山沿いなので自宅周辺より雲も多くてもやっています。

写真では青が強くでてるけど(*_*)

夕食前に寝転がってます。
山沿いなので自宅周辺より雲も多くてもやっています。
29日にリニューアルオープンのビルへ行ってきました。
その前にドラックストアと第二図書館(中古屋)にも(≧∇≦)
300円引きクーポンの指定日だったの。
爺やが荷物運びで付き添いです。w(.,>3<)ブッ
まずは7階の百均に行きました。
ワンフロア90坪で ダイソーグループのグレードUPショップも一緒に会計できます。
少し無印似た物などもありました。
店内写真OKなので
500円のファーマフラー
ちょっと心が揺れました。^^
パールの輪に入れて交差させるタイプです。
卓上鏡でいいなと思ったのがあるので考え中です。
ペット用品は ベッドが幾つかとおもちゃ少しだけでしたわ。←少ないね
100均売場へ行けばありふれたのはあると思います。
90坪なので見ごたえはありました。普通の百均も広々してた。
GUとゆにくろで4階分占拠していました。(このビルはゆにくろ会社の持ち物)
前は2フロアでゆにくろだけだたので いつも閑古鳥が飛んでいたのにな。
流石にオープン目玉品もあるので混んでいましたが
うちは寄らなかったでーす。(ほんとは掘り出し物さがしたかった)
爺やがいないときに行った方が気兼ねなく見れるしな。
ニットのロングスカート(冬用)が500円とかありましたな。
スカートよりも本重視でした スカート〈 本
1階の文化堂というスーパーへ行きました(地域新進出)
目玉品の胡瓜28円レタス88円ブルガリアヨーグルト108円を狙って(≧∇≦)
卵も198円だったから安かったです。
キャベツが98円だったけど重たいのでいらないと言ったけど
爺やは安いから買うよですって。持つのは爺やよ。
お豆腐類をチェックしたり(種類少なかった)お惣菜をチェックしたりしました。
前にあったスーパーよりあらゆる面で品数が多くなって良くなった分もあります。
レジはセルフレジになってた。
今日は従業員さんがやってくれましたけどね。
広告の品は結構安いが それ以外はデパ地下スーパーと同じかな。
店の向かい側にイオン系列のスーパーがあるので違う特色を出してもらいたいわ。
でも菊芋とかなばなとかは置かない雰囲気あり。
と言うことでメンバーズカードの申し込み用紙をもらって来ました。
その場で申し込みもできるが並んでいたのでね。
チラシはネットで見れる店なので お散歩がてら行くのもいいかな。
関東地方も梅雨明け宣言がありました。
余りヤムブレ地方は降らなかったわ
道端の雑草が茶色になって枯れています。
スマホ乗り換えをすると言いつつ数か月w(.,>3<)ブッ
流石にもう交換しないと電池が という事で先日暑い中行ってきました。
一応会社と機種は決めてあったのですが
ネットでの乗り換えは難しいのかな?
その辺ちょっと不安で店舗へ行ってきました。
そうしたら「途中でできなくなって持ってくる人が多いので
初めから店舗でやった方がいい」と言われました。(店の作業が大変らしい)
怪しい気がする ← 疑り深い奴
「ネットで申し込むのは店舗に来れない人だよ」男性従業員
ほんとかさー 初めて聞いたけどね。
HPでは動画での説明があるけれどそれは無用なものなの?
同じ会社の他の店舗ではそんなこと言ってませんでした。
でも月曜日までキャンペーンやってて希望の機種代が1円でいいと言われて
それなら事務手数料代と同じだから店舗でもいいやという事で
予約を入れて帰宅したのでした。
この日は38度 気温があると深く考えるのもめんどくさい(≧∇≦)
当日パパも一緒に行きました。
二台とも新しいスマホにするので 手に取って使ってもらうためです。
私はモトローラ、パパはLiberoにしました。(プランMで本体1円)
両方とも少し長さがあるタイプです。
データ移行もしてもらえるのでGoogleのアカウントを控えて行きました。
結局3時間半かかりました
パパは途中で会社へ行き 続きは私が
パパのデータ移行は量が少ないので早く終わったのですが
私のは時間かかって(旧スマホの動きが遅い)それが1時間以上ありました。
新アドレスとかも考えて行ったので直ぐに取ってくれて
とても担当した人が親切でした。
途中で他の人に変わったら「データ移行は自分でやってください」と言われたわよ。
初めの担当の人が「少し待ってもらえば私がやりますから」と言ってくれて
ヤフープレミアムにもしてもらえて希望通りのスマホになったと思います。
キャリア変更は初めてだったので質問も多かったと思うのですが
根気よく対応してくれたと思います。
AUの接客は何か聞いてもAIのような返事しかしませんが(ロボットと同じ)
そればかり経験しているせいか
ヤフモバの担当している女性と話していて
親切で嬉しかったし感謝の気持ちでいっぱいです。
データ移行は無料でやってくれたの。(普通は有料)
(自分で行う場合は ヤフモバの移行アプリがあるのでそれを使うこともでるみたいです パンフレットあり)
担当の人が驚いていたこと
私のスマホの使用年数とパパがまだ勤めていること
新しいスマホは 画面の動きが早い!
