しっかりとつけておいた方が、美味しいと思います。
私は食パンを、いつも冷凍保存しているので便利です。

自生のかぼちゃは2個ありましたので、
昨日は定番の煮物にしました。
   
作り方はシンプルに
冷蔵庫の残り物の 
鶏肉 ニンジン しめじ こんにゃく 干ししいたけなどと一緒に
出し汁に 干ししいたけの戻し汁を加えて、醤油、さとう、みりんを入れて圧力鍋で3分加熱しました。 
圧力が下がってから弱火で、少しだけ味をなじませました。

圧力鍋は、とても重宝しています。
素材の味を失うことなく、短時間で調理出来るので
もし、使っていない方がいらしたら絶対におすすめですよ

私の自己流レシピですが、良かったらお試し下さいね。
(もし、質問等がありましたらコメントお寄せください。)

★ブログランキング応援ヨロシク!ロゴマークをクリックすると投票画面にかわります。クリックして投票してください★日記@BlogRanking

冬瓜料理

2007年09月02日 02時58分08秒 | 料理

9月の暦に変わった途端というのでもないのでしょうが
昼間も夕方も、割合過ごしやすい一日でした。

 
7月に東京の元同僚達から贈られた ホワイトプリンセス
こんなに大きくなって、花も蕾みもいっぱいです。

  

  
いまだに名前の不明な 大ぶりの松葉ボタンのような花
まさに、満開です。

さて先日、我が家の庭に自然発生した「冬瓜の実」
風さんからどうなったのかと 質問がありましたので・・・

  
2日前に収穫したもの 大きさは直径で12~3センチ
長さで24~5センチというところでしょうか?

  
皮を剥いて、「冬瓜」に間違いないですよね
早速 料理しました。

  
ゴマ油で豚肉と炒めたもの
材料: 冬瓜 豚肉 しょうが にんにく 

◆ 冬瓜はわたをとって、7mm厚さぐらいに切っておきます。
◆ 豚肉も食べやすい大きさに切って、塩とお酒少々で下味つけ
◆ にんにくとしょうがをみじん切り
◆ フライパンにゴマ油を入れて、しょうがとにんにくを炒めます。
   香りがしてきたら、豚肉を炒め次に冬瓜を入れます。
   冬瓜が透き通る感じまで炒めたら、醤油をさっと回し入れて
   コショウで味を整えて出来上がり。

   
梅肉ポン酢の冬瓜とわかめのサラダ
材料: 冬瓜 わかめ うめぼし かつお節
◆ わたを取った冬瓜は5mm厚さに切り、少し固めにゆでる。
◆ わかめは水に戻し、食べやすい大きさに切っておく
◆ 梅干は種をとってたたき、ポン酢と混ぜる
  冷ました冬瓜とわかめにポン酢を混ぜて、かつお節をかける。

  
春雨、干ししいたけ、干しえびと冬瓜のスープ
材料: 冬瓜 干ししいたけ 春雨 干しえび 鶏ガラスープ
    (私は、干しえびが無かったのでカニカマを代用)
◆ わたをとった冬瓜は5mm厚さに切る。
◆ 干ししいたけは、かぶる程度の水で戻し軸をとってそぎ切り
◆ 干しえびはかぶる程度のぬるま湯で戻し刻む
  (代用のカニカマは5cm長さくらいで、細く裂いておく)
◆ 春雨は5cm長さくらいにはさみで切る
◆ 干ししいたけと干しえびの戻し汁に水を加えて鍋に入れ
   鶏がらスープの元も入れて、材料を加えて煮立ったら、
       弱火で軟らかくなるまで煮る。
   酒、塩、コショウ、それぞれ少々で味を整えて出来上がり。

どれも、美味しかったですよ~
スープはやっぱり干しえびの方が、絶対いいでしょうね。
何の野菜か解らずに、ブログ上で様々なご意見が飛び交いましたが
私のお腹に確かに入って、「冬瓜」が証明されました。

一人暮らしには、たくさん出来たので どうやら明日もこのメニューの食事となりそうです。
以上、ご報告申し上げます。
風さん、了解いただけましたか?


