goo blog サービス終了のお知らせ 

写真散歩

カメラを持って気ままに散歩

夏の府立

2020年07月24日 | 京都
先週の金曜の夜になつみかんさんが、挑発するかのように投稿された「府立の見頃の花」を拝見して
ユリの花が結構咲いてるようだったので、急遽日曜に府立植物園に行ってきました。
ちなみに行った7月19日は、パスポートを購入してちょうど1年になります。
コロナのために春以降は遠ざかってしまいましたが、それでもパスポートの元は十分にとったからいいのだ♪
でもパスポートの元は取ったといえ、行った回数分の交通費を考えたら大赤字なんですけどね(笑)
(ちなみにコロナ対応の閉演期間があったので、2か月間延長してもらえました♪)
まあ、細かいことは気にしないようにして、久し振りの府立に出発です!!

この日はてっきり曇りで涼しく過ごせると思ったのにまさかの快晴でしかも魔夏日・・・
麦わら帽子の女の子も「もうやだ、やってらんな~い」と言ってるようです。
私も、もう無理~と思いつつ生態園へ逃げるように入っていきます。
昨年までは、毎週金曜日に「週間見頃の花」が府立のHPにアップされてたので
何がどこに咲いてるかよく分かったのですが、今は何が咲いてるのかさっぱり分からず・・・
なつみかんさんには是非とも毎週とは言わないので、隔週でもいいから「見頃の花」をアップして欲しいものです。(するべきです(笑))
そう言えば、この時期と言えばやっぱりコレだよね~と言うことで
レンゲショウマから!!
一輪しか咲いてなかった・・・
気を取り直して、ユリを探しに行きませう。
今日のなつみかんさんの投稿を見てたら、どこに何が咲くか完璧に把握してるようですが、当然私の脳力からして無理なので、出たとこ見つけたとこ勝負です。
一番の狙いはヤマユリだったのですが、今年はちょっと遅かったみたいです。
でも赤筋の方のヤマユリはまだ綺麗に咲いてました。
山野草の森にもヤマユリがあるので、昨日見に行きましたがまだまだみたい・・・
と言うか、雑草に覆われてしまってたので、今年は見れるかどうが不安です・・・
目立たない所で地味にですがたくさん咲いてたのがこちら
ウバユリ
昨年はここで見た記憶がないので、植えたのでしょうか?
記憶ではもっと白い感じだと思ってましたが、府立のは黄緑色でした。
オウゴンオニユリ
好きなカノコユリが咲いててくれれば良かったのですが、まだ蕾でした。
でも安心して下さい。そっくりなユリがあるのは知ってます。
タキユリ
余りにも暑いので、今回はここまでで断念・・・
冷たいものが食べたい!!と私の心が叫ぶので、下賀茂神社にある「さるや」に「鴨の氷室の氷」を食べに行きました。
しいちゃん、とうとう私もフワフワのかき氷を食べましたぞ!!
お見せしたかったのですが、写真を撮る前に食べてしまった・・・


休日の朝のルーティン

2020年07月21日 | 京都
それにしても暑いですね~
もう夏バテしそうな感じでヨレヨレです・・・
そんなヨレヨレの私も朝だけは、まだ元気っ!!ということで
この季節の休日の朝の決まりごと、ハスの花を見に出発です♪

その日の朝も雨音で目覚めたのですが、外を眺めると西の空が明るいので
多分大丈夫だろうということでGO!!
思ったとおり、現地に着くまでには雨も上がっておりました。
ということで到着、毎度お馴染みの関西花の寺2番札所の楞厳寺(りょうごんじ)です。
楞厳寺は春のミツバツツジ、夏のハスが有名?ですが
他にカラスの襖絵があることでも知られています。
と言ってもいつも朝早くなので見たことありませんが・・・
さて、ハス池の方はどうでしょう・・・
1週間前はほとんど咲いてませんでしたが、今回は結構な数の花が開いてくれてました。
それにしても葉っぱの背がいつになく高くて撮りにくいです・・・
いつもだったら、赤色のハスも咲いてるのですが、今のところ圧倒的に白色が多いです。
まあ、赤色のハスの蕾はあったので、これから咲くとは思いますが
最近よく思うことですが、どこかに出掛けても花の写真しか撮らないので、後でなんかつまんないってよく思います。
原因は分かっているのです。
レンズ交換が面倒だから~(笑)
撮る前にはちゃんと思ってるのです。広角で風景も撮らないと駄目だなって
でも撮影を始めると広角のレンズに換えるのが面倒で、結局撮らないまま・・・
でもその解決策を見つけたので、今後どうなるかお楽しみに~

本格的に暑くなってきたので、熱中症にならないように気を付けてくださいね!!

梅雨のわすれもの・・・

2020年07月16日 | 京都
その日は朝から雨降りでした。
天気予報では午後からお天気も回復すると言ってたので、しばらく様子見です。
お昼ご飯を食べて外を眺めると、まだ雨は止まない様子、でも西の空は明るくなってきているので、試しに出掛けてみることにします。
そうそう。カメラに入ってるバッテリーが少ないから、予備のバッテリーを忘れないように準備しないとね♪

車をだいぶ走らせても雨が止まないので、やっぱり今日は駄目か~と思いつつも
更に数キロ行くと、雨が止んで晴れ間も見えて来てるじゃないですか♪
さすが私!!と思いつつ、いつもの山野草の森に向かいます。
結局そこかいという声が聞こえる・・・
園内の見頃の花を確かめてみると・・・
これまでと違った花も咲き始めたみたい。まずは、ショウブ園のイトタヌキモから行ってみましょ~

