
まだまだ日中は暑い日が続きますね~
涼しい秋が待ち遠しいです。
ということで、前回の六甲高山植物園の続きです。
園内ではちょうど、カノコユリ(ユリ科)の花が見頃でした。
平地ではもうずっと前に咲いていて撮り逃してたので嬉しい限りです♪
山の上にあって涼しいせいか、もう終わってると思ってた花に出会えました。
今回は園内で撮った花を全部出し切ろうと思います。
ギボウシ(キジカクシ科)も終わりがけですが、辛うじてまだ咲いてます。

辛うじてと言えば、お馴染みのレンゲショウマもまだ見ることができました。

来年は、このレンゲショウマを撮りにここに来るのもいいかもですね~
マツムシソウ(マツムシソウ科)はかなりの株が咲いてました。

写真は一輪しか咲いてないけれど・・・
キスゲが咲いてる!!と思ったらノカンゾウでした・・・

でもノカンゾウはキスゲ亜科なので間違えても仕方ないのだ
ニッコウキスゲも少~しですが咲いてるのはありましたよ。
余りにも遠くで撮れませんでしたが・・・
今回地味に一番嬉しかったのが湿地ゾーンで大好物のイボクサ(ツユクサ科)の花を見つけられたこと♪

帰って直ぐに昨年イボクサを見つけた近くの田んぼを確かめに行きましたが、まだ咲いてませんでした。

今週末にもまた確かめに行こうと思います。
六甲高山植物園で残念だったのは、期待していたイワタバコとサギソウの花が少ししか(一輪)咲いてなかったこと・・・
イワタバコはこの前別の場所で見れたので良しとしますが、サギソウはなんとしても見たい撮りたい!!
ということで、ちょっと移動してサギソウを撮りに行きます。
つづくっ!!