★ブログランキング応援ヨロシク!ロゴマークをクリックすると投票画面にかわります。クリックして投票してください★日記@BlogRanking

したたかに・・・元気に・・・!!

2007年06月06日 00時36分31秒 | 料理

今朝は少し寝坊しました。 目が覚めたら、もう6時を過ぎていて

庭の花は、一昨日の雨で、まだ水遣りは必要ない感じで一安心

 

庭の端の方で、一昨日ゆりの蕾がふくらんでいました。今朝は、開花しています。

     

4月上旬に植えた、ジキタリスは枝別れして、高さは低くなりましたが、花が増えました。

     

山椒です。実をたくさ~んつけています。しかし、この実の活用方法が良くわからないのです。

せっかくの、実なので これから ちょっと勉強しますね。

東京の家にも、山椒があるのですが こちらは実はつけたことがないのです。

どなたか、山椒の実の使い方? 食べ方? ご存知でしたら教えてくださいね~

あっのんびり庭を回っている時間はなかった・・・・

「めだか」と「おたまじゃくし」に餌をあげて・・・・全然、姿を現しません。 水草の陰に隠れて出てこないのです。おたまじゃくしは、鉢の底の方にじっとしています。

でも、すこ~し大きくなったみたい・・・すぐ見つけられたから・・・・(笑)

さて、      

急いで、手抜きのお弁当を作って出勤 

  今日のお弁当は、ご覧の通り 右から・・・

  1. 大名竹とこんにゃくのきんぴら・・・(こさん竹)の時期が終わって、今は大名竹です。              これは、こさん竹よりも美味しくて、大名と名前がついたと言いますが、私には正直あまり違いはわかりません。
  2. ギョロッケ・・・先日も紹介しました 魚のすり身のコロッケ風 です。
  3. なすと ピーマンと しめじと ソーセージの炒め煮・・・材料を炒めたあと、だしの素と砂糖と醤油とみりんで少し煮込む
  4. デザートのびわ
  5. 白ゴマのおにぎり

車の中でも、CDに焼いた「愛と青春のフォークソング」を聴きながら、運転していたら・・・また、じ~んとしちゃう

「精霊流し」「想い出まくら」 「シクラメンのかほり」・・・いかんいかん これは、通勤のときに聴くもんじゃないね・・・・・と、やっぱり「コブクロ」がいいな

「YELL~エ~ル~」 

***~あなたが今日まで歩いたこの道 間違いはないから 春には 大きな君が 花になれ~      
 ***~今、君は門出に立っているんだ~ 遙かなる道を行くんだ~誇り高き勇者のよう~風たちぬこの道のどこかで~ 君を探しているんだ~誰かが君を待っているんだ~         
思い描く夢の模様 いつの日にか その眼に映せ~

***寒さに負けないで あなたの足跡 誰かがたどるよ~ いつの日にか 春の風になれ~  
現実と夢が今 かけ離れていても 無駄じゃない  遠い場所で 誰かが見てるのさ~

元気もらって 頑張りましょう・・・

★ブログランキングに登録しています。是非、ロゴマークをクリックして投票してください★ 日記@BlogRanking

行楽日和・・・?

