定期テスト真っ只中ですね。
定期テストは高校生は終わったばかりです。
昨日の授業では、和大付属の中2の生徒さんの
理科の勉強を見ました。
理科は化学反応式の分野で、
学校の授業だけでは理解できないところも
多いので、丁寧に説明しました。
高校生は定期テストが終わったばかりで
ホッとしている人も多いと思います。
期末定期テストはこれか . . . 本文を読む
アップルの創業者スティーブ・ジョブズが
娘にアイパッドを自由に使わせなかったというのは
有名な話です。なぜジョブズは娘にアイパッドの
使用を制限したのでしょうか?
スティーブ・ジョブズは
マッキントッシュを開発し、さらに
アイフォン、アイパッドを商品化して
この情報化社会を切り開いてきた経営者です。
その先見性と実行力は素晴らしいの一言です。
ステ . . . 本文を読む
心を育み、言葉の感性を身につける
国語音読教室 体験会
(無料)
日時 令和7年 6月21日、28日 (水) 午後3時30分より30分
対象 年中〜小学4年生まで(無学年制)
親子で参加してください。先生はマスクを付けますが
お子様はマスクは自由です。
於:YANO塾 榎原校
★体験会・説明会のお申し込みは
073-452-5555(よい子にオール5)まで
音読の効果は・ . . . 本文を読む
学習だけの狭い範囲ではなく
私達は当たり前のように
毎日、日本語を使っています。
そして、何不自由なく日本語を
上手に使っていると信じています。
相手にちゃんと伝えたつもりなのに、
内容がうまく伝わっていないときが
ありませんか?
実は日本語そのものがとても
自由度が高いので、あいまいに
使ってもなんとなく意味が通じている
と勘違いしてしまいま . . . 本文を読む
私は小3の2月頃から、向陽中学を目指すために、
YANO塾で勉強をスタートしました。
YANO塾での勉強はとても楽しく、算数や理科が
とても伸びました。そして晴れて向陽中学に合格し、
志望校での勉強がスタートしました。
高校生になると、
塾での勉強の仕方は、学校とは違っていました。
英単語の覚え方も、語源や派生語を利用した
覚え方を先生に教えてもらいました。
する . . . 本文を読む
塾生の合格大学は様々です。
また合格のプロセスもまったく異なります。
今回は後期での合格です。
前期、中期を経て
最後の最後まで緊張を切らさず
頑張りきった塾生には
よく頑張ったと労いたいです。
もともと理系科目が得意で英語が
伸びきれていなかったのですが、
高1から高2にかけて、
塾での指導のレベルが上がる都度に
偏差値も上がり、共通テストも . . . 本文を読む
今年の桐蔭中学に合格した生徒が
入試得点の開示を受けたので、
得点を教えてらいました。
なんと作文は満点でした!
私が塾で行っている作文対策は
実は6年生の夏から始めます。
作文というのはアウトプットが
全てです。しかし、アウトプットばかりでは
作文は伸びません。
作文というのは、自分の頭の中にある
世界を言葉で表さなければなりません。
&nb . . . 本文を読む
小3の1月に入塾した塾生が桐蔭中学に
合格しました。おめでとう!!
塾生は遠方にも関わらず(小学校は山口小学校)
週2回こつこつと塾での勉強を積み上げて
合格の栄冠をつかみ取りました。
塾生は2年生くらいからYANO塾の
国語音読教室で音読を身につけました。
だからなのか、国語の読解が素晴らしく
伸びました。
(国語音読の力はじんわりと効きますね)
. . . 本文を読む