古いのは始めからイライラさせられてましたが
これならそんなことはないのが嬉しいわ。
しかし 使いこなせないな と思います( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
新しい事ととスマホの処理時間が長かったのと暑かったのでくたびれました。
連日用事があって出かけてたし で 3時間半(兼業で接客あり)
担当者の方には多大にお手数おかけしてしまって感謝でいっぱいです。
3日後 問題なく使用できていますか? という電話を頂きました。
留守電だったので 買い物がてらショップによって電話をもらたことを話したら(問題なしなので)
担当は接客中だったのでチーフの方と話して乗り換えて良かったことと
担当の方が親切でとてもう嬉しいことを伝えたら喜んでくれました。
やっぱり店舗では親切にしてくれないと 解らない事が多い年代だから
それだけでも嬉しく感じるし好感がもてます。
柿田川湧水公園で川を眺めた場所の地図です。
中央よりちょっと下の八つ橋と書いてあるところが UPした遊歩道のところで
川のすぐそばから見ることができます。
大きい古井戸があったところは第二展望台で 駐車場わきから階段を下った場所。
緑色の細い線や点線が歩く道があります。
ぐるっと一周できるのではないので 全部歩くなら1時間は欲しいところでしょうか。
案内所もありますので先に寄られた方がいいと思います。
持ちかえった豆腐が美味しかった。
デパ地下で売ってるのよりこちらが好みです。
史跡の古民家を使った豆腐懐石も食べれるそうです。(予約優先)
お気軽な店(かわせみ)でも豆腐料理が食べれるとか
事前に内容、店休日などを調べてからどうぞ。
ネットでショップでも見つけて同じ270円でした。
木綿と絹しかないようで 他の大豆製品も販売していたらまとめて買うのにな~~~
保冷便で来るので送料がなんとも・・・・・
ツアー帰宅後どのくらい歩いたかといえば 1万歩弱でした。
特に忍野八海は1時間では見て回れず 混んでるしたいして歩けませんでした。
静岡県内では助成金を頂いているのでしっかりお買い物をしました。
ほとんどパパの 生ものは売ってなかった。
神奈川箱根ではパパにラスク 私は練香水(手前の丸い入れもの)を買いました。
板海苔は義姉宅へ一個持って行く予定。
今度はパパが日原の鍾乳洞へ行きたいって言ってまして
これは自分で予定立てていくようになりますが電車でいくのかな?
リサーチしてみます。(夏場がよいはず)
今日は民放で「風の谷のナウシカ」の放送があるそうです
来週はコクリコ坂 翌々週はもののけ姫らしいです。
柿田川湧水公園に到着しました。
資料として公園の案内図やお勧めの行動のコースなどを受け取っていますが
30分の時間内ではすべ見て回れません。
この辺は歩くのは楽なのですけど
パパが地図を見ていましたが迷いました。
方向音痴なの 道がたいしてないのになぜ迷う?
井戸の跡です。
まだ湧き出ていますね。
ここにも妖怪が
パパが行きたい場所が柿田川湧水と忍野八海です。
駐車場からてくてく森の中を下って川沿いまで降りてきました。
富士山の雪解け水が流れています。
ここが一番綺麗に見える場所みたいです。
第二展望台です、階段を下っていけるので距離的には一番見やすいかも?
また登らないと帰れませんが。
足が弱い人には辛いかも? バスツアーの平均年齢高かったのよ(≧∇≦)
パパの立ち位置で正面は川が見えるはずなのですが 木が茂っていて見通し悪し。
昔来たときは正面に流れている川が見えたのにな。
パパが覗いていたのは井戸の跡 水が湧き出ています。
ここが一番大きいところです。
なぜか裸眼よりもきれいに映っていました。
ちなみに井戸ではなくてもあちこちで湧き出てるらしいです。
豆腐アイス苺フレーバー この時は晴れていて暑かった
駐車場の近くにはお約束のお土産屋さんなどで
豆腐アイスクリームと木綿豆腐を買いました(水が綺麗なので豆腐屋さんがあった)
苺アイスですが半分こ 糖質制限です。
豆腐には冷凍おからを保冷材に付けてくれるとのことで買いましたが
1個しか買わなかったのよ 帰宅して食べたら美味しくてもっと買えばよかったw(.,>3<)ブッ
試食してたらナ~ 間違いないく買い足してたわ。
ちなみに木綿270円 アイス350円 税込みでした
湧き水は好きに飲めるようになっていてたので空きのペットボトルに入れて飲みました。
昔の領主様の別邸も外側だけ見学出来ました。
庭に猫が行き倒れていて 良く見たら赤い首輪をしていたので女の子?
