山野ゆきよしメルマガ

メールマガジン目標月2回、改め、年24回

『蛍の光』と竹島問題

2005年03月17日 | Weblog
 自動車で街中を走っていると、小中学校の正門に日の丸が掲げられ、卒業式の看板を見かけるような時期になった。私たちの年代は、卒業式と聞けば、「蛍の光」や「仰げば尊し」を思い出す。
 話は飛ぶが、3月16日、島根県議会では、「竹島の日」制定の条例が可決された。

 全く関係なさそうな、この二つの事象から、私は連想することがある。
―――――
 「蛍の光」は、言うまでもなく、1881年、スコットランド民謡に日本語の歌詞をつけて小学唱歌として発表されたものである。
 一般的には、その二番までしか歌われることはないが、実は、三番と四番とがあることはあまり知られてはいない。

 三番の歌詞は、こうである。

 『筑紫(つくし)の極み 陸の奥(みちのおく)
  海山遠く隔(へだ)つとも
  その真心(まごころ)は隔てなく
  ひとつに尽くせ国のため』

 さらに続く四番。

 『千島の奥も沖縄も
  八州(やしま)のうちの守りなり
  至らん国に勲(いさお)しく
  努めよ我が背つつがなく』

 三番で歌われている、「筑紫」は、要するに九州のことであろう。「陸の奥」は東北地方を指しているという理解で、間違いあるまい。記紀で言うところの日本の国土を表わしているということであろうか。

 四番になると、帝国主義全盛時代に、近代国家に追いつこうと必死な形相の、新興国家日本の姿が透けて見える。

 今から150年前の1855年、日本はロシアと通好条約を結び、ウルツプ島と北方四島との間に国境線を引いた。さらに、その20年後の1875年、樺太千島交換条約で、樺太をロシアに譲渡する代わりに、千島列島を日本のものにした。
 一方、その4年後の1879年には、琉球藩が廃止され、沖縄として鹿児島県の一部とされ、日本に正式に組み込まれている。
 その2年後の1881年に「蛍の光」が発表された。

 それら全てを受けての、四番である。
 
 北は千島列島から、南は沖縄までが、八州(やしま)、つまり日本の領土であり、各地で国の守りにつく兵士や役人との別れを惜しみ、立派な任務達成を祈る歌である。

 ところが、日清、日露戦争を経た上で、「蛍の光」の四番の歌詞が次のように変更された事実を知ると、さすがに、考えさせられてしまう。

  『台湾のはても 樺太も
   八州(やしま)のうちの守りなり
   至らん国に勲(いさお)しく
   努めよ我が背つつがなく』
―――――
 いつの時代でも、その時代の価値観というものがあり、また、その当時の、国際法もしくはそれに準じる国際的慣習というものがある。それらを基にして、歴史というものが作られてくる。現在の価値観や国際法、国際的慣習で、歴史を判断しようとしても無理があるし、その試みは、たいていの場合、ある意図をもったものである。正しい歴史認識を、最初から放擲してしまっている。

 さて、竹島問題については、本日の多くの新聞・テレビで報道されているので、ここでは詳細について触れることはしない。
 一点のみ。
 韓国の潘外交部長官は、「独島(韓国では、竹島をこう呼ぶ)問題は、領土と主権の問題であるため、韓日関係よりも上位の概念だ」としているが、それは、全くもって正しい。だからこそ、韓国は竹島に軍事力を誇示して占拠している。最大の問題は、日本が50年以上に渡って、この問題に何ら発言をしてこなかったことである。

 明治の先人は、「蛍の光」の歌詞の中にまで、日本の領土のことを歌い、歴史的事実を伝えようとしている。

 ここで、私が「歴史的事実」という表現を使うことに抵抗感を持つ方もいるかもしれない。軍事力で獲得した領土ではないか、平和裡に譲渡されたものではないではないか。その後、やはり軍事力によって、再度失うことになる。そのような経緯を、歴史的事実といって正当化してもよいのか、と。しかし、前述したように、当時は、帝国主義の世界潮流のただ中である。現在の価値観だけでは推し量ることはできない。冷静に考えなければならない。

 閑話休題。

 日本、韓国ともに一国主義的歴史観で、この問題を論じようとしても解決はつかない。
 今回の島根県の条例が、正しい歴史的事実の議論の契機になることを望みたい。

議会質問を終えて-友引のお葬式番外-

2005年03月12日 | Weblog
 いつもありがとうございます。
 昨日、とりあえず、議会質問を終えました。今回は、ニッチ及び専門的なテーマが中心でしたが、たくさんの方から、ご意見ご助言をいただきました。本当にありがとうございます。それらご意見を、随所に原稿の中に入れさせていただきました。皆さんからいただいたご意見をもとに、これだけ原稿に手を入れたのは初めてというくらい、手を入れました。ただ、質問の時間調整がうまくいかず、途中から、相当な早口で話さざるを得なくなってしまい、反省しきりでした。

