あー寒い!
エアコンを入れています。
昨日より気温は下がってますね。
北海道の友人に「こっちより寒いから風邪ひかないように」と言われてしまった。

備蓄米争奪戦昨日も負けました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
負けたというよりネットのタイミングなのですけどね。
29日は45分間で完売だったようです。
販売開始43分後に一回繋がり買物籠へ入れることが出来たのですが
その後ずーっとつながらなくなり
やっとつながった53分には完売表示に替わっていました。
ネット販売あるある。
同梱販売はできない、購入後の次回は一月間購入できなくなる制限があります。
つまりひと月に一回だけ購入可。
次の販売は6月2日13時かららしいです。
お店でもそのうち購入できるのでしょうが
他の食品と同じに 3階まで持って上がるのは爺さんパパの負担になるので
ノンアルビールやお米などはなるたけ配達してもらうようにしています。
失言や周りの空気が読めない議員や大臣がいますが
わざわざ「お米を買ったことがない」という自慢をして
周りから好感が持てると思っているのか?
九州ではそういう言い方や表しをするらしいですが
一個人の発言ではないという事を発言する前に考えてほしいものです。
「餌にする」「餌米」とかも自分たち(政治家)ではそういう言い方で通っているらしいが
報道されてその言葉が自分たちと一般市民が同じように受け止められるというつもりでいる。
言葉に対して鈍感なのかも?
例として 仕事仲間の内輪の言葉を接客相手にそのまま使うか?
その餌米は飼料だけではなく菓子などの食品用の粉に加工したりもしています。
言い方が違うだけで相手の受けとめ方も変わるという事。
美味しくないという事などを強調する報道機関にも問題あり
価格を下げて欲しいけれど美味しくなくてはダメだとかわがままばかり
最近の報道機関は 何か調べたとかでも どの程度の数から
そういう内容を出したのかという事は全然表に出さない。
リサーチに問題がありだと思います。
お店にお米がないというけれど高価でも置いていあるわけで
報道なのだからもっと事実を流してい欲しいと思うこの頃です。
大臣が交代して 以前のような価格で備蓄米が(販売ルートを変えて)
購入できるようになるのは良いが
なんで価格が上がり続ける今まで 他の大臣がそういうことが出来なかったのか
その辺も謎。