「生きている?」と声をかけたら耳だけ動かして返事をしてくれました。
生きててよかったが 縁側もあるのでそこで寝て欲しいわ
道端でクタッとして寝ているのはドキッとするのよね。
観光客が多いので人慣れしているのだと思います。
最後の目的地山梨県の忍野八海へ到着です。
この時は小雨が降っていて傘が必要でした。
水が滴っているのはお土産屋さんの敷地?からみたいで
中の丸い浮島のような場所へ行くのには(小さい)
そのお土産屋さんの店内を通らないといけないようになっていました。
商魂たくましい店です。
キットカットが440円ですって(ぼったくりだ~)
外国人向けのお土産が多かったです。
池の辺りは大型バスが近づけない住宅地という感じで
他のお土産屋さんの駐車場に止めて池まで歩きました。
住宅地の中に池が点在しているという感じの場所まであるきます。
浮島の中の魚たち 外側と特に変わらず(≧∇≦)
一番にぎわっている中池と呼ばれている場所だと思います。
外国人が沢山来ていて 半分ぐらいは中国人?(動画撮影を熱心にしていた)
兎に角すっごく人が多くて遠めの撮影は無理でした。
傘と人だかりで池が映らない状態でしたわ。
池はいくつもあるはずなのですが滞在時間1時間では
やはりすべては見て回れないし 受け取った地図ではよく解らない。
浅間神社も近くにあるはずなのですが天気も悪いと行動しにくい。
下準備しておいた方がよいかと思います(観光案内所があった)
お腹が空いていたので帰り際牛串を買おうと思ったら
お土産屋さんは17時前に仕舞ってしまうらしく買えませんでした。(ノД`)シクシク
肉魚は糖質ないのでOKなので。
TVで見かける池の側のお蕎麦屋さんとか見つからなかったわ。
という事でもう少し天気の良い時にまた行ってみたいです。
天気が悪いと池の底は真っ黒よ
帰宅は予定時間より30分ほど遅れて解散でした(16号線が混んでたので)
静岡県からの助成金がでていたので お土産に使うことができました。
旅行代金明細 2人参加
「静岡マスクメロン1玉狩り!箱根強羅あじさいと初夏の富士」
11900円X2人 23800
前席代500X2 1000
ネット割引100X2 ー200
静岡県補助金2380X2 -4760
合計 19840円
お土産用チケット2000円X2 4000円 あり
前記事予告の通り30日に読売旅行のバスツアーへ参加しました。
「静岡マスクメロン1玉狩り!箱根強羅あじさいと初夏の富士」
人気があったらしくバス3台の決行でした。
二号車だったのですが 一号車はプードルの絵がデザインのバスだったのよ
そちらへ乗りたかったな(≧∇≦)
二号車は神奈中観光なのでありきたりのデザインです。
運転手さんが小柄で細マッチョなのにバスは一番大きいサイズだったと思う。
箱根の山腹にある強羅公園に到着です。
天候は左のがリアル 箱根の山の中腹なので雲が霧のようにでていました。
傘は使わなくてすみました。
昔来たときには猫が何匹もしたのですが全然いませんでした。
それにあちこち足場も綺麗になっていました。
斜面にある公園なので ほぼ階段ばかりで cafeやクラフトハウスが点在しています。
箱根土産やお香が売ってて 練り香水を買いました。
白い紫陽花の中の妖怪爺(≧∇≦)
色黒に見えるわ。
ローズガーデンにて 腕が太いのはスルーしてΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
写真撮るときに見栄えよくアドバイスするとかできないのかね爺さんは。^^;
滞在時間30分なのでササッと見て回ります。
なんでいつも目をつむっているのかな?
温室内には白いブーゲンビリアがありました。
よく見かけるピンクも沢山咲いていましたが
木のように大きいので全体入らず 白は珍しいのか育てにくいのか1本だけでした。
ブーゲンビリアって木なの? 草かと思ってた。
温泉地なのに温泉の熱は使ってないような感じでした。(ちょっと手入れが悪かったかも)
今回座席は追加料金で前の方から二番目にできましたので
座席の浮間からフロントの景色です。(一番見えないときはもっと視界が悪かった)
山を下るまで見通しの悪い中の運転大変だったと思いますが
箱根あるあるです。降りてきたら晴れてましたわ。
TVでよく映る彫刻の森美術館も靄のなかでした
箱根登山鉄道脇も通りましたが電車は見かけなかった。
今はあじさい電車と言われ 線路両側に植えてある紫陽花を見ることができます。
今の観光バスはWi-Fiが利用できるね^^
でも箱根峠辺りは霧の中というか雲の中?なので全く反応せずでした。
バスの中でゲームやってるパパには呆れたけど。
静岡県に入ったところで昼食です。(三島市)
伊豆フルーツパークにて桜海老釜飯膳とバスツアー限定のメロン二切れ付きです。
つまり一玉の四分の一が出てました。(メロンは糖質高い)(≧∇≦)
鰺フライが大きかったのですが 身が厚くて美味しかった(衣は食べず)
釜飯はちょっとだけ食べただけで野菜を食べました。
やっぱり野菜が少ないので持参するべきだったな。
メロンの花
昼食の後はマスクメロン狩りです。
ツアーに含まれていて一人一個選べました。
選ぶのに見て回っていて ハウスの中なので汗だくになってきた。
暑いから醜い顔の爺さんw(.,>3<)ブッ
場所指定があってその区域の中から自分で選んで収穫します。
小さいのや模様が少ないのもあるので 良いものは早い者勝ちよ(≧∇≦)
市販品よりも小さめですが パパの右手は割と大きめをゲットできました。
1.48キロありましたよ 左は1.08gだからだいぶ重さに差があります。
ほとんど左のサイズ位がおおかったです。
昼食を取った場所で メロンなどを売っていましたがそれなりのお値段でしたわ。
海産物もあるとHPでありましたが生ものはなし 乾物だけでした。
野菜もちょっとだけがっかり。
ここはこれから実がなる場所らしく花ばかりです。
同じ台を使って苺の栽培を冬はやっているらしく苺狩りが5月まであったらしいです。
