YANO塾の塾長がお送りする教育関連ブログ

塾のお問い合せは→ 452-5555(ヨイコニオール5)まで
★Pc版にすると読みやすくなります↓最下部にボタン

AI は教育をどう変える? その2

2023年08月27日 | ロボット・AI
実は、chatGPT は数学を解くのが苦手です。 高校の数学の基本問題すらちゃんと解けません。 chatGPTに限らず、生成AIのお手本はネットに 散乱しているあらゆるデータです。 chatGPTがそれを収集して、一定の形にして 答えとして返してきます。   数学の論理展開において どうしても数学記号で 表記しないといけないので、 文字データとして表現するのは、 と . . . 本文を読む

アマゾンのAIスピーカーはすごい その2

2021年09月16日 | ロボット・AI
アマゾン・エコーで日頃は音楽を聴いたり、 環境音を聴いたり、NHKのラジオ番組を聴いたり しています。   特におすすめの使い方をお教えします。 英語のリスニングに大いに役に立ちますので、 リスニング練習をしたい人はぜひチャレンジしてください。   これはアマゾンから出ている電子ブックサービスの キンドル Kindleと連動させる方法です。 まずキンドルに好 . . . 本文を読む

ディープラーニングって何? その1

2019年03月07日 | ロボット・AI
生徒を指導していて、何が楽しいかというと、やはり、入塾した生徒が生き生きと勉強に取り組んでくれることです。長年たくさんの生徒と接してきて、子供たちの成長のパターンはみなさんひとり一人の顔が違うように、そのプロセスはいろいろです。良い教材を使うことも大事ですが、私が自らつくったオリジナルプリントを使うこともあります。問題のプリントを渡すときに、これは先生が作ったプリントだよというと目を輝かせる生徒がいます。そういう生徒は伸びる生徒です。子供の理解は先生の心のベクトルに影響をうけるのです。さて、今日は今流行のAIについてのお話しをします。 . . . 本文を読む

アマゾンのAIスピーカーはすごい その1

2017年12月29日 | ロボット・AI
アマゾンからAIスピーカーのエコーが届きました。エコーに何が出来るのかって?まず、好きな音楽を流すことが出来ます。アマゾンプライムに入っていると、プライムミュージックのライブラリーから好きなモノが流せます。スピーカーはその小さなボディからはそこそこ良い音がします。 . . . 本文を読む

ロボット教室で新しいサッカーコートを作りました

2015年02月01日 | ロボット・AI
今日はロボット教室の1チームが大阪中央ノード大会に出場することになりました。会場は日本橋にある中学校です。大阪で行われる大会のもっとも大きな大会です。以前使っていたコートより二回りくらい大きなコートで、教室の4分の一くらいを占めてしまうほどです。でも質の良い物ができました。これで、プログラミングの成果を実際に試すことができます。  . . . 本文を読む

ロボットの部品作りに

2014年10月21日 | ロボット・AI
ロボットの部品を取り付けるためにみなさんいろいろ工夫していると思います。今日は役に立つtips をご紹介します。このFIMO という樹脂粘土は加熱すると硬化するねんどです。  . . . 本文を読む

新しいタイプのオムニホイール組み立てました

2014年10月07日 | ロボット・AI
きのうたまたま用事で大阪に行ったついでに日本橋によりました。ダイセン電子によると、新しいタイプのロボット用ホイールが棚においてあったので、聞くと . . . 本文を読む

長い英語の説明ですがArduinoでモーター制御

2014年06月16日 | ロボット・AI
ロボット制御にはarduino が最適です。この説明を聞いてしっかりとDCモーターの設定の仕方と基板を壊さないシステムをしっかり理解しましょう。 . . . 本文を読む

ロボットを作るには 基板から

2014年06月05日 | ロボット・AI
今年のはじめに大阪で開催される教材展にいったときに目にしたロボット教材がありました。アーテックという会社が開発した基板を使っていたロボットがなかなか機敏な動きを指定たので、これは使えると思い、今日はそれを購入しました。この基板はarduino互換なので、arduinoの環境を再現することもできるすぐれものです。  . . . 本文を読む

ロボットのベース作りに欠かせない道具とは

2014年01月08日 | ロボット・AI
ロボットのベースの素材でよく使われるのはポリカーボネイトやもうちょっと柔らかい素材、塩ビ系の樹脂板でもいいです。2ミリの厚さだったら、糸鋸では切るのは大変です。そこでジグソーが登場!  . . . 本文を読む