向かう途中、なんかいや~な予感がしたのでバッグの中身を確かめてみると・・・
予備のバッテリーがないっ!!
忘れないように準備して忘れたっ!!
カメラのバッテリーを確認すると・・・目盛りがあと2つ残ってるから大丈かな?
まあ、いつもみたく連写しなきゃ大丈夫だろ~ 大丈夫に違いない♪
おっイトタヌキモありましたね~
イトタヌキモは小さい水草だからライブビューで撮影をしなきゃね・・・
やばい・・・ライブビューにしただけで、バッテリーの目盛りが1つになっちゃった・・・
無理ムリむりイトタヌキモ無理っ
もう簡単に撮れるのしか撮らないということにして、トップの紫陽花の写真になるんですね・・・
紫陽花と撮ってキキョウを取ったら、もうバッテリーの表示が赤く点滅・・・

まだ下で撮りたい花があったので、やむなく戻ることにします。
あっ タイトルは「梅雨のわすれもの」にしましたが、単に私が忘れ物をしただけです(笑)

下に到着、前から咲いてましたが、なぜか今回はシランがやけに綺麗に見えました。
それにしても連写ができないのは辛い・・・
温室の中では、フウランがちょうど綺麗に咲いてました。
あっ、温室と言っても、これらは全て販売品です(笑)
これ3500円!! ヒェーですね。
う~ん、でも育てる自信があったら欲しくなる気持ち分かるな~
また、府立に行った時に咲いてたらいいな
おっ、レンゲショウマも咲いてるじゃないですか~
ちなみに私のレンゲショウマもここで買ったので兄弟ですね。
私のレンゲショウマはこちら↓♪
梅雨ももうすぐ明けそうですね。

おわり☂

蓮始開

2020年07月12日 | 京都
今日から二十四節気七十二候の「蓮始開」(はすはじめてひらく)になりました。
なによっ、もうとっくの昔に咲いてるわよって言うしいちゃんもいるかもしれませんが
蓮の花が見頃になる時期ですよ~ってことですね。
そうと聞いては朝寝坊してる場合じゃありません。
雨がしょぼしょぼと降る中を車で1時間弱・・・
この季節の休日の朝のルーティンである関西花のお寺2番札所の楞厳寺まで行ってきましたが・・・
冒頭の1枚のハスが咲いてるだけで、見頃になるまではまだ1週間以上かかりそうです・・・
泥にはまりながら、しばし茫然自失としてしまいましたが、まあ来週以降のお楽しみということで気を取り直して家に戻りましょ~

家に帰ってみると雨もすっかり上がったので、密かにマークしていた花々を撮りに散歩に行くことにします。
まずトップバッターはこの前も撮ったけれど、ミゾカクシ(キキョウ科)から
これから田んぼやその周辺で色んな花が咲くので楽しみな季節になりますね♪
この花の形が好き♪

走りながら傍らを通る度に早く撮りたいと思っていたノウゼンカズラ(ノウゼンカズラ科)
雨続きにも負けず綺麗に花を咲かせてます。

前回来た時にはまだ蕾だったギボウシ(キジカクシ科)の花もようやく咲き始めました。
一回草刈されてたので、どうなるかと思ってましたがちゃんと咲いてくれました。
このギボウシの花を見るのが今回の目的だったので満足です。
こちらも撮りたいと思ってた花
ハナハマセンブリ(リンドウ科)です。
きっと工事の時に紛れてきちゃったんでしょうね。
もう少し経つと縦貫道の高架の下はこのピンクの小花の群生を見ることができます。

突然ですがザ・雑草とも言える花の三種盛り♪
ヤブジラミ(セリ科)
ヨウシュヤマゴボウ(ヤマゴボウ科)
オニドコロ(ヤマイモ科)
もたくさん見かけるようになってきました。
そう言えば、ヨウシュヤマゴボウで、ふと思ったけれどゴボウは私の好きな野菜の一つでもあります。
きんぴらごぼう大好き♪関係ない話でした・・・

紫陽花も日陰にある株はまだ綺麗な花を咲かせてます。

雨が続いたからでしょうか、レインリリーの別名があるタマスダレ(ヒガンバナ科)も少しだけ咲き始めました。
終わり

恋の訪れ

2020年07月06日 | 京都
雨上がりの日曜の朝
ハスの花を撮りに行くかどうするか迷ったけれど、夜のうちにかなり雨が降ったらしいのが分かったので
靴がどうしても汚れてしまうハスはまた次回にして、久し振りに朝の散歩をすることにしました。
簡単に朝食を済ませ、準備をして出発です。
朝のひんやりとした空気が気持ちいいですね。
田んぼのミゾカクシ(キキョウ科)も咲き出しました。
本当はもっと近寄って撮りたかったけれど、さすがにビチャビチャの草の中に入っていく勇気はない(大人になったな~)ので、今回は自主規制

大人になった私の今回の目的は・・・
そう、私が恋する花に会うことです。
その花に出会ってからもう何年経つでしょうか・・・
アガパンサス(ヒガンバナ科)・・・一目惚れでした。
もう皆さんアガパンサスは十分にご承知ですよね~
紫陽花と同じく雨の似合う花だなって(自分ではそう)思います。
実は前日にも雨の止み間に来たのですが、余りにも濡れ過ぎてしまって駄目でした(笑)
なにごとも適度がいいのです。わかったか線状降水帯 !!もう線状にならないでね
ここは背景が田んぼなので、背景が緑で良い感じになります。
そしてまた新たな恋が始まるのでした・・・
私のレンゲショウマ!!
終わり