またバスに乗って次の予定地柿田川湧水公園へ移動します
②へつづく
えっと~(≧∇≦) 長いよ
いきなりなのですがまたまた出かけてきましたm(_ _"m)
急にまた行こうよ と言いだしたのがいて
「神奈川割り」(旅行支援)は27日まで延長になりました。
来週からは予定が色々入っているので忙しくなる前にと。
また同じ箱根湯本です。←もう少し山を登ってもいいけど凄く寒くなる
駅に着いたら小雨が降っていました。コロコロ変わりやすい山の天気
前回 写真を撮った赤い欄干の橋が見えます(電車の中より)
正面は有名な箱根湯本ホテル 25年前位に宿泊したことがあります。
ジョンレノンが宮ノ下にある同じ系列ホテルに泊まったとこがあります。
重厚な室内や接客がある格式あるホテルでーす。
李ロマンスカーと一緒に
今回は箱根パークス吉野のスタンダードタイプです。
ここはチャックインから待たされました。
ラウンジで待っていて呼ばれるのですが 他のホテルはフロントが混むと
臨機応変に人員増やして対応していたけど(応接セットへ案内して書き込むとか)
ここはロビーで無料のコーヒーと紅茶などをセルフサービスで行っていました。
お部屋はこちら 窓を開けると隣のホテルの駐車場でしたので外の写真は無。
この辺りは南風荘周辺と違って接近して建っているので どこからも見晴らしは悪いです。
駅から歩ける範囲で選んでみたのですけどねえ。(行きは雨だったのでバス)
お部屋はHPの写真道りで普通ですね
アメニティはポーラでした。最小限はそろっています。
内風呂はなくシャワーブースがありました。
客室Wi-Fiは3.4位 スピードは速かったようです。
大浴場横の待ち合わせどころでは飛んでいませんがロッキングチェアがありました。
夕食前に公式申し込みの特典貸切風呂へ行ってきました。
3種類あってヒノキ風呂をパパが選びました。
円形の湯舟は人気があって(HPで載ってるもの)順番待ちみたいです。
浴衣へ着替えて行ったのですが「湯たび」がありました。
初めて見たわ 靴下ですが 足袋のように先端が割れていました。
1時間の割り当てですが お湯の温度が45度あったので40分でふやけて出てきました。
洗い場が 別部屋で手前にあって半露天風呂へつながっています。
大理石の円形のもあったのですがパパがヒノキが良いというのでこちらに。
でも香りは弱かった 先月泊まったおかだの内風呂は香りがとても高かったです。
最上階にある大浴場にて(よくある日替わり交代)
若い男性の団体さんが来ていて お風呂とかも団体行動らしくて
パパが入っている時にどやどやっと10人ぐらいできて
全員で同じ行動をするのですって (≧∇≦)
洗い場が全部ふさがったり 全員で湯舟に入ったり
洗い場は10人ぐらいの小さい方の大浴場だったので
ちょっと考えて欲しいと思ったそうです。
大きい方ならもっと広々していたので問題ないのですが
その小さい大浴場は私も夜に入っているので それは困るだろうなと思った。
大学生かな? 20歳前後 それとも会社の新人研修のグループとか?
夕食は懐石料理です。
お品書きの下に 素材の説明があって(写真には写ってない)よかったと思います。
アレルギー対応はしていないが素材が解るのは私の糖質制限には助かります。
醤油は減塩66%のを少量もって行きました。(パパ用)
真っすぐに配膳できないのかしらね?_
楕円形のオレンジ色に見えるものは お豆腐です。
濃赤い色の煮物は 蒟蒻(≧∇≦)
右の茶わん蒸しと赤い蒟蒻が入っている煮物にかけてある餡は同じ物だったと思う。
デザートちょっぴり 物凄く小さかった。
18時30分スタート 終わったのが19時45分 時間かかりすぎ!
デザートが届いて速攻で食べてこの時間です。
鍋物や前菜はセット済みですが 前菜の次が出てこない~~
やっと出てきても その後も持ってきてくれる間隔があいていて
待っている時間が な が い ~~~ 早く~~~~~!って感じ
食べつくしていて手持無沙汰でした。
結局 あとから来た隣のテーブルと同じ配膳になってしまった。
ほとんど作り置きできるメニューだと思うけど^^;
若い担当が問題なのか 厨房なのか?
お刺身のつまが器から外へ垂れ下がってるし 斜めに置いていくし~
着ているワイシャツにアイロンかけるのよ~~~~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
でもって なんというか物足りない量だった。
朝食はバイキングです。
特筆するものはオムレツが目の前で焼いてくれるってことでしょうか?
後は品数が少ないお昼のバスツアーランチみたいでしたw(.,>3<)ブッ
糖質制限の為の選択は厳しかったです。
サラダを二皿 ウインナー プレーンヨーグルト、オムレツ お豆腐、茄子の炒め物など
ウインナーは皮なしのおこちゃまタイプでした。
温野菜もない ほうれん草の何かとか ブロッコリ位出して欲しいな。
思わず南風荘のバイキングを想ってしまった(≧∇≦) ← 浮気はいけないわね
和食が中心だったようですが 糖質が高いものが多かったように見受けます。
カボチャの煮物、とろろ、里芋が入った煮物、スパゲティなど
パパが目撃したのは
オレンジジュースが無くなり 目の前で紙パックを開けて水差しへ入れていたという事
そういう所を平気で見せるところらしい。
厨房がすぐわきにあるので そこですればいいのにとのことでした。
コーヒーポットも空だったので 客に指摘されて交換していたわ。
そういう所を見て ここは人手が足りていないってことだと言うのが解りました。
他のお客さんもそう感じているらしくて小耳にはさみました。
だからメールの返事も遅いし 届いているはずの確認メールもなしで
こちらからそのことを問い合わせしてみたら 混んでいて手が回らないという返答だった。^^;
送っていないらしい(他のホテルは遅くても翌日 ここは二日後以降)
小ぎれいにリフォームしていても レストラン内の案内や説明が不足というかヘタ?