 さて、取り急ぎ、一点のみ、今朝の新聞記事において、私の質問の主旨と違って取り上げられていたように感じられるものがありましたので、正確を期すために、ご報告させていただきます。

 一部新聞で、私が金沢市の斎場の休業日が現在、毎週土・日となっているのを改めて、「友引」にすべきである、と述べたように書かれています。
 私の質問原稿を、注意して読んでいただくとお分りいただけると思いますが、私は、そのようなことは提案していません。

 確かに、友引に葬儀を避ける一般市民の感覚及び他都市の状況を、客観的な数値でもって提示してはいます。そして、個人的には、本市においても、そのことは無視できない課題ではないかという気もしています。しかし、質問原稿の中でも、はっきりと、『私は、行政が「友引」云々といった因習に拘泥する必要はないと思います』と書いていますし、本会議場でもそう述べました。あくまでも、『この施設の性格からいって、年末年始やお盆の時期はともかくとして、定期的な休日を、しかも土日にしっかりと、休業しなければならないという発想自体が、市民感覚からの著しい遊離を感じています』と問題提起し、毎週土・日に休みにしなければいけないものとしている現状の改善を求めたものです。

 実は、「金沢市斎場条例施行規則」には、斎場の休業日として、質問原稿で書いてあるものの他に、『施設の管理運営上市長が別に定める日』という記述が見られます。私は、土日休業なんてふざけた項目は削り、ここで工夫すればよいと思っています。
 いくつかの政令指定都市及び中核市では、同じような規定を設け、秋頃に、来年一年間の休業日を決め、発表しているところがいくつもあります。その中で、時には「友引」を入れたり、施設の検査・修繕の日が必要であるならば、事前に対応したりすることができます。何度も言いますが、施設の性格からいって、機械的に、土日を休業日とするのは、あまりにも役所仕事に過ぎます。

 市長は答弁で、土日も平日も使用頻度は変わらない、とりあえずは対応できている旨述べられています。しかし、これは、利用者の立場というものが感じられないような気がします。市が対応できているのではなく、私たち市民は、斎場はそこしかないので、対応せざるを得ないだけです。他に選択肢はないのです。
 普段は二つある斎場ですが、土日は、有無を言わせず一つ休業になりますので、平日と同じ頻度ということは、一つの斎場で対応すると、遅い場合は、夜に近い夕刻での火葬になります。ご遺族にとって、最後のお別れです。遠方のご親戚の方も、できるだけ最後までおられるでしょう。全てを終えるのは、既に、夜です。その方たちのことを少しは考えても良いのではないでしょうか。

 質問原稿にも述べていますように、ちょっとした工夫でできることです。もちろん、どんなに良いことであっても、新たな財政負担が発生する場合は、慎重に対応しなければなりません。しかし、この場合、新たな財政負担や市職員の負担が増すわけでは、全くありません。私の論旨の説得力不足でしょうか。残念です。

-----

 以前、新聞記者の方から、あなたの質問はちょっと難しすぎるという指摘を受けたことがあります。自分では、それなりの質問だと思っても、独り善がりになっていては何にもなりません。今回も、新聞記者の方に、十分ご理解いただけないような、原稿の言い回しであったと反省しています。構えずに聞いていただいて、自然にご理解いただけるような文章にしていかなければいけません。今後、気を付けます。

 他にも、きちんとご報告しなければいけないものもありますが、取り急ぎ、新聞記事で誤解を招きかねない部分に関してご報告させていただきました。
 繰り返しになりますが、たくさんの方からご意見、本当にありがとうございました。皆さんに助けていただいて、議会質問もできているということ再確認させていただきました。

友引のお葬式 その1

2005年03月02日 | Weblog
 滋賀県の大津市において、昨年末に発行した2005年版職員手帳に、大安や仏滅などの「六曜」を記載。県内の人権団体や職員の一部から「人権啓発の主体である市として不適切」との指摘を受け、発行済みの約3,800冊の全面回収と焼却処分をした。
 手帳は市の全職員に無償配布し、市民にも510円で販売している。以前は六曜が記載されていたが、やはり、人権団体の意向を受け入れ、1990年版から取りやめていたという。

 以上の新聞報道が2月中旬頃になされた。
 
 私は、二つの点で、気を惹かれた。
 
 一つは、職員手帳なるものが、全職員に無償配布されているような自治体が存在しているということ、もう一つは、六曜が「人権啓発の主体である市として不適切」と決め付けられてしまっているということだ。

 私が、「大津」と聞いて思い出すのは、中大兄皇子が白村江の戦いの後、都を近江大津京に移し、天智天皇として即位されたということくらいであろうか。たった5年間ではあるが、大津が日本の都、今でいう「首都」であった。ほとんど知られていない、本当の話である。
 このテーマは、後日、整理したい。今日は触れない。

