goo blog サービス終了のお知らせ 

やよいの頭の中

沖縄のフツーの主婦やよいが思ったこと   (最近は息子の英語教育も。もちろん、従来からの愚痴記事も健在でしゅ!)

アメジョへの褒め言葉

2012年05月01日 | 勝手に言わせて

やよいの勝手に言わせてシリーズ。

今日も勝手に言います。

 

その前に、”アメジョ”って言葉に過剰反応した方は、私の”アメジョ”って単語に対する

概念をご一読することをおすすめします。(こちらの記事

上記の記事の理由から、私のブログですし、”アメジョ”って言葉を使わせてもらいます。

 

 

語学を勉強していて、その国の人と実際に会話したことがある人はお分かりだろう。

自分が頑張って勉強した外国語が、その国の人に伝わった時、褒められた時のアノ達成感を。

 

私も、英語や中国語を学習したことがある身として、アノ達成感は今でも忘れられない。

英語だと、ネイティブのスピードについて行けたときとか、

長文が案外スラスラ読めたとか、お勉強という要素が強かったかな。

でも、中国語の場合は、違うかたちだったな。

基本、中国人と日本人は同じ黄色人種だから、

現地で現地の中国人らしい格好をした上、ある程度の中国語が話せれば、

中国人に間違われるのだ。

だから、中国人にも、「アンタ、日本人だったのかい。中国人かと思っていいたよ」

なんて、言われたら、もぉ~~天にも昇る勢いで、嬉しくなる。

中国語学習者に対して、「中国人みたい」って言葉は褒め殺しに近いものがある。

(最近は、その世辞にはのらないように、現状に満足することはせず、精進するよう

自分に言い聞かせているが。)

 

 

さて、アメジョに対する褒め言葉は何か。

最近、知人のアメジョが、米国から帰国してきた。

結婚されているから、西洋人らしく、家族の写真を大事に持っていた。

その写真の映り方も、日本人のスナップ写真と違って、ピースなど野暮なポーズはしない。

夫婦が寄り添って、もういいだろっ!てくらいに密着して、

写真越しにもその愛が伝わってきそうであった。

その様子が欧米化されているから、私は素直に自分の気持ちを知人に伝えた。

「アナタも、まるでアメリカ人のようになっているね」と。

すると、私の知人はまんざらでも様子ではにかんだ。

もしや、、、アメジョへの褒め言葉って

「アナタも、まるでアメリカ人のようだ」なのかも。。。

 

(以下、私の頭の中の妄想ではあるが、)

アメリカに嫁ぎ、しゃべる言葉に文化、食べるもの飲むもの、着るものだって米国式。

そりゃ~、アメリカ人っぽくもなるよな。

米国にはまだアジア人に対する差別は残っているとか。

そこはニンゲンですからね、そう簡単には消えません。

その子供じみた差別意識に耐える、もしくは開き直っている方々には脱帽します。

知人の彼女は、沖縄にいる頃から、アメリカ的なものに魅了され、

好んで着る服はすべてそれらしいものであった。

語学の習得だって頑張っていた。

念願のアメリカ人の奥さんになった今、居住国の米国で、

アメリカ人と同等なものが手に入る環境にありつけた。

なんと、思い通りの人生だろう。

 

私の妄想はここまでとして、

いずれにせよ、語学学習者への最大のご褒美はこれだと思う。

「アナタ、まるで○○人のようだよ」

 

すべての人に当てはまらないとしても、

上記の言葉で、アメリカ的なものを好んできた私の知人が、米国での努力が少しでも報われ、

家族に反対されながらも遠いアメリカへ行ったていう人生の選択に自信をもてたと

するならば、私にとってもそれは幸いなことである。

 

 


差別用語

2012年05月01日 | 勝手に言わせて

やよいの「勝手に言わせて」

今日も、勝手に言います。

 

沖縄でいうアメジョって、差別用語という捉え方もあるが、

私はあまりそうは思っていない。「アメリカーと付き合っている」というセンテンスより、

アメジョっていうワードのほうが、短くてかつ聞き手にすぐ伝わる。

単に便利という理由だけで、もともと差別的要素が強い言葉を使うことは許されないかもしれないが、

言葉は生き物。

時代と共に変わるもの。

よく沖縄の人がいう「ナイチャー」という言葉も、

「内地」という日本本土の呼び方から派生しているのは周知の通り。

今ではその言葉の市民権は確固たるものとなり、

『「内地」という言葉は、沖縄自身を「外地」であることを認めた上で使っているんですよ。

沖縄の人は、自分たちを自ら差別しているんですよ~』なんて、言ったところで、

沖縄の人々が、『はい、では、明日から「ないちゃー」という言葉は禁止しましょーねー』とは

ならないと私は思う。

前置きが長くなったが、若者同士の話中での”アメジョ”って言葉にも、

以前ほどの差別的要素は薄らいでる気がする。

もちろん、主婦の感覚であり、統計などとっている訳ではないから不確かなのは確か。

だから、”アメジョ”って言葉に強い反発をするお方の前や、公の場では使用しないくらいの

配慮はしているつもり。

でも、私、個人的には思うの。

もし、アメリカの方とお付き合いもしくはご結婚された方で、”アメジョ”って言葉に過敏になっている

方がいるとするならば、自分で愛して付き合っている、もしくは結婚を選択したのなら、

”アメジョ”って言葉にそう過敏にならずに、堂々と”私アメジョだけど、何か?”ってくらいの

気概でいてほしいなって。

もしも、”アメジョ”って言葉を気にしすぎていたら、自分の目の前にいるパートナーと

一緒にいること自体を、自身が誇りに思えていない、もしくは後ろめたい何かある、

ホンモノの愛ではない、ひいては自身の選択を否定しているってことに繋がると思うんだ。

 