ホール担当は忙しそうなのです 小走りで移動しているような感じ。
動き回っているのは解るので 仕事量が多すぎて細かいところに行き届かないのよね。
大浴場に鍵の小さいロッカーがあり そこへ部屋の鍵や金庫のカギを入れるようになっていました。
脱衣所にロッカーではなくて全て籠って言うのもね~(スペースの問題か)
南風荘は全て靴まで入れられるロッカー仕様で鍵をかけます(木製の感じがよいもの)
リフォームがあか抜けて今風ですが 色々ちょっとなーと思うところあり。
食事内容は見てくれだけなので(ごめん 高い素材は無) 味はごく普通。
南風荘よりもお高いのに 見掛け倒しの懐石だったと思います。
貸し切り風呂があるのはプラスだったのですが惜しいな。
厳しい感想かもしれませんが次回は無しです。
だからアンケートも書いてこなかった。
帰宅途中で気がついた冷蔵庫にノンアルビールが一本入れたままでした。
これについてメールが来るか?
様子見てその後の対応は 後で書き入れることとします。
忘れたほうが悪いので メールがきたらそちらで処分を好きなようにしてもらうつもりです。
さてメールは届くでしょうか?
チェックアウトは10時でしたので家には12時半には帰宅しました。
11時の方が今は多いけどねえ(≧∇≦)
追記 4日過ぎましたが何も連絡は来ませんでした。←やっぱり
交通費等
宿泊 箱根パークス吉野 Wi-Fi電波 4前後
行 小田急ロマンスカー箱根75号 1910円X2
旅館組合運行バス 100円X2
帰 箱根登山鉄道 360円X2
小田急急行 ケチって 600円x2
ホテルから駅へは巡回バスが来たのですが満員で乗れないので駅まで歩きました。
マイクロバス?で28人しか乗れないのでよくあることなのです。
南風荘やおかだから乗る人が大勢いいるのでーす やっぱり人気あるな。
箱根湯本の紅葉です。
駅の直ぐ側の橋で撮りました。
無駄に写真が多いし長い^^;
パパが撮ったもの
声かけしないときのだから目が開いてない! ←ほんとよ
目が小さいのですが開いてれば、もう少し大きいはずw(.,>3<)ブッ
写真撮るときはちゃんと言ってよね(いつも変なのばっかり)
この日は曇りだったのです
旅館行のバスが停車していた時にパチリ
駅に近い有名な河鹿荘 午前中は冬でも日当たり抜群
懐石料理なのでお値段も抜群です(うちはここは無理)
天成園(昔テレビでCM流してた湯量の多い宿)もありますが
建物が古いから その部分の指摘レビューが多くて選ばない
さて ここはどこでしょう?
床の間のバックは 帰りに干物を入れて持ち帰る保冷バックです。
行はノンアルビールを入れてます(冷蔵庫は空なので自由に使って可)
正解は6月に行った南風荘でーす
だってここはお食事がよい割にお手軽なんだもの。
部屋番号は違うのですが同じ作りなので^^;
部屋に着いたとたんベットに座ってゲームをする爺さん(ネットに繋がるので)
夕食でーす
また同じ小田原御膳を予約しました(箸袋を今回は入れて撮った)
若干ラインナップは違っていたと思う。他のすき焼きやしゃぶしゃぶも選べる。
揚げ物は 秋のお団子と野菜類(写真無し)季節柄 芋類やカボチャの比率が高いような
蒸し物(牛肉と野菜)で隠れてますがパパも同じです。
やっぱり二回目だから 前ほどインパクトはないけど美味しく頂きました。
フロマージュに林檎のコンポート乗せ だったかな(器がバスタブにみえちゃって)
本館と新館の渡り廊下から レストランを望む(右上)
四角い模様は客室の窓の障子です
ホテルの前の紅葉はこんな感じ(向かい10月に泊まったはホテルおかだ)←しつこい
おかだは12階建て こちらは5階建てです。
紅葉は12月初めまでがシーズンらしいです。
朝食はバイキングでした。(黄色い三角はチーズ)
このぐらいで糖質20g超えになってるとおもう(パンだけで20gある)
6月の時朝食は和洋折衷の配膳ものでしたけどコロナ以前に戻したようです。
でもマスク、手袋着用で選びます。
和食と洋食でしたが さつま揚げはその場であぶってだしてました。
他に果物や朝からティラミスなんか食べちゃったりしてすっかりオーバー(≧∇≦)
ティラミスは糖質が他のケーキより低め(スポンジが少ないので)
二人共自宅にいるときより食べているわΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
しばらく節制しないといけません。
おかだもバイキングだったけれど 好みとしては南風荘
品数はおかだが多いけれど 懲りすぎなものもあって
食べないものもあるので(どっちにしても全種類は無理だし)
こちらはありふれたメニューでも素材が良いものを出している気がします。
最近のバイキングはシリアル3種類やドリンクも充実していますね
パンもロールパンは出てこない こじゃれたデニッシュ数種が出ます。
大浴場のことは全然書いていませんが露天風呂付で2か所あります。
入れ替え制でいつも金曜日泊せいか? 私は二の湯に入るのですが
こちらの方が一の湯より倍近く広いです。
パパはいつも狭い方に当たるので 翌日朝二の湯に行きます。
どちらも露天風呂ジャグジーもあるので楽しめます。
アメニティが資生堂から花王に変わってた(部屋によって?)