2007年05月20日 15時15分15秒 | 料理
今日は良いお天気・・・ 昨日は娘を迎えに行ってから、M先生の仕事が終わるまでの時間に買い物したり、温泉に行ったり・・・私がやたらはしゃいでいたのか、娘から「ほんとにテンション高いね~」と言われる始末 私から言わせれば、もう少しにこやかに対応してくれても~・・・なんて思うのだけれど、小さい頃からシャイでおとなしい娘だったから、無理な要求かもですね 以前にM先生とそんな話をしたら、親の前で無理して笑顔なんて作らなくたっていいじゃないですか・・・って言われてしまった Oさんも、「親からそんなに期待されたら うざい・・・」って・・・ 年頃の娘だったら、なんか楽しいことい~っぱいあって、スマイルが一番似合うと思うのだけれど・・・それは理想・・・の姿????? 私が思っているのは、期待とかとは違う次元なんだけれど・・・・ なんていうか、いろんなストレスがあるとは思うのだけれど そんなものを打ち消すような・・・例えば「恋」しているとか・・・・ 夢中になっているものがあるとか・・・・とにかく元気で輝いていて欲しいな・・・・と(*^^)v ま、単に親の願いです。 M先生がおすすめの「居酒屋フレンチ」のお店に案内してくれました。 先生を真ん中にしてカウンターに並んで、まずはビールで乾杯・・・・ 「焼きリゾット」「まぐろのサラダ」「ローストチキン」「尾崎牛(宮崎牛の生産者)のタルタル」etc・・・・どれも とっても美味しいです おやっ? 娘のピッチの早いこと・・・緊張しているのかしら・・・ でもまぁ、会話も弾んで・・・場所移動 今度は「釜あげうどん」のお店で、お腹を満たして・・・・ 本日のイベント終了   日曜日の今日は、有難い事にM先生が熊本の鍾乳洞まで案内してくれるという それで、一生懸命お弁当作りました。 そう・・・先生と娘の二人分 別に作戦と言うわけではないけれど・・・おとなしい娘だから 私が一緒だったら 私の独壇場になってしまうはず・・・と 先生にも了解済みで、二人でドライヴです。 娘もそんな経緯わかっていたと思っていたら・・・ いよいよ、先生が来る時間になって・・・「えーっ!お母さんは行かないの!!」って・・・・  焦っているし・・・う~ん? どうなることやら・・・・ 私にしてみれば留守番はちょっと淋しいけれど、M先生のような優しい人と会話したり、日常と違う体験して 娘が日頃のストレス解消してくれればいいな・・・ それにしても、M先生は いい人 気を遣ってくれて・・・・・ 明日には帰ってしまう娘のために、今夜はまたお勧めの「水炊き」屋さんに予約を入れてくれたそう・・・ 二人にとっていい出会いであればいいのに~・・・・とか、 これまた、親の願い 少し緊張気味の顔で、娘はM先生の車の助手席に乗って行きました。

驚きの初体験・・・チマキ作り!!

2007年05月16日 03時19分10秒 | 料理
今日も朝陽の入り込んでくるお天気

玄関横のアマリリスが朝陽を浴びて、いかにも元気です。

みなさ~ん!今日は盛りだくさんですよ~

夕方、私の田舎生活の師匠から「ちまき」を作るから帰りに寄るように言われています。

何しろ、この師匠は「わらび採り」を教えてくれた名人ですが、とにかくじっとしていません。
腰痛やら、膝の痛みもあるのに・・・いつも手間を惜しまず「つけもの」「煮物」「ジャム」「お菓子」「ゼリー」などなど・・・