私は、自分ができなかった分だけ尊敬に近いものを感じるのよ、”アメジョ”に。

語学習得の為に外国人と付き合う、アメリカに住むために外国人と結婚する、

いやいやその両方でもなく、愛した方が外国人だったって類な話。

遠距離、差別、離婚、そんな難しい話抜きにして純粋に考えると、

情熱が故よねぇ~、その愛の原動力になっているのは。

 

前置きのつもりが、長くなったので、本当に書きたかったことは次回とする。

 


結婚って・・・

2012年03月22日 | 勝手に言わせて

私は、友人らや会社の同期の中でも、ダントツに結婚が早かった。

何故にアンタが?と言われたことは数知れず。

自分でも、何故にワタシが?と自問自答することが未だにある。

 

最近は、友人らも結婚を意識するようになってきたのか、「どうして結婚決めたの?」「結婚ってやっぱいい?」などと

質問されることも多くなってきた。

早く人妻の会を発足したいから、みんなが結婚を意識しているのは嬉しい。

そして何よりも、友人らが幸せになることは心から応援したいと思っている。

 

だからこそ、デタラメなアドバイスは出来なくて、いつも質問に対する回答が難しい。

そして、今の回答で伝わったかなー、あー言えば良かったかなと、終わった後に自分の中で反省することもある。

 

でも、私はいつもこのように、締めくくっている。

結婚って、やっぱり最後は自分で決めることなの!

つまり、そこには責任が生じるの!!って。

 

月並みの回答かもしれないが、この何年かの結婚生活で思うんだ。

 

結婚生活は、良くも悪くも、涙する機会が多い。

夫婦の支え合い、子供の誕生と成長などの良い涙もあれば、夫婦間の喧嘩、育児からの疲れ、仕事との両立などなど、

涙が出てくる機会が独身時代より増えた。

 

そして、”なんで結婚しちゃったんだろーーー”って自責の念にかられることも多々。

 

でもそんな時、「自分で選択したんだから・・・」と冷静に諭す別の自分もいたりする。

 

その”別の自分”ってのは、結婚を自分の責任の下、決めたからこそ現れうる。

もし、無責任のまま決めた結婚OR他力本願の結婚であれば、

”なんで結婚しちゃったんだろーーー”って思ったとたんに、

”あんたのせいだよーーー”とか、

”お母さんが、この人と結婚しなさいって言ったからだよーーー”とか、

結婚生活のあらゆる問題を、他人のせいにしてしまうと思うんだ。

 

結婚って、本来、大人がすることなんだから、

そこはきちんと大人らしく、最後は自身の責任の下、決めるべきだと思う。

成功しようが失敗しようが、選んだのはこのアタシッ!!てね。

 

私は、友人らにも、その考えでこれからの人生をチョイスして欲しいから、

あえて、面白半分に友人らの結婚に口出しはしないようにしている。

愛情がある故でっせ。

 

 

結婚制度に賛否両論あっても、読んだらポチっと下さい  → 
地域情報(沖縄) ブログランキングへ

 


年寄りの心得え

2012年03月03日 | 勝手に言わせて

バスに乗る機会が多い私は、バスの中で様々なお年寄りを観察している。

 

まー色々あるが、今日は一つ気になったことを。

 

「お年寄りには席を譲りましょう」

みなさん、これ、小学生でも分かりますね。

年寄りに席を譲らない若者を正すことなど、いまさら~って感じだし、ここで触れるつもりは毛頭ない。

 

逆に、これからの時代、超高齢社会へまっしぐら、いずれ、バスの中は年寄りで溢れかえり、

年寄りが年寄りに席を譲らないといけないケースも出てくるだろう。

私が年寄りになる頃は、

”空いている席がなかったら、立ってでも乗ります!ってくらいな

気概がない年寄りはバスに乗ってはいけません!”

ってな、乗車条件を設ける必要が出てくるかも・・・。

 

さて、ここ沖縄は、私が見る範囲では、年寄りに席を譲る光景を結構な割合で見れる。

ほほえましいし、現代人捨てたもんじゃないって思う。

 

しかし、譲ってもらう年寄り側に疑問を感じることが多々ある。

譲ってもらった席を、「すぐ降りるから・・・」とか言って、断る年寄りが居るのだ。

年寄り特有の遠慮深さか・・・、これまで激動の時代を生きてきた自分はまだイケると勘違いしているのか・・・

分かりませんが、そーゆー年寄りを見て、私はこう思う。

 

「オバー、せっかく譲ってもらったんだから、素直に座りなさい!