海外からの訪問者やはり今回も多く見かけました。
帰りの日は陽もでて温かい日でしたが 半袖の方が数人いて
体温が高いから半そででも十分なのはほんとなんだわね。
マスク使用率やっと半分位かしら?(強制ではないから)
という事で 自宅には13時半には付いています(昼食は小田原で買った干物を焼く)
ブレイドがまっているので観光なしで戻りました。
旅行記録
宿泊先 神奈川県 ホテル南風荘
バス代 往復(100円X2人)X2(旅館組合運行)
行 小田急ロマンスカー 箱根59号 1910円X2人
帰り 箱根登山鉄道 360円X2人
小田急急行(帰りはケチる) 600円X2人
ロマンスカーの中で 食べていたブルーベリー入りチョコ袋を忘れた
まだ5粒しか食べてなかったのに―――(ノД`)シクシク
ドアを開けたら そこはピカピカの板の間だった。
箱根湯本のホテルおかだでーす。紅葉はまだ先でした。
場所は古い建物の方 三階ですが角部屋でした。
(隣の建物へ移動しないと食事やお風呂に入れません)
大きいホテルは こういう事多いので気なりませんけどね。
ピントが合ってなかったw(部屋に入って直ぐテレビを付ける爺さん)
先ほどの部屋の続き部屋です。
本当は和洋室にしたかったけど満室だったのでこちらに。
和室から振り返ったところ
右奥が入口なのですが 入って直ぐ左に洗面台が(≧∇≦)
公式サイト申し込みの特典の選べる浴衣を着てみました。(もう一枚部屋にあった)
他にも売店5%引き券 バスタオル一人二枚
会員になったらお会計金額のポイント積み立てなどがありました。(支払方法によって%が違う)
公式では特典があるところもあるで 旅行会社だけでなく公式も確認した方がいいかも。
正面の内風呂です。
板張りの部屋から丸見え(≧∇≦) 障子は閉められたのかも?
陶器の湯舟 結構大きかったので足を延ばしてもまだ残る。
パパもゆったりで喜んでいた。
ただ陶器の湯舟は保温性が悪いみたい(この湯舟だけかも)
ヒノキが足元、壁に貼ってあるのでよい香りがしました。
公式サイトの同じ写真は見栄えよく写してあるなー(≧∇≦)
古いからリフォームしてあって 色々努力はしていると思う。← こういうのは好き 古いの慣れてるから
窓を開けると
正面が6月に止まった南風荘です^^
右手はおかだのフロントがある建物
正面の周りだけでも 木の手入れもっとしたほうがいいね
鯉が泳ぐ池があって もっと見栄えよくすると豪華なのにな。
この建物は12階建てで 8階が足湯、大浴場になっています。(斜面を利用してる)
そして9階まで上がり 外へ出ててくてく坂を上ると
日帰り温泉施設「森の里おかだ」があります。(露天風呂と内湯、貸切風呂、サウナなど)
部屋鍵見せればグループ会社なのでそのまま利用できます。
足の悪い方高齢者は車で送りますって言うぐらいだから
足元悪かったわ 舗装しているけど劣化していて暗いと危ないと思った。
パパは早いうちに行ってきたので 夜は大浴場だけにしました。
夕食朝食はバイキングの設定でした(照明が暗いので写真無し)
揚げたて天婦羅やステーキ お寿司などもあり頑張ってる感じはします。
でも野菜が少ないのが難点でした。← まずは野菜からたべないと
レタス2種とトマトだけだったのよ(≧∇≦)
レタスは空に近い状態で追加しても直ぐなくなる。皆野菜を欲してたらしい。
他のメニューはパスタや安い素材のもので かさましいているようなものはなかったようです。
これなに?というのがあって 皆さんそう思うのか減りが遅い物とか。
材料表示がないので メニューの名前だけでは解らないものがあった。
朝は野菜が8種類出てて全て生野菜ばかり 朝夕とも温野菜が欲しかったです。
御浸しや混ぜ合わせたサラダとかならモリモリ食べたのに。
観光バス2台が止まっていたので団体さんは入っていたようですが
思ったほど混んでなかった(予約を入れる時はほぼ満室状態だったけど)
夜の大浴場も6人ぐらいしか入ってなかったので???
皆日帰り温泉の方へ行ったのかしらね。
パパは日帰り温泉はなかなか良かったと言ってます。(私は行かなかった)
だって眼鏡かけてないと足元見えないのですものw(.,>3<)ブッ
アメニティはほぼDHCに統一されていました。(石鹸は違う)
大浴場も部屋のお風呂などもオリーブで作ったDHC 一寸独特の香りがしますね。
そして写真はファイスパックとローションと美容液のセット。
夜にパックしてみた 朝触ったらやっぱり違うわw(.,>3<)ブッ
アメニティは他にもこまごまあって減らすホテル多いのにと思いました。
そうそう 夕食へ行っている間に 布団が敷かれてしました。
これにもビックリ 館内案内のパンフレットには書いてなかったけど
スタンダードだと布団は お客が好きなときに自分で敷くところが今は多いですが
内湯が付くとスタンダードではないのかも?