いろいろなものを作っては、食べさせてくれるし、お土産まで・・・

今日も、とっても楽しみに出かけていきました。

すると、これは何でしょう・・・


答え: 木灰です。

師匠の家は、薪でお風呂を沸かしているので木灰が出ます。
それを布を広げたざるの上に入れて、その上からお湯をかけて下から出てくる木灰汁を取っておきます。

今日はこの木灰汁が大活躍です。



私が仕事の帰りに寄ってみると、庭先のかまどでは 夕べから木灰汁につけておいたというもち米が、竹の皮に包まれて釜の中でぐつぐつ煮えてます。



こうして4~5時間は、炊くそうですから・・・・大変な手間ですねぇ

これは、昔は保存食にもなって旅に出る時など持って出かけたそうです。
東京で言う「粽」と違って、力強さを感じる食べ物ですよ

まだもう少し、煮込んでいる間に先日教えてもらった裏山からまた、フキを採って来ました。



少し急斜面を、足を滑らさないよう慎重に・・・収穫

これも、その場で葉を落としてたぎった木灰汁をかけます。
すぐに水にさらして、皮むきすると・・・あらら~簡単に皮がむけますし、色もあざやか・・・



師匠は、皮をむきながら食べやすい大きさにちぎっていくように・・・と教えてくれました。
う~ん!なるほど



水にさらして・・・
これなら、後の料理も間単にとりかかれます。
このまま、家に持ち帰ることにしました。

さて、いよいよ・・・



完成です。
もちろん、私は何もしていませ~んが・・・



なんとも、つやつやと綺麗な「チマキ」の出来上がり



これを、砂糖を混ぜた黄な粉でいただくのが一般的ですが・・・お醤油(宮崎の甘~い醤油)につけて食べても、美味しいそうです。

今日は早速、黄な粉でいただきました。

もち米がすっかり溶けて、やわらか~いお餅になっています。
独特の香りがありますが、美味しいですぅ

こんなに手間のかかるものですから、やはり五月のお節句の頃、お祝いなどに作るそうです。
町のスーパーでも、出来たものが売られていますが師匠は
やはりこだわりの自分の手作りが一番だと・・・・

良いもの見せてもらいました。

出来立てをまたまたお土産にいただいて、喜んでいると今度はたくさんのわらびまで・・・・

昨日、採りに行ってきたそうで・・・私も行きたかったな~

木灰も一緒に包んでくれて、わらびもこれでアク抜きした方が良いそうです。

確かに重曹は、加減を間違えるとわらびが柔らかくなりすぎてしまうことが・・・


「うわぁー!ありがとう!! これ こさん竹と一緒の味噌汁が最高ですよね~」

「そんなら、こさん竹も持っていくね?」

決しておねだりした訳ではございません・・・

すたこらと、裏山の方へ・・・

「こさん竹もあるんですか~?」

「どぉっさ、あっとよ!・・・、みちんぐるりは人がおっとるから ないかもしれんどん」
(たくさ~ん、あるのよ!道端は人がとってしまうから、ないかもしれないけどね)