オバーが断ったら、譲ってあげた人が、

アファ~になる(恥ずかしいみたいなニュアンス)でしょ!!」

 

 

年寄りが断ってしまったら、せっかく譲った人のメンツが丸潰れだし、

それを車内で見ていた人々だって、自分もアファ~になりたくないから、ますます人に席を譲ることをしなくなる。

実際、私も、年寄りに席を譲ったのに、断られた経験がある。

一度立った席に、また座り直す自分の姿、なんと惨めなことか・・・。

 

お年寄りに席を譲らない若者に対して、「年上を敬え!」とか「気が利かない!」とか様々なモラル批判があったが、

これから超高齢社会を迎えるにあたって、今度は年寄り側にも、

「譲ってもらったモンは素直に譲ってもらう!」ってなモラルを是非持って頂きたいものだ。

これが、譲ってくれた人(わか者たち)への一番のご褒美だし、一番の気遣いだと思う。

 

 

自分が年寄りであることを潔く認め、

基本自分のことは自分でするスタンスではあるものの、

人に何かを譲ってもらったら、それに快く甘えてみる…

 

そんな年寄りが増えてほしい。

 

いつもありがとうございます。最後にこちらも → 
地域情報(沖縄) ブログランキングへ

 

 

 


オカマさんが教えてくれたこと

2012年02月20日 | 勝手に言わせて

数年前のことだが、私は、槇原敬之のライブへ行き、彼の純粋さに惹かれた。

一緒にライブへ行った友人と感想を述べ合っているうちに、

なぜか、互いに「オカマの友達が欲しいよねー」ってことになった。

 そして、まずは、オカマバーへ行ってみよう!ということになったのである。

 

しかし、オカマバーへ女子のみで行ったら、オカマさんに嫌がられるって聞いたことがあったので、

男友達にも付いてきてもらった。

オカマバー初体験の日、ドキドキ、ソワソワしながら、松山(那覇市の歓楽街)の

オカマバーの門をくぐった。

程よい広さの店内に、程よいソファーがあり、程よいくらいに客が入っていた。

私と友人らは、早くオカマさんに逢いたくて逢いたくて仕方がなかった 

 

すると、席に着くなり、一人のオカマさんが接客してくれた。

見た目は、オカマって分かるが、なんというか、沖縄でフツーに道を歩いている女子よりキレイである。

オカマって分かるけど、ホントo(゜Д゜)キレイな顔立ちだし、腕のムダ毛もないし、メイクもばっちりだし、

なんといっても存在がセクシー。

姿勢がいいからだろうか。

透き通るような肌で、泡盛を作る姿、絵になる~~って思ったら、指はやっぱオトコって感じだった。

 

楽しみなのは、トーク!!

期待を裏切らないオカマトーク!!

私たち女を下げて、展開される、あのオカマさん特有のトーク!!絶妙!!

毒舌ぶりは、テレビを見ているようで、面白かった。

次々とオカマさんが席に来てくれて、いっぱい話して、いっぱい笑って、顔の筋肉が痛くなるくらい

久しぶりに笑えた日だった。

 

ドリンクは泡盛しかなく、もう酔うしかなかった私。

ほろ酔い気分でそれはそれは楽しい時間を過ごせた。

そして、オカマさんらとの別れの時刻が来た。時間制とはこんなに儚いモンか・・・。

私がフラフラとエレベーターに向かった時、一人のオカマさんが私を掴んでダミ声で言った。

「ほら、アンタ、服こんなに乱れてるわよ!

女の子なんだから、ちゃんとしなきゃダメよッ!!」

そして優しく、私の服をササッと直してくれた。

 

私は日頃、性による差別(区別?)はあまり好きではないが、

その日はオカマさんに言われたからか、ちゃんとしなきゃなーって思えた。

だって、彼女らは、女になるために、私たち女よりものすごい努力をしているのだ。

脱毛、豊胸、整形・・・詳しくは分かりませんが、

そうとうな時間や費用、痛みに耐えてこられた経験があるんだと思う。

なんといっても、体の痛みより、心の痛みや葛藤というのは、私のようにのほほんと人生を送って来た

人間には一生かかっても想像さえつかない世界だろう。

 

だからからか、そんな彼女らは、自然に女で生まれてきた私たち女が、女であることを

大切にしていないことが、そーとー腹立つそうだ。

 

自分が女であることに感謝する!

そして、自分が女であることを大切にする!!

 

今もどこかで、オカマさんに厳しくチェックされてるかもって思うと、

松山界隈を、タラタラした身なりや態度では歩けないのである。

 

オカマさん、ありがとう 

 

 

 

オカマバーをすゝめたい♫ → 
地域情報(沖縄) ブログランキングへ

 


オキナワン主婦やよいから皆様へ

自称オキナワン主婦やよいのブログへようこそ。 32歳で結婚するつもりが、 20代前半で婚約、結婚、出産し、人生設計大乱れ! 只今30手前で、育児&育自&育夫奮闘中! どうぞ末永く、この不器用な生き方を見守って下さい。 こちらもお願いします→ 人気ブログランキングへ