でも敷布団硬かったから 押し入れからもう一枚出して勝手に重ねればよかったかもw(.,>3<)ブッ
売店で石鹸と箱根ラスク(有名らしい)を買い(割引きしてもらった)
小田原で山安の干物を買って帰って13時半には家に着きました。
湯元でも山安売店があったのですが品ぞろえが少なかったし高い
小田原で降りて6月に見つけた売店で買いました。
駅では 湯元も小田原も一目で海外から来た人ってわかる人が
ゾロゾロいましたので ケンタウルスはやるかもね^^;
ブレイドは 分けて出してあったドライフードをすっかり食べきって
腹ペコだと怒ってましたので 直ぐウェットを出してご機嫌取りをしました。
24時間ぐらい留守にしたのですが
猫は犬よりも水が古くなると飲まなくなるので なるたけ早く帰るほうがいいなと思っています。
だから夏場は出かけられないのでした お付き合いありがとうございました。
旅行費用
宿泊場所 神奈川県 ホテルおかだ
バス代 往復(100円X2人)X2(旅館組合運行)
行 小田急ロマンスカー 箱根75号 1910円X2人
帰 箱根登山鉄道 360円X2人
小田急急行(始発~終点なのでケチった) 600円X2人
6月と違うのは特急料金の値上げがありました。
部屋のWi-Fiの電波 1,2ぐらい
県民割を使って行ってきました。(右上は室内のライトが反射してる)
箱根湯本駅から車で7分の位置にありますホテル南風荘です。
写真は6階のレストランからの眺望です。
隣のホテルおかだが映ってますが(≧∇≦) 右の方が泊まったホテルの本館
どちらにしようか迷ったのです(おかだは人気があるので希望日はすでに満室だった)
どちらも有名で★3のホテル。
この辺は山の中、斜面が多いので宿泊したホテルも向かいのホテルも
斜面を利用した作りになっています。
スタンダードタイプのお部屋は和洋室です。
大きな窓の障子を開けるとホテルおかだが(≧∇≦)
次はあちらに宿泊しようと思っています(秋以降)
パパは温泉巡りができるのを希望しているので。
大浴場へ行くための手提げがありました。(ジャグジーや露天風呂あり)
こういうのは初めてです。おなごには嬉しい配慮ですよね。
部屋のアメニティもスタンダードなのに メイク落としや洗顔料
メンズ用の髭剃り後のクリームなども色々資生堂のもので用意してありました。
最近はアメニティを削っているところが増えているのに。
夕食はレストランで
一番上の写真のように 展望のよい窓際の席へ案内してくれました。
写真の撮り方悪い!(≧∇≦) お箸袋のホテル名を入れてあげればよかった。
蒸し物の牛肉ロースの卓上コンロのが撮ってなかった。^^;
牛肉は2枚で柔らかくて味もよかったです。
牛肉以外にも野菜が多く入っていてバランスが良かったです。
外食だと野菜不足になるからね。
お漬物は4種、朝も種類が多くて 同じ物は出なかった。
メインは海鮮丼です。
夕食は予約時3種類から選べたので「小田原御膳」にしました。
パパはすき焼きがいいと言っていたが 折角小田原(漁港)の幸があるのでね。
大きなお椀に海の幸が沢山です パパが蓋を開けたとき「おお~~!」って言ってました。
今旬の生シラスも乗っています。白身魚が4種類はありました。白身の歯ごたえがあってよかったわ。
超高級なネタは入ってないけれど種類が多くて大満足です。
右のお味噌汁に豚肉が入ってたのには驚いたけど。
揚げものです。茶わん蒸しもあります。
デザートはココナッツのクリームのような物でした。← 説明してくれたけど忘れた
一口食べっちゃったので小さい写真で。^^;
続いて朝ご飯
写真外に美味しいハムの入ったサラダ、納豆、ヨーグルト、オレンジとパイナップル少量がありました。
朝からスモークサーモンとその隣のマグロの山掛けが出るとは(≧∇≦)
朝食は選択なしなので あとは御飯と味噌汁が出ました。
食事については同じスタンダードならホテルおかだよりも内容は良いと思います。
あちらはお風呂に凝っていますが同じクラスの食事はバイキングなのでした。
まだコロナが心配なのでバイキングはちょっとね。
食事時間はチェックインの時に時間を選べるようになっていて
混まないように配慮されていました。
帰りがけに小田原で買った物(クーポンで)
他にエボダイの大きい干物とあげ釜があったけど食べちゃったわ。
干物やさんのはやっぱり美味しいですね。(小田原は干物かまぼこと梅干が有名です)
買ったのはほとんど干物とかまぼこです。
有名な山安で冷凍のを持ち帰りました。
ここは種類も多いしセット物の販売もありました。
小田原駅そばの駐車場に大きなテナントビルができてホテルやその他お店が出店しています。
その周辺にもお土産店が集まっているのでそこに山安の売店がありました。
クーポンは使えるお店でないといけないので買物できるところが限られます。
お土産やさんでも使えるところとそうでないところがありますので
先に使用できるか確認してからにしたほうがいいです。
10年ぶり以上の久々の一泊旅行でした。
パパはパートタイムになったのできちんと休みが取れるようになったのが嬉しい。
次は秋にでもまた休日を使って出かけたいと思います。
夏場はブレイドだけでお留守番させるのが心配ですから 猫は冷房が嫌いなので。
長々とありがとうございました。m(__)m
宿泊場所 神奈川県 ホテル南風荘
交通費
バス代 往復(100円X2人)X2(旅館組合運行)
行 小田急ロマンスカー(特急料金)箱根湯本直通はこね59号 二人分 3500円
帰 小田急急行 帰りはケチった(≧∇≦)始発なので座れるから 二人分 1840円
ロマンスカーだと20分短縮されて約1時間の乗車時間。
5日が今年初めての図書館開館日でした。
早速借りた本を返しに行って2冊借りて出口へ向かったら
目の前を歩いていた人と向こうから来た人が
いきなり喧嘩を始めました。Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
つま先がぶつかったとかぶつからないとかが理由らしい。^^;
向かいから来たのは70歳前後の爺さんなんだけど
防犯センサーの真ん前なので狭いので
避けるに避けられないので手前で待つことに
でもぶつかったと言いだしたほうは 相手につかみかかって行った。
思わず「やめなさい」と言ったのですが
よく見たらイヤホンしてた。
向こう側に男の人が数人来たのに見ているだけ^^;
図書館の人を呼ぼうと引き返そうと思ったら
段々酷くなってきたので「怪我する前にやめなさい!」と
ヤム姉さんが悪戯したときの力を込めて言っていた。
大声だしたから図書館の人が数人来てくれて
私はその間にササッと出てきました。
後はどうなったか知らないけれど
爺さん?同士のつかみ合いの喧嘩でも 生で見ると迫力あるね(≧∇≦)
イヤホン男は帽子もマスクもしていたので若いのかな?
