YANO塾の塾長がお送りする教育関連ブログ

塾のお問い合せは→ 452-5555(ヨイコニオール5)まで
★Pc版にすると読みやすくなります↓最下部にボタン

幼少期の国語の素養を育てよう!

2022年10月29日 | 国語教育

学力というのはいわゆる文系科目と

理系科目のバランスで成り立っているのですが、

理系科目が苦手であっても理系に進む人もいれば、

数学が苦手で文系に進む人もいます。

 

実は大学入試に於いて、国公立大学の上位大学ほど

国語力に注目しています。

 

理系に国語は要らないのでは?と思われるでしょうが、

実は優秀な理系人ほどしっかりとした国語力を要求されます。

 

実は、上位大学の理系学部ほど国語の得点に

傾斜配点を施しているのです!

 

大学入試に於いても、共通テストの国語のウェイトが

理系ほど高いのです。

例えば神戸大学 工学部の共通テスト配点は

次のようになっています。

工学部なのに国語の配点が100点になっています。

数学の50点と比べて倍の100点もあります! ↓

(ただし、二次試験は国語はありません)

神戸大学 工|
共通テスト 5教科7科目(300点満点)
【国語】国語(100)
【数学】数IA必須、数IIB・簿記*・情報*から1、計2科目(50)
【理科】物必須、化・生・地学から1、計2(50)
 ※理科は、基礎科目の選択不可
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](50[10])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(50)
《公民》「倫理・政経」(50)
●選択→地歴・公民から1科目
個別学力試験 3教科(500点満点)
【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(200)
【理科】「物基・物」・「化基・化」(150)
【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(備考参照)(150)

 

実は理系人というのはチームを組んで仕事をすることが

多いです。

チームの仕事を成功させるには

個人個人の知識や技術もさることながら、

最終的にはコミュニケーションがものをいいます。

 

言葉による意思疎通がとても大事なのです。

コミュニケーションはもちろん日本語でします。

日本語力が高ければ高いほど意思の疎通が

うまくいくのです。

昔から「文は人なり」といいます。

言葉には心が通います。

 

言葉というのはお金のようなものです。

誰でも使えるし、誰とでも交換できますが、

使い方を間違うととんでもないことになります。

それはお金も同じです。

(言葉のいいところは

いくら使っても減らないところですね。)

 

長年子どもたちを教育してきた経験から

小学生の間にしっかりと国語の素養を身につけた

生徒たちは、中高校生になっても国語が更に伸びていきます。

ところが小学生時代に国語の素養を身につけてこなかった

こどもたちは国語において中学以降まったく国語が伸びが

ストップしてしまいます。これは例外なく起こります。

(あくまでも私の塾長としての経験からお話しています。)

 

私事で恐縮ですが、子供を3人育てた中で

一番上の子供が国語が一番伸びましたが、

その片鱗は幼稚園に通う頃から

現れていました。

彼はいつの間にやら、家においてあった分厚い

電話帳より厚い昔話を集めた本を勝手に読んでいました。

リビングにおいてあったのを見つけて

自分で勝手に読んでいたそうです。

私はそのことを家内に聞いて驚きました。

何ページに何の話があるのかも覚えていたそうです。

その国語の素養は高校受験で花咲きます。

実力テストは国語の成績が最も安定していました。

志望校に合格できたのも国語のおかげ?かもしれません。

大学院では好きな化学に進み、今は研究職をしています。

 

きちんとした日本語で書かれたものを

早くから吸収するという体験を

もつことはあとになってからでは無理な話です。

子供を賢い子にするには、

国語を好きになる環境をしっかりと

整えることが大切です。

 

YANO塾では長年「国語音読」教室を

開いています。年長さんから低学年の生徒が

います。

お母さんからはとても好評で

「家ではあまり本は読みませんが、

音読教室で覚えた詩や文を家で諳んじて

楽しんでいます。先生のお話も楽しみに

してくれていて、家に帰ってからも

そのお話を教えてくれます。

少し言葉の習得に積極的になってきたと思います。」

と教えてくれました。

 

11月に国語音読教室の体験会をしますので、

ぜひ参加してください。詳細はこのブログで

告知します。

 

 

 

 

 


この記事についてブログを書く
« 高校数学で伸びる人、伸びな... | トップ | 近附中の教え方とそのスピード »
最新の画像もっと見る