後ろをついて行きました。


師匠があっというまに、藪の中へ・・・・
私も負けじと・・・見つけました



これくらい短いのを、手で簡単に折って収穫 

師匠曰く、雨が降ればまた竹の子が顔を出すそうです。

こさん竹の収穫まで体験出来るなんて・・・ほんとに盛りだくさんな日となりました。

師匠から竹の皮の、はぎ方を教えてもらって・・・・
やはりOさんの言っていた通り、硬いところは惜しげもなく切り捨てて・・・

う~ん? 私はまだまだ修行が必要です。

それにしても、日が伸びたということは、夕方からの作業がこんなにも出来るんですねぇ~

肩がイタイイタイと、病院やら整骨院やらへ通う毎日はちょっともったいない気分になりました。

ストレッチとか頑張って、早くもっと盛りだくさんな毎日にしなくちゃ・・・

具たくさんの味噌汁と案山子

2007年05月13日 02時07分16秒 | 料理
今日は週末、GW明けの長い一週間がおわりました。 お天気も、まあまあのようですし、目が覚めてほっとしました。 今朝は、昨日の予告通り、こさん竹とわらびの味噌汁を作りましょう まず材料はこさん竹・・・いただきもの(今の時期はこちらではスーパーでもよく見ますね) わらび・・・・なんと、これは昼休みウォーキングの際に見つけたもの(*^^)v しめじ・・・・冷蔵庫の残り物 玉子・・・・・お隣さんから、先日いただいたもの 下ごしらえ: わらびは昨晩、熱湯に重曹を入れた中につけてアクを抜いておきました。こさん竹は皮を剥いて・・・と それぞれ、食べやすい大きさに切って だし汁に入れて材料が煮えたら味噌を炒れます。 最後に、溶いた玉子を味噌汁が煮立つ寸前に流しいれて、10秒くらいのタイミングの後にかき混ぜて、火からおろします。 さて、 出来上がりました。 具だくさんで、繊維質が豊富・・・・朝食はこれだけでお腹満足です。 お味はなかなか・・・・??  今日の失敗・・・・ わらびは自分で見つけた喜びが大きくて、少々葉が広がっているものも、採って来ましたが・・・・これは、どうやら硬くてちょっと苦味があるようです。 食べてみてわかりました。 でも、昼もこのお味噌汁いただくことにしましょう・・・っと 一人暮らしの侘しさ・・・・です。 それから、先日の「こさん竹の若竹煮」ですが・・・・ Oさんの話では、こちらの人は「こさん竹」の柔らかい部分ばかりを使って料理するそうで、あまり硬い部分は食べないとか・・・・でした。 でも、私はもったいないと思うし・・・美味しいからいいじゃない・・・とOさんに伝えました。 皆さんも召し上がってから、どちらがいいか決めてくださいね 今日は仕事の帰りに、近くの農家の多分自宅用の菜園の中に おじさんと おばさんを見つけました。 風の中で仲良く農作業ですか・・・ おいしい新鮮お野菜を狙っているのは誰でしょう・・・・?

ひとりの昼休み

2007年05月07日 23時57分12秒 | 料理
今日は、

途中少し晴れ間が見えましたが、また厚い雲が押し寄せるという・・・・

あまり嬉しくないお天気でした。

でも、昨日一日一人で過ごしたので久しぶりにOさんに会えるのは嬉しいナ

そんな気持ちで出勤しました。

Oさんは、アレルギー鼻炎で辛そう・・・

昼休みは、薬をもらいに耳鼻科にいってしまったので、せっかく一緒に食べようと用意したお弁当は、一人でいただくことに・・・

今日のお弁当は右から

① こさん竹の若竹煮(昨日の夜の残り・・火を通しすぎてワカメが溶けちゃった

② たまごやき(昨日、お隣さんからたまごをたくさんいただいた・・・でも、Oさんて卵も好きじゃないんだよね~)

③ とりもも肉の照り焼き(これは私の得意料理?我が家のパセリとベビーリーフ添え)

④ わらびの三杯酢(これもいただきもの・・・春の恵み おいしいよ!)

⑤ おにぎり (我が家の木の芽とゴマをすって、すこ~し砂糖を加えた甘味噌)


事務所内で一人で食事というのも、淋しいものです。

私が入社するまで、Oさんはずっと一人だったそうで・・・・

耳鼻科が混んでいたと言って、Oさんが戻ったのは1時10分前

私がきっちり半分ずつ残して置いた、お弁当を食べている・・・

いつも、なかなかお味に厳しいOさんだから・・・・どうかしら

あとで見てみると、きれいにお弁当箱が洗ってあります。

「たまごやきも食べたのね~。おりこうさんだね!」私がわざとからかうと、

少しふくれっつらをしながら、「もう、ほんとに久しぶりに食べたよ~!」なんて、甘えたようなこと言っている・・・フフフ かわいいね。

ときどき、厳しいことも言うけど私からすれば娘のようなもの・・・

いつもパワーをもらっているので、ありがとう

こさん竹の若竹煮・・・

2007年05月06日 23時12分46秒 | 料理
明日から、また仕事の長い一週間が始まりますね。 こちらは後半あいにくの雨模様の天気で、3日を除いて肌寒い日でした。皆様の地域はいかがでしたでしょうか? 庭のバラも、エニシダも満開は嬉しいのですが、この雨ですっかり花が水を含んで重くなってしまい、枝が折れたりしています。 夕方、枝を落としているとお隣の小三と4歳の姉妹が「きれいね~」と、庭に入って来たので、バラのとげを落としてから何本かあげると、すご~く喜んでくれました。 やっぱり女の子だなぁ~と嬉しくなる。 花たちも褒めてもらうと、喜んでますます競って美しい花を咲かせてくれるでしょう・・・ さて、今日は東京ではあまり見かけない「こさん竹」を先日の夫の友人が持ってきてくれたので、若竹煮を作りました。 これは写真では大きさがわかりにくいかも知れませんが、太さ4~6センチ位で、長さは30センチ位です。 皮を剥いたらこんな感じです。竹の子ってどこまでが皮かわからないよね~ この竹の子は、あく抜きせずにそのまま食べられるので調理が楽です。 だし汁と少しの砂糖と、薄口醤油、みりん、で味付けして6~7分煮込んだところに、もどしたわかめを入れて少し煮て出来上がり 我が家で採れた木の芽を添えて、さあ、召し上がれ・・・ シャキシャキした歯ごたえがあって、竹の香りと木の芽の香りのハーモニー まことに美味であります。 おまけにヘルシーでしょ 私にはぴったり・・・ この時期に遊びにいらした方には、ご馳走いたしますよ