髪は白髪っぽかったけど 少ししか見えないから
手ブラで来る爺さんは多いので 新聞読みに来たのかしら?
年取るとコミュニケーション不足になると思う。
ちょっとの一言で喧嘩を回避できると思うのに
言葉が足りなくなる。(もしくは気が付かない)
人が段々集まっても平気で喧嘩するほうも普通じゃないけど
向かい側で見ていただけの男達も情けないし(とばっちり怖いの解るけど)
歳とっても手本にならないことはしないで欲しいものです。
図書館は学生や小さい子供も来るところなんだから
その辺考えて欲しいものです。
警備員もいるのですがこの時は側にいませんでした。← 高齢者だから役に立たないかも?
昨日 パパは定時に雪の中出勤していきました。
お弁当とお菓子を沢山持って^^;
パパと交代になる夜間の担当が怪我をしたらしいので
急に泊勤務もやらないといけないとのこと。
雪は19時頃止んだので電車も止まらずに帰ってこれそうだったのに
ついてない爺さんです。
今日はまだ雪も残っているから車で買物へいかないで
一日ゆっくり休むしかないようです。
10時過ぎ帰ってきて朝ご飯を食べて寝ています。
5センチは降ったのかな? 芝生が真っ白です。
続きです。
公園奥にある温室へ行きました。
ここの室温は近くにあるごみ焼却施設から出た熱を再利用しています。
この爺さん
なんか ダムへ行ったときと同じ服装なのですけどね^^;
頭に右横に映っている三角形の濃い色の木は
メタセコイアです。
11月下旬から紅葉し始めているとのこと
住んでいる市の紅葉の見どころに指定されています。(一応)^^;
実物の方が色が濃いような?
人間が小さく見えます。
温室を囲んでいる池?の水耕栽培の花
これで一株 どれも物凄く大きいです。
温室の中は
通路からしか撮れないので 全体が解らん^^;
バナナの木もあって 天井に届くくらい大きかったわ。
変わったものもあったのですが 枠から出ちゃうから写せないw(.,>3<)ブッ
二階はサボテンコーナーで終いでした。(どれもサイズは大きかった)
建物の見た目よりも広くないのですが入場料は100円なので(≧∇≦)
無料のシアターがあって京都の苔寺の 苔の育だつ過程のものがありました。
パパが見たがってお付き合いしましたが
他におっさんばかりが見ていました。(寝てたし)
春になると花時計やクレマチス展もある四季が楽しめる公園です。
姑も一緒にクレマチス展や菊花展を見に来たこともある。
公園探索これで終わりで~す。
本当はこのあと市の博物館へ行こうと思っていたのですが
暗くなってきたのでまた今度ということになりました。
天気が良かったので 週一の買い物の前に麻溝公園へ散歩へ行きました。
入口の側には子供向けの動物園があります。
うさぎや山羊などはふれあい広場で触ることができます。
プレーリードックやリス、孔雀、小型のサルもいました。
牛や鹿も1.2頭ずつ スペースが小さいので
少数だけ飼育しているようです。
ポニーの乗馬もできるのですが子供だけです。
乗りたいな~~
身長は子供と同じなんだけどな~~~(≧∇≦)
バードハウスに入りました。
巣箱群が2か所あって混み合ってました^^
触れるのは禁止ですが 手を伸ばせは触れる場所に止まってたりして
人間を怖がりません。
文鳥が沢山いました。
木陰になっていたので 陽の当たる場所にいました。
鳥は日光浴が大好きです。
ここも大人気でした。
オシドリかな?
何時もくっ付いて移動していました。
黄金の雉です。(左を向いてる)
目の前を ゆっくり歩いては
木の葉を足でかき分けて虫を探していました。
でも目線はくれなかった。^^;
鳥好きなら 直ぐ側で見ることができるので時間を忘れそう。
鳥インフルのため靴底の消毒をしています。
2へ続く
パパの仕事先の駅は クリスマスの準備が進んでいます。
この永山の駅は マンションなどの大規模な住宅地に囲まれているので
学校も幼稚園もあり若い街だと思います。
ジブリの平成ぽんぽこの映画で開発された場所です。
日が暮れるのが早くて 山に近いので自宅よりも寒く感じるらしいです。
自宅近くの駅は 広場などないのでこういうものは無し。
歩道のデッキに少し広いところがあって
去年まではマメ電球のサンタが出現しましたが今年はまだ出てないので
やめたのだと思う(≧∇≦)
色付きのマスクは 最近増えてきたので
私も色付きを買ってみました。ベトナム製で日本の規格マークありです。
ベージュです。
でも実物を見るとオレンジと言う感じでしたわ。
他にもブルーとピンクがあるみたいですが
色合いは写真よりも濃いのかもしれません。^^;
それとなんとなくまだらっぽい感じでした。
大人のフリーサイズですが耳の辺りの
紐の長さの作りが気持ち小さい感じがする。