 今回は、この報道記事を読んで、私が思い起こした金沢市のある行政サービスについて記述したい。

 現在、金沢市に、斎場(一昔前までは、「火葬場」と言っていたようだが、今はそうは言わないのだろうか)は鳴和台の東斎場と西泉の南斎場と二つある。
 この斎場は、金沢市民の方はもちろん、近隣自治体の多くの方々が、利用されている。
 当然のことではあるが、人の寿命である。結婚式じゃあるまいし、事前に「お日柄」を選んでということは、医学的に可能であっても、倫理的にはそうはいかないであろう。

 一般的にいって、お葬式は「友引」を避けるというのが、私たち日本人の小市民的感覚である。「友引」は、友を引っぱっていく、と安易な結び付けによるものであろうか。少なくとも、多くの方は、そのようなことに、こだわりは持たないまでも、自分が遺族という立場になった場合、一度は気にはかけることであろう。結果として、様々な事情により、友引であっても、葬儀を行うこともあるかもしれない。ただ、その場合であっても、最後の対面の際に、棺の中に紙でできた人形を入れることが多いという。その紙人形を身代わりに引っぱっていくということらしい。全くもって、非科学的なことではあるが、現実に、決して少なくはない例である。

 さて、斎場。
 斎場にも「休業日」というものがある。現在、金沢市にある二つの斎場は、1月1日はともに休みである。それは理解できる。その他、1月2,3日、8月15,16日、12月29,30,31日、及び、土・日曜日は、どちらか片方の斎場が休みとなる。これは、他の中核市及び政令指定都市、さらには近隣自治体と比べても、ダントツ抜群に多い休業日数である。二つ以上の斎場があり、土・日にどちらかが必ず休みなんていう施策をとっているのは、おそらくは、全国で金沢市だけであろう。少なくとも私が調べた、中核市、政令指定都市、近隣自治体には一つもなかった。金沢市民は、日にちを気にせずに、おちおち、息を引き取ることも許されない。とは、言い過ぎであろうか。

 実は、平成7年まではそうではなかった。

 1月1日は両施設とも休業というのは同じである。問題は、交互の休業日である。それまでは、日曜日、友引、1月2,3日、8月15,16日がそれであったが、平成7年からは、さらに、12月29,30,31日と、土曜日が加わった。その理由の主なものとして、「金沢市斎場条例施行規則の一部改正について」によると、「斎場職員の福利厚生および勤務条件を改善するため」と書かれている。ところが、斎場における業務は、専門技術も必要とされるものも多いため、そのほとんどが外部委託されているという。金沢市からは、退職職員の方が、各々斎場に2名いて、受付業務だけを担当されているという。その方たちの「福利厚生および勤務条件を改善するため」の改正といえる。

 翌平成8年には、休業日から「友引」が削られている。その理由として、「友引にあたる日という表現が、過去の習慣、習俗によるもので、現代の生活習慣になじまない」としている。

 しかし、本当にそうであろうか。確かに、友引をはじめとした六曜は、「過去の習慣、習俗」かもしれないが、「現代の生活習慣になじまない」ものとは一概に決めつけることはできないのではないか。

 結婚式が行われるのは、土・日の「大安」なり「先勝」の日の方が、「仏滅」、「先負」よりも数も多いし、ホテル側も料金にしっかりと差異をつけている。民間のホテルが、「現代の生活習慣になじまない」ことをするとは思われない。そんなことをしたら、つぶれてしまう。

 先に述べたように、葬式は友引の日をできれば避けたいというのが、一般的な市民感情であろう。

 昨年10月から今年1月までの4ヶ月間に、金沢市の東・南斎場で行われた火葬の件数は、友引の日も含めて、その合計は平均して毎日ほぼ12件である。ところが、友引に行われた火葬の件数は、平均6件強である。友引以外の日の半分といえる。そのうち、友引ではあるが、土・日を除いたもの、つまり友引の平日の火葬は、さらに数が減り、平均4.7件となる。11月なんて、平日の友引に行われた火葬は、平均2.5件にしかすぎない。当然、友引の翌日の件数は、平均を大きく上回っている。
 つまり、市民感情としては、友引に葬式をしたくないというのは、一般的なものといってもいいであろう。少なくとも、友引というものにこだわらないまでも、気にかけない人はほとんどいないと思われる。以上の数字が物語っている。

 現在、中核市35市のうち、友引に斎場の休業日としているのは、22市ある。6割強。ちなみに、日曜日を休業日に入れているのは、やはり、35市中、金沢市と岡山市のみであり、休業日に土曜日なんて入れているのは、金沢市だけである。当然、土・日にどちらかを、しっかりと休ませているのは、本市のみである。

 休業日の設定が、あまりにも役所仕事に過ぎるのではないだろうか

 長くなったので、「友引」の扱いについては、改めて整理し、次回にお送りしたいと思うが、まずは、金沢市斎場のあり方については、もう一度議論が必要であることは、間違いないであろう。