元気な朝に・・・フレッッシュサラダ!

2007年04月22日 13時06分25秒 | 料理
今日は日曜日

お天気はさほど良くもありませんが、夕べは割りとよく眠れました。

久しぶりに朝寝して、8時半頃起床

肩の痛みも、すこ~し楽な感じ・・・

M先生にテーピングしてもらって、軽くなった気がするのです。
ただ、顔に似合わず敏感肌で・・・・以前にテーピングしてもらったときは半日でかぶれてしまい、
あとがひりひりとみみず腫れとなってしまい、大変でした。

今回は、テープも変えて張り方も軽~く調整してくれたみたいで、今のところ大丈夫ですが・・・。

恥ずかしいのは、テーピングのあとにほこりが付いていて 
汚いことです・・・。

肩の裏側などは、手も届かずお風呂に入ってもなかなか落ちません。(-_-;)

それで、私の肩周辺はテーピングのあとと、注射のあとのテープのあとが
いくつも残って「ほ・こ・り」だらけ・・・「誇り高き女」(親父ギャグ)になっている状態・・・・・うぇ~ん!

そんな汚い肩を、また出してテーピングしてもらうんだもの・・・
プライドも何もあったもんじゃありません。

でもまあ、少しでも痛みが楽になると不思議と気持ちも前向きになるっていうか、
元気も出てきます。

ここのところ、皆に甘えて慰めてもらったり、もらったり、気を遣わせちゃってごめんなさい。

昨日の書き込みで、美奈ちゃんが言っていたように ”時には弱音をはかなきゃやってられないこともある”って、その通りだと思いました。

やっぱり無理していても、返ってその反動で辛くなったりしてしまう・・・(+_+)

ブログの中で甘えたり、本音ぶつけたことも少し前向きになれたことかなぁ~

みんな、ありがとうね。

さて、今朝は自家栽培のパセリとベビーリーフがまた新しい美味しそうな葉っぱを提供してくれました。


3日前にもサラダに使って、かなりむしっちゃったのですが 私に食べてくださ~いと、呼びかけています。

早速、丸坊主に近い感じでむしって朝食にいただきました。
フレッシュ野菜ってホントに元気もらえるよね~。

あっ!そういえば さちこはサラダあんまり食べなかったな・・・なんて思い出しています。

今日はこれから、草取りといきたいところですがM先生とOさんから、きつ~く止められています。

M先生は「雑草も花ですよ。」と言い、

「先生、放っておくとジャングルになるんですよ!」と言ったら

「でも、冬には枯れるでしょう・・・!」と来ました。

Oさんは、だったらM先生に招待状送れば・・・?って提案


『招待状 懇親お茶会

     ジャングル探検特典付き・場合によって、草刈鎌使用も可

     持ち物としてゴローズのケーキ5個以上  』

ちなみに、ゴローズのケーキとはこちらで美味しいと評判のケーキ屋さんらしいです。
5個という数は、Oさんファミリーの分も入っている・・・(笑)

ほんとに今度招待状、持って行ってみようかしら・・・(*^^)v
なんて思いつつ、午後から温泉に行ってこよう!!と思っています。

温泉レポート 乞うご期待